2012年4月30日月曜日

選挙 Sarkozy-Hollande


 
ちょっと…眠くなるような話ですが、
今は朝の7時。もう一回寝るのも、なんだかもったいないので!
がんばって、「フランスの選挙」をすこしだけ探ってみます。

Le duel Sarkozy-Hollande
Publié le : 23/04/12

Nicolas Sarkozy et François Hollande ont été choisis par les Français pour être présents au 2e tour de l'élection présidentielle. Qui a le plus de chances de l'emporter?

Nicolas Sarkozy et François Hollande ont été choisis par les Français pour être présents au 2e tour de l'élection présidentielle. Qui a le plus de chances de l'emporter? Les Français ont voté pour le 1er tour de l'élection présidentielle, le 22 avril. Le candidat arrivé en tête est François Hollande ( Parti socialiste, à gauche), suivi de Nicolas Sarkozy ( UMP, à droite). Ce duel n'est pas très surprenant : tous les sondages l'avaient annoncé. Mais même si tous les sondages donnaient François Hollande gagnant, l'écart entre lui et Nicolas Sarkozy n'est pas si important que cela : seul 1,5 point les sépare, soit 520 000 électeurs.  Malgré tout, ce sera difficile pour Nicolas Sarkozy de gagner au 2e tour. Beaucoup de Français sont mécontents de sa politique.  Ils l'ont montré en votant en masse pour Marine Le Pen Front national, parti le plus à droite). Comme elle, les autres « petits » candidats seront nombreux à demander à leurs électeurs de voter « contre Nicolas Sarkozy ». Et contre lui, qui y a-t-il ? François Hollande.
(http://www.jde.fr/articles/show/id/2440)

◆第1のコース! フランソワ・オランドさん
  

[前フランス社会党第一書記。2012年に行われる大統領選挙への出馬を目指し、社会党の予備選に立候補を表明した。2010年10月に行われた予備選の決選投票で、現第一書記であるマルティーヌ・オブリーを破り、大統領選の公認候補に選出された。パートナーであった政治家、セゴレーヌ・ロワイヤルとの間に4人の子供がいる。]

◆第2のコース! ニコラ・サルコジさん
  

[フランス第五共和政第6代大統領(2007年5月16日 - )及びアンドラ公国の共同大公。大のタバコ嫌いでワインを含め酒も飲まない。好物はチョコレート。元トップモデルで歌手のカーラ・ブルーニと3度目の結婚。]

◆2回の投票

le 1er tour de l'élection présidentielle, le 22 avril.
2e tour de l'élection présidentielle
選挙制度は1区1人選出の小選挙区制で、有効得票の50%超(2分の1)かつ登録有権者の25%以上(4分の1)の得票を得た候補がいない場合において、登録有権者の12.5%(全体の8分の1)以上の得票を得た候補による決選投票を行なう二回投票制(Two-round system)が導入されている。wiki


◆ふむふむ。あと、左右も確認。

▼左 Hollande (Parti socialiste, à gauche) フランソワ・オランド
▽右 Nicolas Sarkozy (UMP, à droite) ニコラ・サルコジ


▼Socialiste, radical, citoyen et divers gauche
(社会主義・急進・市民・左派グループ)
- PS 社会党 
- PRG 左翼急進党  
- MRC 共和国市民運動 
[PS 社会党: サルコジ大統領の与党、国民運動連合と対する主要二大政党の一つである。社会主義インターナショナル加盟政党。過去にミッテラン大統領、ジョスパンら計6人の首相を輩出した。wiki]

▽Union pour un Mouvement Populaire
(国民運動連合グループ)
[2002年に、共和国連合、自由民主党及びフランス民主連合の大部分が合併して形成された。当初は大統領多数連合と称し、ジャック・シラク前大統領支持の与党として出発。wiki]


◆第3位だった人は、マリーヌ・ル・ペンさん
   

[極右国民戦線創始者で初代党首のジャン=マリー・ル・ペンの第3女で、2011年より同党党首(第2代)。2012年フランス大統領選挙の第1回投票では10人の候補者中3位に入った。wiki]

◆この記事によると

- les sondages donnaient François Hollande gagnant
- l'écart entre lui et Nicolas Sarkozy n'est pas si important que cela : seul 1,5 point les sépare, soit 520 000 électeurs.
- Malgré tout, ce sera difficile pour Nicolas Sarkozy de gagner au 2e tour.
- Beaucoup de Français sont mécontents de sa↑ politique.
- les autres « petits » candidats seront nombreux à demander à leurs électeurs de voter « contre Nicolas Sarkozy ».

こども向けの新聞にしては、辛辣ですねー。

5/2(水)22:00~22:50 【NHKBS1】 ワールドWave トゥナイト ▽フランス大統領選 でもうすこし勉強したいとおもいます。感受、感謝!


パリのネットラジオ



フランス・パリから配信されている、ネットラジオ「Frequence3」(主にノリノリpop/rock系の番組)を聴きながらお部屋の改装開始。

作業がはかどります!笑

(リンク先▼をクリック↓音量大きいのでお気をつけくださいませ)




http://www.frequence3.fr/player.php




  

  

2012年4月29日日曜日

『自由学校』とSemaine d'or


やっとゴールデンウィーク!です。
 
せっかくの連休なので、デザイン方面で寝ないで勉強したいことがあるので、blogは軽めの更新になります。

9連休は; 3そうじ、3デザイン、3あそび!+ぽろっく!+「ル・アーヴルの靴みがき」(予定)です。




Semaine 19 Mai Comment Voir les Mouvements de la Terre

 
さて、

ゴールデンウィークはフランス語でSemaine d'or
を見つけたときに、

ゴールデンウィークの語源
(みなさんご存知かもしれませんが)
を発見しました。

それは、小説だったのです。
(みなさんご存知だったかもしれませんが!part2)
それは、小説『自由学校』(1950)です。

『自由学校』(じゆうがっこう)は、朝日新聞に1950年5月26日~12月11日に連載された獅子文六による長編小説、及びそれを原作とした映画・ドラマ化作品である。 
映画化にあたっては渋谷実監督の松竹、吉村公三郎監督の大映とが競作。しかも同じ週に封切られると言う異例の作品となった。また、5月初めの連休に公開され、2作品とも興行成績がよかったため、「ゴールデンウィーク」という用語が生まれた。wiki

そして、その小説『自由学校』の作者
獅子 文六(しし ぶんろく)、本名は、岩田 豊雄(いわた とよお)さんは、
フランスで演劇を学び、フランス人女性と結婚しました。

モボですねー。

なんだか小津安二郎のたしか『東京物語』に出てくる
フランス語を話すシーンを思い出しました。

そんなゴールデンウィークのはじまりです。感受、感謝!


2012年4月27日金曜日

知られざる星の王子さま


さぼっていませんよ、休憩です。

(と言い訳したいところですが、すこし、仕事をさぼって…うそです。休憩です。)


Le brouillon inconnu du Petit Prince






I

INFO LE FIGARO - Antoine de Saint-Exupéry avait écrit des variantes du fameux livre paru en 1943. Ce manuscrit autographe sera mis en vente par Artcurial, le 16 mai, à Paris.

C'est une incroyable découverte faite par les experts d'Artcurial, Olivier Devers et Benoît Puttemans, alors qu'ils épluchaient un paquet de lettres et autographes confiés par un collectionneur (qui souhaite rester anonyme) pour les besoins de la vente de livres et manuscrits modernes du 16 mai prochain. Un brouillon inconnu du Petit Prince se nichait au milieu du lot. Son propriétaire en ignorait lui-même l'existence.
Depuis les nombreuses années qu'il les possédait, jamais il (ou elle) n'avait cherché à comprendre le sens de cette écriture hâtive et difficile à lire, sur deux pages d'un papier pelure très fin, raturées et pleines de renvois. «J'ai fait un bond quand j'ai compris qu'il s'agissait d'un brouillon du Petit Prince deSaint-Exupéry, raconte Olivier Devers. C'était très excitant.» Si rare que ce manuscrit est estimé entre 40.000 et 50.000 euros, soit dix fois plus qu'un autographe ordinaire de l'écrivain. Il faut vraiment être un expert pour déchiffrer son écriture. «C'est quasiment de la traduction», confie Olivier Devers. Ce qu'il révèle est surprenant. Il y a là un texte inédit et des variantes des chapitres XVII et XIX. «L'ordre des passages travaillés dans notre ébauche sera inversé dans la version publiée», soulignent les experts dans le catalogue de la vente, si précis qu'on croirait presque une édition critique du best-seller (Le Petit Prince est le livre français le plus vendu et le plus traduit dans le monde depuis 1943).

http://www.lefigaro.fr/culture/encheres/2012/04/25/03016-20120425ARTFIG00590-le-brouillon-inconnu-du-petit-prince.php

コピペしただけです。仕事にもどります!
  

2012年4月25日水曜日

モード&写真フェス


フランス・イエール発。新人クリエイターの登竜門
「第27回イエール国際モード&写真フェスティバル」
HYERES 2012 /ESTIVAL MODE + PHOTO

いい刺激になるVTRです。



本日〆切のため、「悲こん」(←略すな!)はお休みします。
(サボっているのがバレちゃいますので!笑)

2012年4月23日月曜日

ポコラ♪


いやあ。
ポコラいいですねー。
仕事がハカドリマス。




M.Pokora interprète "Juste Un Instant" Lors du Télévie 2012

BT p12 ややこしい足


モーツァルト作曲『ドン・ジョヴァンニ』より、剣を携えたドン・ファン


いやあ。「悲しみよ、こんにちは!」 はじまって以来の、
お気に入りの日本語(朝吹)訳を発見。まずは、原文から。

今日の一文は、えーと、p13.L3です。

Mon père exécutait des mouvements de jambes compliqués pour faire disparaître un début d'estomac incompatible avec ses dispositions de Don Juan. 

訳を見る前に、原文を研究することにします。
すぐに、訳を見ちゃうのは悪い癖だと気がつきました。
(いや、もう、見ちゃってはいるのですが…それはナシ!←意味不明)

この1文を3つに分けます。

1.まず、ナミヘイが足をexécutaitする場面
Mon père exécutait des mouvements de jambes compliqués

2.それは、
pour faire disparaître un début d'estomac incompatible   のために

3.avec ses dispositions de Don Juan.  だからして

------------
1.の面白さは、exécuter実行するという固い単語を使っているところ
2.文法1は [faire disparaître qc] 「…を消す、なくす」
文法2は [ un début de + 無冠詞名詞 ] で「…の兆候」という意味。
3.文法3は [incompatible avec qc ](…と)矛盾する、相容れない
文法4は dispositionが複数形「素質、意向、態度」などの意味であること

この段落は何気ないようで、小説としては、とても深ーーい段落で、
ひとつ前の文の、エルザの描写はとても分かりやすく、そして、
父の描写、続く、セシルの描写が物語全体を貫く、
第1章の最初の三叉路という感じです。
しびれます。

で。

1.Mon père exécutait des mouvements de jambes compliqués を普通に訳すと、

河野訳のように、
「父は―(中略)―複雑に足を動かす体操をしていた」となるのですが、

朝吹訳では、
「父は―(中略)―ややこしい足の体操をしていた」となっています。
朝吹訳では、ちゃんと、次のセシルの描写と照応しているのです。

むずかしいことを書いているということは、自分でもわかっているのですが、
原文をみると簡単なんです!


この段落の父の描写では
mouvements de jambes compliqués であり、

続くセシルの描写では、
 en des mouvements désordonnés なのです。

この短い数行の中で、小説家が同じ単語を使うなら、
なんらかの意味を含んでいて、間違いないでしょう。

ああ、朝吹先生に聞いてみたい。
そうですよね?って。サガン本人でもいい。
人の感情は深いものだと感じる、本当に素晴らしい小説です。

------------

最後に、今日の一文の朝吹訳を

「父は太りはじめた腹部が、ドン・ファンに似つかわしくないと考えて、ややこしい脚の体操をしていた」

感受、感謝。

le sens de la vie ♪


tal
le sens de la vie



K先生が好きそうな感じの新星歌姫今週の第6位!
Le sens de la vie est une chanson de la chanteuse israélienne Tal sorti le 30 janvier 2012

BT p12 何であれ


1st US edition『ある微笑』 - Un certain sourire  (en (1956)


「悲しみよ、こんにちは!」 
自分でもこんなにしっかり読むと思わなかったので、安東次男訳の状態のよさそうなのがあったら買いたいなあと思いつつ。

今日は原書のp12の真ん中のちょっと下。
今日のきーわーもは、quoi que ce soitです。

Nous étions d'ailleurs trop heureux de partir, mon père et moi, pour faire objection à quoi que ce soit. 
「もともと私たち…父と私とは『出発する』ということに夢中になっていたので、何事にであれ意義を申し立てるどころではなかったのだ」朝吹p7 
「だいいち父もわたしも、ヴァカンスにでかけるのがうれしくてならず、何ごとであれ反対するような気分ではなかった」河野p10

---------------
 「何事」「何ごと」と訳されていますが
ぷちろわによると、quoi que ce soitは、大きく2パターン。

▼1)[肯定文で] 何でも
- Mettez quoi que ce soit de prècieux dans le sac de Tarao.
- なんでも貴重品はタラオのカバンに入れなさい。
(確かに…タラちゃんのカバンなら盗まれなさそうですね)

▼2)[否定表現で] 何も
- Ne touche pas à quoi que ce soit dans le bureau de Namihei.
- ナミヘイの書斎のどんなものにも手を触れてはいけない。

---------------

暗唱しておぼえるのにいい例文が、仏和大に載っていました。
- Si vous avez besoin de quoi que ce soit
- 必要なことがあればなんでも
(3回唱えたら、すっかり覚えました)

---------------
さらに、quoi que ce soitの親戚も発見。

▽qui を使う

- avec qui que ce soit que tu viennes
- 君が誰といっしょに来ようと

- Il ne faut pas dire cela à qui que ce soit
- それを誰にも言ってはいけません

---------------


何であれ、夢は追いかけたいものですね。
と、無理やりまとめたところで、どろん! 感受、感謝。

2012年4月22日日曜日

BT p12 ne pus que

『さよならをもう一度』(さよならをもういちど、原題:英: Goodbye Again、仏: Aimez-vous Brahms ?)は、1961年のフランス・アメリカ合作映画。フランスの作家フランソワーズ・サガン原作の小説『ブラームスはお好き』(Aimez-vous Brahms? )を映画化したもの。


BT p12 ne pus que

「悲しみよ、こんにちは!」 
今日はp12、2人の訳が違う箇所をぴっくあっぷ!

Je ne pus que l'encourager car je savais son besoin des femmes et que, d'autre part, Elsa ne nous fatiguerait pas.  
「私は、心から賛成した。なぜなら父にとって女が必要だということも知っていたし、他方エルザが私たちの邪魔にならないことも知っていたから」朝吹訳p.7 
「『いやなわけじゃない』と、私は笑顔で応じることしかできなかった。父に女性が必要なことは、わかっていたから。それにエルザなら、私たちをうんざりさせることもないはず」河野訳p.10


うーむ。なぜ「賛成するしかなかった」というようなニュアンスにならないのか知りたいですが、そういうものなのかもしれません。原文は1つなので原文から感じるままに。




で、同じ文章のなかでもう1箇所、面白いなあと思ったのは、

je savais son besoin des femmes 
「父にとって女が必要だということも知っていたし」朝吹訳

この名詞「besoin」の使い方を知っていると楽しそうですね。

たとえば、ぷちろわの例文を引用すると。
-Tama éprove le besoin d'améliorer son niveau d'anglais.
-タマは英語力をもっとつける必要を感じている

-Katsuo est poussé par un besoin d'argent.
-カツオは金の必要に迫られている

なるほどー。
というところで、出かけるお時間が来てしまいました。つづきは次回!感受、感謝!


ワタシハナリタイ


  
清岡先生が蒔く、色々なタネについて考える、
   
芽が出るまで、まいにち走ってみる、
  
迷ったときは、心の辞書を引いてみる、
  
ソンナ disciple ニ ワタシハナリタイ。
   

 
  
(阪神にいたセシルって誰だろうなあ。)
  
バタバタしていましたが、「悲しみよ、こんにちは!」ただいま打ち込み中。
 


2012年4月20日金曜日

ベシュレルの参考書


欧明社のブログで紹介している参考書がおもしろそうだなあ。
今度買いに行こう。

文法書といえばお馴染ベシュレル。お手軽サイズにも関わらず221もの項目に渡り、綴り字の法則を解析。たとえば78項目。
主部にni...ni...が挿入した場合、挿入部に性別の違う主語がきた場合の動詞活用は?
ex. Ni son père ni sa mère ne sont venus.
と男性名詞に一致させます。
これがsoit...soit...の場合などなど、多様な例を挙げて構造的に解説してくれる、小さいながらも頼りがいのある本です
BESCHERELLE POCHE ORTHOGRAPHE
販売価格: 599円(内税)

2012年4月19日木曜日

あと100日



やりたいことがありすぎて、眠るひまがないです。

TVっ子だと思われているかもしれませんが、
平均して週に30分ぐらいしかみません。
サザエさん(雪室先生脚本のみ)以外はほとんど見ません。

まいにち走りたい。

ロンドンオリンピックまであと100日。
オリンピックにあやかって自分の100日後の目標を決めた。
自分のオリンピック開催日まであと100日。
Dans un peu moins de 100 jours



Le compte à rebours des JO



Dans un peu moins de 100 jours, les Jeux Olympiques de Londres (Angleterre) vont débuter. Les préparatifs vont bon train pour que cet évènement mondial soit une réussite.

Au départ, les Britanniques avaient pensé que l'organisation des Jeux Olympiques leur coûterait 3 milliards d'euros. Au final, la facture s'élève à 13 milliards ! Pas évident en cette période de crise économique... On comprend alors mieux pourquoi certains pays qui traversent aussi de graves difficultés d'argent ont renoncé à être candidates pour organiser les prochains Jeux Olympiques.

Mais la Grande-Bretagne a voulu faire les choses en grand. En effet, les JO, en plus d'être un évènement mondial, sont aussi pour le pays qui les organise une occasion de montrer son savoir-faire.

Le 27 juillet prochain,10 500 athlètes venus de 205 pays seront réunis à Londres. Ils lutteront dans une ou plusieurs des 39 disciplines pour être sur le podium de l'une des 302 remises de médailles.

C'est la reine Elizabeth II, qui célèbre son jubilé de diamant soit 60 ans de règne, qui déclarera ouverts les 3e jeux de Londres, devant 80.000 spectateurs et plus d'un milliard de téléspectateurs.


・Jeux Olympiques
・les Jeux Olympiques de Londres (Angleterre) どっち?
・son savoir-faire.手腕  好きな単語のひとつです
・10 500 athlètes venus de 205 pays
・39 disciplines 競技
・sur le podium de l'une des 302 remises de médailles

http://www.jde.fr/article/le-compte-a-rebours-des-jo---2438

BT p12 いやでないか


サガンの生まれたロット県の場所



「悲しみよ、こんにちは!」 えーと、前回の復習は、

J'avais moins vite admis que Masuo en changeât tous les six mois!
「けれども、マスオが六ヶ月おきに女を替えることを認めるには、少し長い期間を要した」

サザエさんも苦労したんですね。あの夏。
  


で、今日は、P.12 8行目
だんだん難しくなってきました。

A ce début d'été, il poussa même la gentillesse jusqu'à me demander si la compagnie d'Elsa, sa maîtresse actuelle, ne m'ennuierait pas pendant les vacances. 

「その夏の初め、父は、夏休みの間、現在の情人のエルザが、いっしょに住みに来ることが、いやでないかどうか、私に訊くほどの親切ささえあった」朝吹訳 p7 L.4

こういう回りくどい文章は、日本語でも面白いですが、フランス語はさらに面白いですね。

構文は、<pousser 名詞 jusqu'à 名詞/不定詞 「…を…にまで到らせる」>

…これは、先に分かりやすい例文をひとつ。(仏和大辞典より)

- Giant a poussé la gentillesse jusqu'à nous offrir des Dorayakis.
- ジャイアンは、我々にドラ焼きをおごってくれるほど親切になった。

(!)改心しましたねー。感心感心。これは、複合過去。サガンの文章は単純過去です。


 
もうひとつ気になる文は、けっこう好きな構文。

<demander + si シリーズ>
me demander si la compagnie d'Elsa -- ne m'ennuierait pas pendant les vacances.

これは、ふつうに使えるので、例文をひとつ。

- Sazaé, tu a demandé à Saburou si on pouvait échanger des achats?
- サザエ、買ったものを替えてくれるかどうか、サブロウくんに訊いたかい?
 
サザエさん、お酒の注文を間違えましたかね? 三河屋さんに訊かないと!
これは、サガンの文章に近いです。

で、
 
これに続く、「私」の返答の日本語訳が、朝吹と河野では全然!違うのです。
ということで、続きは明日! 感受、感謝!

BT p11 接続法半過去



FRANCOISE SAGAN PIERRE DESPROGES LE PETIT...

「悲しみよ、こんにちは!」 まだ、P11です。

純粋にサガンの文章の中を旅するのが楽しいです。
初めて「自然と人生」を読んだ時の衝撃に似ています。
よくわからないけれど、なんだか深いことが書いているのがわかる空気感。 

もっとフランス語が理解できれば読み解けるかもしれないという憧れと、
憧れまでの距離感を埋めたいという未熟な感情のまま、今日の一文です。

J'avais moins vite admis qu'il en changeât tous les six mois!
「けれども、父が六ヶ月おきに女を替えることを認めるには、少し長い期間を要した」朝吹 p6

changeât はchangerの接続法半過去。
J'avais moins vite admis que このまま覚えておくと、使えそうな文章ですね。
ふむふむ。
 
▼admettre que [接続法] …を仮に[いちおう]認める、仮定する

例文をあげると、 
- Namihei n'admet pas que sa fille sorte avec un garcon.
- ナミヘイは娘が男の子とデートするのを許さない。

なかなか厳しい父親だったのですね。

admettre que [直説法]は、(真実、事実、妥当なものとして)認める
admettre que [接続法]は、(譲歩して)認める

ああ、もっと言葉を知っていればという瞬間は日常生活でもありますよね。
言葉は、形のあるものなのだと再認識した、朝の4時20分。感受、感謝。


マティスの魔法


ポンピドゥー・センターで開催中の、マティス回顧展。
Matisse. Paires et séries - du 7 mars au 18 juin 2012
  
この約3分のVTRは彼の制作の過程が垣間見られてとても面白いです。


Matisse. Paires et séries - du 7 mars au 18 juin... par centrepompidou

2012年4月18日水曜日

BT p11 あのその夏

サガンが生まれたロット県の紋章

「悲しみよ、こんにちは!」 P11.で、次の段落です。  
   
Cet été-là, j'avais dix-sept ans et j'étais parfaitement heureuse. Les «autres» étaient mon père et Elsa, sa maîtresse. 

「その夏、わたしは十七歳だった。そして私はまったく幸せだった。
私のほかに、父とその情人(アマン)のエルザがいた。」 朝吹訳 p6 
「あの夏、わたしは十七歳で文句なく幸せだった。
ほかには父と、その愛人のエルザがいた。」 河野訳 p9
 
   
こういうのどう訳すのかなあ。 と思う、《autres》。 意外と、さらりと訳されていますが、Les «autres» 。 実は、ひとつ前の行に、同じ単語、des autresが出てきます。 ここに気がついているかどうかで、訳がぜんぜん違うのです。
 
「私をほかの人たちから離れさせる」朝吹 
「私を人々から離れさせる」河野
    
セシル+ «autres» の構図を考えるなら、 すんなり「ほかの人たち」なのだと思います。「人々」では父でもエルザでもない誰かになってしまいます。

 また、冒頭の訳は、「その夏」の方が客観性が適正で、「あの夏」ではセシルの内面に入りすぎています。 

それにしても、17歳のもつ、妙な冷たさが心地良い、第1章のはじまりですね。感受、感謝。

2012年4月17日火曜日

BT p11 つきまとう


さて、「悲しみよ、こんにちは!」をはじめます。
といっても、大げさじゃなく、好きなように読むだけです。

Otto Preminger


目標は、1日1文

このblogでのページ番号は、
ペーパーバックの
「Bonjour Tristesse」 
出版社: Presse Pocket (2009/5/15)
ISBN-10: 2266195581
アマゾンで今なら¥641です。

まずは、P11.

CHAPITRE PREMIER 第1章
Sur ce sentiment inconnu dont l'ennui, la douceur m'obsèdent, j'hésite à apposer le nom, le beau nom grave de tristesse.  
「ものうさと甘さとがつきまとって離れないこの見知らぬ感情に、悲しみという重々しいりっぱな名をつけようか、私は迷う」朝吹訳


「始めの書き出しはちょっと苦労した」(朝吹 p163 あとがき) という、有名なこの一文。

ひとつめの気になる単語は

m'obsèdent
obséder つきまとう。
observation 観察 F. の親戚でもあり、
obséssion 妄想 F. の友人でもあり…

朝吹は「つきまとって離れない」と訳しています。ふむふむ。でも、日本語にまどわされず、原文を読むと、obséder だけですね。

実は、このobséderという単語は、今朝、気になっていたJDEの記事↓(cf.2つ下の「私の頭の中の音楽」)にも出てきました。もし、「頭の中の音楽」と同じくらいの感情ならば、もっと、甘美な感情のかもしれません。うーむ、原文は面白い。なぜなら、このあと、「絹」というキーワードも出てくるのです。「絹」、そこにはやわらかな甘美な感情が漂っているのです。

---------

そして、もうひとつ気になる単語は、j'hésite à apposer の apposer。これは逆に硬い単語ですね。

仏仏辞典で引くと

apposer:
De poser du latin populaire paūsāre (« s'arrêter, cesser »), du latin pausa (« pause »).
apposer sa signature : signer 

または、APPOSER, v. tr. Poser, appliquer sur quelque chose.
Synonymieは、appliquer、adjoindre、imprimerなど。

この、客観性。セシルの心の重さを感じます。


しかし、初日からこんなに真面目に読み込むと寝る時間がなくなちゃう(もう26時!)ので、このへんで失礼致します。明日も読みます。感受、感謝!

甘美なブグロー


Le chant des anges (œuvre de William Bouguereau


ウィリアム・アドルフ・ブグロー(William Adolphe Bouguereau, 1825年11月30日 - 1905年8月19日)は、フランスの画家。ラ・ロシェルに生まれる。19世紀フランスのアカデミズム絵画を代表する画家で、神話や天使、少女を題材とした絵画を多く残した。日本語では「ブーグロー」とも表記する。

19世紀以前のフランスの画家の出世コースは、エコール・デ・ボザール(国立美術学校)で学び、ローマ賞を得て公費でイタリアに留学し、サロン(官展)に毎年出品し、美術アカデミーの会員となり、エコール・デ・ボザールの教授になるというのが典型的なパターンであった。ブグローはこのような当時の画家の絵に描いたようなエリートコースを歩んだ画家であった。印象派が生まれた19世紀末のフランス画壇において中心を占めていたのはラファエロ、プッサンらの系譜に連なるアカデミスムの絵画であり、ブグローもその一員であった。20世紀に入り、印象派、ポスト印象派、キュビスム(立体派)などのモダニスムの台頭とともに、これに対抗する旧勢力としてのアカデミックな絵画は等閑視されるようになり、やがて美術史から忘れ去られた存在となった。しかし、20世紀末頃からアカデミスム絵画を再評価し、美術史の上で正当に位置付けようとする動きが高まり、ブグローについても再評価がなされるようになった。1984年にパリのプティ・パレ美術館で行われた回顧展以降、ブグローへの評価と関心が高まり、彼は19世紀フランスを代表する画家の一人と見なされるようになっている。wiki


いやあ、甘美ですねー。  


アカデミズム絵画だと、あと、アルベール・ベナールも好きです。

Paul Albert Besnard, né à Paris le 2 juin 1849 et mort à Paris le 4 décembre 1934, est un peintre, décorateur et graveur français.

Madame Roger Jourdain (1886), Musée d'Orsay

2012年4月16日月曜日

私の頭の中の音楽


「音符」のことは、フランス語で、Note de musiqueといいます。記譜?ってことですかね。

朝、気になっていた記事。おさらい。

Ces musiques qui nous obsèdent
Publié le : 13/04/12 à 10:17


Il vous est certainement déjà arrivé d'avoir une chanson en tête, dont vous n'arrivez pas à vous débarrasser. Des scientifiques ont étudié ce curieux phénomène.


Il est agaçant, ce refrain. Ces quelques paroles d'une chanson, souvent très bête, dont vous n'arrivez pas à vous débarrasser. Elle va vous suivre toute la journée, cette mélodie, vous le savez. Mais pourquoi notre cerveau nous joue-t-il ce drôle de tour ?

La chaîne de télévision anglaise BBC a interrogé des spécialistes du cerveau à ce sujet. Ceux-ci admettent que ces souvenirs incontrôlés montrent qu'il existe des zones du cerveau qui n'en font qu'à leur tête.

C'est une chanson simple, avec une mélodie qui se répète, qui nous reste souvent en mémoire. D'ailleurs, on se souvient généralement de quelques mots, un refrain, pas plus. C'est à force de l'entendre qu'elle s'est installée dans un coin de notre cerveau. Parce qu'à chaque fois qu'on l'entend, la répétition est identique. Pas comme un objet que l'on regarde, qui est à chaque fois différent car posé à un autre endroit, ou éclairé d'une autre façon.

Alors comment se libérer de ce souvenir entêtant ? En essayant de penser à autre chose... Car plus on va essayer de le chasser de notre esprit, plus on va y penser, et donc plus ce souvenir va s'accrocher !
Et vous, avez-vous souvent ce genre de chansons en tête ? Avez-vous des trucs pour vous en débarrasser ?


obséder つきまとう
une chanson en tête
se libérer 解放される
s'entêt 固執する

どこの国でもあるんですね。感受、感謝。

(http://www.jde.fr/article/ces-musiques-qui-nous-obsedent---2433)

2012年4月14日土曜日

誕生する単語


今日、3月14日は、ロベール・ドアノー生誕100周年ですね。
ただ、ドキュメンタリー風に作りこんでいるというのが、すこし苦手でして、
(作品として作るなら、断然、アメリカの写真家JULIE BLACKMON↓。とてもカッコいいです。)


JULIE BLACKMON 公式サイトwww.julieblackmon.com
フランス版、雑誌MILKで写真が掲載されたりしています。

で、

今日のきーわーもは、「誕生」です。
la venue au monde : la naissance.

「彼は4月に生まれた」

Il est né en avril.とか、
Il est venu au monde en avril.

naîtreやvenir au monde.
水彩画と油彩のように言葉を使い分けていけたら良いなあと思う4月の朝です。

感受、感謝。

2012年4月13日金曜日

マルセル・マルソー


(!)マイケル・ジャクソンとマルセル・マルソー。



マルセル・マルソー(Marcel Marceau、出生名 - Marcel Mangel、1923年3月22日 - 2007年9月22日)はフランスのパントマイム・アーティストである。この芸術形式における第一人者で、近代パントマイムでもっとも有名な人物のひとりである。「パントマイムの神様」「沈黙の詩人」と呼ばれた。wiki

Marcel Marceau, dit le mime Marceau, est un acteur et mime français, né Marcel Mangel le 22 mars 1923 à Strasbourg et mort le 22 septembre 2007 à Cahors. Il a connu une célébrité internationale avec son personnage silencieux de Bip, créé en 1947.

1947年には、彼の代名詞ともいえるキャラクター「Bip」を創造。白く塗られた顔、よれよれのシルクハット、帽子に力なく飾られた花、ストライプのシャツなどはパントマイムの一般的なイメージとして認知されるほど、大衆にアピールし影響を与えた。言葉を発せず体ひとつで表現されるそのパフォーマンスは高い評価を受け、とりわけ有名な『若さ、成熟、老年そして死』(en:Youth, Maturity, Old Age and Death)と呼ばれているスケッチは評論家をして「彼は小説家が何冊書いても表現しきれない世界を2分で表現してしまう」と言わせたという。wiki

2012年4月12日木曜日

読み忘れた本を見つけて


失われた時を求めて (まんがで読破) [文庫] 
文庫: 382ページ 出版社: イースト・プレス (2009/5/30)   
    
マドレーヌを口した瞬間、少年時代の記憶が甦る奇妙な感覚。「私」の成長とともに描き出される、第一次世界大戦前後のフランス社交界の人間模様。それは「私」の失われた時を探し求める長い旅の始まりだった…。独自の時間解釈と記憶に対する見解を提示し、20世紀の文学・哲学概念を変革させた傑作大長編小説を漫画化。 
   
  
本棚で、読み忘れた本を見つけて。(なんちゃって・笑)   
 
お風呂場で、サクッと読めちゃうくらいのボリュームですが。   
 
心が明るく、強くなりました。(読んでよかったあ)   
  
4月に読むのにオススメの1冊です。感受、感謝!  

2012年4月11日水曜日

ハーフの野球選手

やじうま的に、

「日本人とイラン人のハーフの大選手」のニュース記事をフランス語で探しても、見つからないだろうなあと思っていましたら、

ありました! 2つだけ! せっかくなので、(あまり良くは書かれていませんが…)1つコピペ。




Yu Darvish l'emporte à son premier départ

Yu Darvish a surmonté un mauvais début de rencontre et a obtenu un excellent soutien offensif de ses coéquipiers des Rangers du Texas, lundi soir, en route vers sa première victoire en carrière dans les Ligues majeures au compte de 11-5 contre les Mariners de Seattle.

Après avoir accordé quatre points en 42 lancers en première manche, Darvish (1-0) en a cédé un autre en deuxième. Le Japonais s'est toutefois ressaisi et a enchaîné avec 10 retraits consécutifs, lançant finalement jusqu'en sixième manche.

Nelson Cruz a claqué un circuit de trois points en troisième manche pour les Rangers, créant ainsi l'égalité 5-5. Mitch Moreland et Josh Hamilton ont ensuite réussi une longue balle chacun en quatrième pour donner une avance de 8-5 à Darvish. Ian Kinsler a ajouté une claque de trois points en huitième.

Darvish était le meilleur lanceur japonais disponible lorsque les Rangers ont offert plus de 107 millions $ US pour l'acquérir, dont 56 millions $ sont garantis pour son contrat de six ans.

・surmonter (困難などを)克服する
・coéquipier M.チームメイト
・les Ligues majeures
・en première manche 1回
・se ressaisir 落ち着きを取り戻す
・un circuit de trois points en troisième manche 3回にネルソン・クルーズ3点本塁打

(Publié le 10 avril 2012 à 09h33 | Mis à jour le 10 avril 2012 à 09h33)
[http://www.cyberpresse.ca/sports/baseball/201204/10/01-4513875-yu-darvish-lemporte-a-son-premier-depart.php]

「サガン」というペンネーム


「サガン」というペンネームは、マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』の登場人物から引用されている...ということを踏まえまして、 プルーストやサルトルにも影響を与えた哲学者アンリ・ベルクソン(Henri BERGSON)を仮に、サガン文学の祖父としましょう。 
    
実は、『悲しみよ こんにちは』にも、ベルクソンが登場します。良いシーンであり、とても気持ちが分かります。原書を読み進める中で、翻訳では見えなかった、哲学的何かが見えるかもしれません。哲学って祖父の匂いがしますよね。(私の祖父は2人とも早くに亡くなってしまい祖父という観念を知りません。だからそう思うのかもしれませんが…)ワクワク。
Henri Bergson, né le 18 octobre 1859 à Paris où il est mort le 4 janvier 1941, est un philosophe français. Il a publié quatre principaux ouvrages : d’abord en 1889, l’Essai sur les données immédiates de la conscience, ensuite Matière et mémoire en 1896, puis L'Évolution créatrice en 1907, et enfin Les Deux Sources de la morale et de la religion en 1932. Il a obtenu le prix Nobel de littérature en 1927. Son œuvre, tombée dans le domaine public au 1er janvier 2012, est étudiée dans différentes disciplines : cinéma, littérature, philosophie, neuro-psychologie, etc.



今回、原書を読むにあたり、半世紀ぶりに、『悲しみよ こんにちは』の新訳(1955年/2008年)がでていましたので、原書と一緒に購入しました。最初に朝吹訳を読んでしまっていること、また好みはあると思うのですが…個人的には、新訳の河野訳は文章が固く幼くなってしまった印象を受けます(妙にひらがなが多いのも苦手要素のひとつ…)。というわけで、比較をしつつも、朝吹訳をメインに読んでいこうと思っています。

2012年4月10日火曜日

アンとゲオルク

Si la lune pouvait parler (Broché)
Kate Banks, Georg Hallenslebe ----

Description du produit: Quatrième de couverture Par la fenêtre grande ouverte, un rayon de lune pénètre dans la chambre de l'enfant, éclairant les objets familiers. Dehors, la nuit est tombée. Si la lune pouvait parler, elle raconterait l'ombre qui se glisse dans la forêt et le lézard qui se hâte de rentrer chez lui... Une histoire à lire avant de s'endormir pour goûter ensemble la mystérieuse paix de la nuit. 

原題は素敵な『Si la lune pouvait parler』ですが、
邦題は『おつきさまはきっと』。うーむ。    
   

ま、それはいいとして。

絵は、ドイツ生まれ、パリ在住のGeorg Hallensleben ゲオルク・ハレンスレーベン。  
『リサとガスパール』シリーズを一緒にてがけているアン・グットマンのご主人です。

 で、この絵本の表紙に、どこかでみたことあるウサギみたいなキャラクターが描かれています。 

!あ。


 えーと、この『おつきさまー』の絵本は
Date de sortie: 24 juillet 1998 に発売されていますが、
この ウサギみたいなキャラクター によく似た、リサとガスパール、


『リサとガスパール』シリーズの原書第一作「Gaspard à Venise」(日本未発売/仮題:ガスパール ベニスへいく)は、
約1年後のDate de sortie: 1 novembre 1999に発売されました。


ほほう、リサとガスパールのモデルは、この『おつきさまー』の絵本の中にあるのかもしれません。

2012年4月8日日曜日

ポール・エリュアール


さて、心も新学期。はじめるなら今なんだと思います。
何か…フランス語の原書で読もう!と、amazonで1冊注文しました。


邦題は、『悲しみ よこんにちは』
フランソワーズ サガン「Bonjour Tristesse」です。
(上の画像は、DVD『悲しみよ こんにちは』のタイトル画像、デザインはソウル・バスです。かっこいいー。)


日本語版を眺めていると、この本は詩人Mさんにも影響を与えたのではないかなあと思う箇所がいくつかあることに気がつきます。谷川×イトイ対談で語られているように、「ほんとに大事なことは、とっくに書かれてる」 のですが、何千年経ってもキラキラする感情は海のように、そこにあるのかもしれません。

で、

「Bonjour Tristesse」を読む前に(まだ届かないので…)、

「Bonjour Tristesse」1954の父を訪ねることにしましょう。


ポール・エリュアール(Paul Éluard, 1895年12月14日 - 1952年11月18日)は、フランスの詩人。

Bonjour tristesse est le premier roman de Françoise Sagan, publié en 1954 alors qu'elle n'a que 18 ans. Son titre est tiré d'un vers de Paul Eluard.

『悲しみよ こんにちは』というタイトルはここから生まれました。

Adieu tristesse
(Paul Eluard)

Adieu tristesse
Bonjour tristesse
Tu es inscrite dans les lignes du plafond
Tu es inscrite dans les yeux que j'aime
Tu n'es pas tout a fait la misère
Car les lèvres les plus pauvres te dénoncent
Par un sourire
Bonjour tristesse
Amour des corps aimables
Puissance de l'amour
Dont l'amabilité surgit
Comme un monstre sans corps
Téte désappointée
Tristesse beau visage.

[La vie immédiate, 1932]

何が感電するかというと、最初に「さようなら」。というわけです。でもすぐ「こんにちは」(!)。感受、感謝。

2012年4月7日土曜日

ティム・バートン展





今、パリではティム・バートン監督展。


Tim Burton - L’exposition


『アリス・イン・ワンダーランド』(Alice in Wonderland)。フランス語では「Alice au pays des merveilles 」。ティム・バートン監督の「白」「黒」で。心がすこし強くなります。

2012.3/7〜5/8 
Exposition Tim Burton à la Cinémathèque française
     




2012年4月6日金曜日

しっぽピアノ 2

あ! まさか!    シッポはこれかあ! 確かにシッポっぽい!
 
 Position de la queue. La queue est presque toujours à gauche, mais quelques très rares modèles ont été fabriqués avec la queue à droite (cordes fortement croisées afin de raccourcir l'instrument).wiki という訳で正解は、

 「グランドピアノでは弦を覆う上蓋(大屋根)がついており、これを持ち上げることによってより豊かな音量を出すことが出来る。これは支え棒によって斜め約45度に固定される。これにより音が指向性を帯びる。演奏者から見て右側が開くため、演奏会場では客席に向かって音を発するように、客席から向かって左側に鍵盤が置かれる。」

' シッポ 'のことを日本語では、「支え棒」…つまりませんね。

 そういえば、例の「旗」のことは、フランス語で、' queue 'でした。

半分正解?感受、感謝

2012年4月5日木曜日

しっぽピアノ

ポニーテールで思い出しましたが、

 
 フランス語で「グランドピアノ」のことを、Le piano à queue  と言います。

何故、「しっぽ」?なのか。


調べる前に、考えてみます…(すぐに調べるのは悪いクセだと気がつきました)。 

 
で、仮説。

「音符♪」のニョロっとしているところを「 符尾(はた) 」と言いますが、「しっぽ」とも言いますよね。 

あ!「グランドピアノ」の形は、この「しっぽ」に似ているなあ。 
というのが、今朝の仮説です。

正解は何だろうなあ。 感受、感謝。

2012年4月3日火曜日

G父先生の論文

La thonayade ってなんだろうなあ。

G父先生の論文に出てくるんですが、マグロっぽいなにかなのでしょうか。

 「L'HOMME GASTRONOME UNE BRÈVE HISTOIRE DE L'HOMME ET DE SA NOURRITURE」

PDFはこちら http://www.restocours.net/homme%20gastronome.pdf


 まだ全部読んでいないのですが、 「オススメぷちコラム」が垂涎です。笑

例えば、パンの項ですと、


♥ Pour une collation ou un petit repas sur le pouce : on peut servir le pain aux olives avec deux préparations provençales faciles à préparer : la Thonayade ou l’Anchoïade et pourquoi pas les deux ?

 ♥ À déguster de préférence avec un Costières de Nîmes ou un vin de Corse rouge ou rosé bien frais. AOC Patrimoni


 l’Anchoïadeというのはこちら。
アンチョビ(英語 anchovy)は、ニシン目カタクチイワシ科の小魚の総称である。フランス語でアンショワ anchois。
Une anchoïade désigne un mets traditionnel, une sauce et l'ensemble du repas construit autour de cette fondue méridionale.La sauce est composée d'anchois, de câpres, d'huile d'olive et d'ail. Le mets, lui, consiste en des crudités de saison accompagnées de cette sauce.wiki


 La thonayade ってなんだろうなあ。感受、感謝。

2012年4月2日月曜日

可愛い「シャドック」

アイデア満載。フランスの可愛いアニメ「シャドック」について:   

Les Shadoks is an animated television series created by French cartoonist Jacques Rouxel (26 February 1931 - 25 April 2004)[1] which caused a sensation in France when it was first broadcast in 1968-1974;   
 
Jacques Rouxel, né le 26 février 1931 à Cherbourg et mort le 25 avril 2004 à Paris et un producteur et animateur de dessin animé français. Il est aussi le créateur des Shadoks et le co-fondateur du studio aaa (animation art-graphique audiovisuel)  wiki 
 
かっこいいなあ。デザインの勉強にもなります。感受、感謝。

2012年4月1日日曜日

『ます』です語


4月ですね。

←今月のテーマソングは、大好きなフランスのバンドREVOLVERです。うるさめな楽曲ですが、寝ないで作りこんでいる仕事というか遊びといいますか…傾注しているプログラム言語がありまして(フランス語に比べたら簡単な言語です。笑)、テンションを保つのにはうるさめでちょうどいいです。
Revolver est un groupe de musique français formé à Paris en 2006.


しかし、アイデアを生む時は、『ます』をずーっと聴きます。最近はずっとこの曲です。


特にお気に入りの奏者はホルヘ・ボレット(Jorge Bolet)です。

ホルヘ・ボレットは作曲家フランツ・リストの孫弟子にあたる。1946年まで存命という、リストの弟子の中で特に長生きをしたモーリツ・ローゼンタールに師事したことによる。ボレットは、とりわけロマン派音楽の大作の演奏や録音によって記憶され、リストとショパンの解釈は特に有名である。また、トランスクリプションやもの珍しいレパートリーにも精通し、ゴドフスキーの恐ろしく演奏の至難な作品の、その多くを作曲者本人に師事して、自分のものとしていた。wiki

で、そういえば、『ます(Die Forelle)』はフランス語でなんというのだろう。といつものように、疑問の扉をtoctocしますと、

La Truite 
Die Forelle, op. 32, D.550 (en français La Truite) est un lied pour voix solo et piano de Franz Schubert composé en 1817. Les paroles sont tirées d'un poème de Christian Friedrich Daniel Schubart.

『鱒』(ます、独語:Die Forelle)作品32、D550は、1817年にシューベルトが作曲したドイツ・リートの1つ。シューベルトのピアノ伴奏独唱曲としては、きわめて人気の高い楽曲の1つ。3節からなるシュトローフェンリート(Strophenlied)であるが、第3節がシューベルトおなじみの技法によって大幅な変化を付けられている。
シューバルトの歌詞に曲付けされており、歌詞はずる賢い漁師が罠を使って魚を釣り上げるさまを歌ったもの。しかし実際には、「男はこのようにして女をたぶらかすものだから、若いお嬢さんは気をつけなさい」という意味の寓意となっている。wiki



La Truite  (トリュイット)
・ラテン語でマスを意味する言葉 trutta に由来する。
・シューベルトが「鱒」としたのはブラウントラウト↓(茶鱒)のこと。



でも、「マス」のことなんて、フランス語で何というか知ったところでツマラナイ!と思うかもしれませんが、そうでもないのです。

実は、「ニジマス(虹鱒)」を仏語ではトリュイット・アルカンシエル (truite arc-en-ciel)といいます。(そのまんまじゃん!)そう、そのままなのですが、そのまま直球で面白いなあと思うのです。感受、感謝!