2009年7月31日金曜日

Setsuko Hara 原 節子


French documentary on Setsuko Hara

〆(・愛・ )
ふむふむ。5:15ぐらいからはじまる会話文

「どうしたんです?まるで幽霊でも見たような顔をして」
Qu'y a-t-il ? Vous me regardez comme si j'étais un fantôme !



comme si [直接法]
まるで・・・のように
(主節と同時のときは半過去,主節に先行するときは大過去を用いる)

Il dort comme s'il était mort.
彼は死んだようにねむっている

Elle a fait comme si elle ne m'avait pas jamais rencontré.
彼女はまるで私に一度も会ったことがないようなふりをした

ぷちろわ

--------------


Setsuko Hara (原 節子, Hara Setsuko?, née Masae Aida le 17 juin 1920 à Yokohama dans la préfecture de Kanagawa) est une célèbre actrice japonaise, l'une des premières à connaître une renommée internationale.


Biographie
Elle débuta sa carrière dans les années 1930, et apparaît notamment dans de nombreux films de Yasujiro Ozu, Akira Kurosawa, et Mikio Naruse. Elle est le symbole de l'âge d'or du cinéma nippon des années 1950.

Elle a subitement stoppé sa carrière en 1962, et mène depuis une vie retirée à Kamakura (dans le quartier de Jōmyōji), refusant d'être photographiée ou d'accorder la moindre interview. Pour cette raison, le critique Donald Richie, spécialiste du cinéma japonais, l'a surnommée la « Greta Garbo du Japon ».

On peut supposer que cette interruption brutale est liée à la relation très intime que Setsuko Hara semble avoir entretenue avec Yasujiro Ozu : celui-ci est en effet décédé en 1963, et ses cendres reposent à Kita-Kamakura dans le Temple Engaku-ji.



--------------

小津映画ぷち関連、
ほぼにちで紹介していた↓ 本を図書館で見つけました。


伊丹十三さんの『フランス料理を私と』

料理を趣味とし、フランスについてのエッセイもある
伊丹さんが、初めて本格的な料理の本として出したのが、
1987年12月に出版された『フランス料理を私と』です。
 
さて、ゲストにはそうそうたるメンバーが並んでいます。
対談のテーマであるタイトルとともに並べると、
「フランス料理」玉村豊男さん、「育児論」岸田秀さん、
「神話学」北沢方邦さん、「日本人論」佐々木孝次さん、
「言語学」西江雅之さん、「進化論」日高敏隆さん、
「契約」山本七平さん、「精神療法」福島章さん・
岸田秀さん・佐々木孝次さん、「都市論」槇文彦さん
「男と女」山本哲士さん、「小津安二郎」蓮實重彦さん・
岸恵子さん、「錬金術」種村季弘さん、辻静雄さん。
www.1101.com 2009-07-29-WED



〆(・愛・ )まだ全部読んでいないのですが、

・「小津安二郎」蓮實重彦さん・岸恵子さん
小津映画の『早春』における、食べ物と人間関係の話や、「大根役者」の話、

・「進化論」日高敏隆さん
ボクの大好きな日高先生の「動物も嘘をつく」話や、「自意識」の話、

・「都市論」槇文彦さん
江戸の都市は「の」の字の型、日本の「表」と「奥」の話、

などなど、対談ページが豪華でたのしいです!


--------------

〆(・愛・ )

wikiによると、
小津映画『早春』はフランス語で、Printemps précoce
『お早う』はBonjour (!)

Yasujirō Ozu (小津 安二郎, Ozu Yasujirō?), né le 12 décembre 1903 à Tōkyō et mort le 12 décembre 1963, est un réalisateur japonais.

1951 : Été précoce (麦秋, Bakushu)
1953 : Voyage à Tokyo (東京物語, Tokyo monogatari)
1956 : Printemps précoce (早春, Soshun)
1957 : Crépuscule à Tokyo (東京暮色, Tokyo boshoku)
1958 : Fleurs d'équinoxe (彼岸花, Higanbana)
1959 : Bonjour (お早う, Ohayo)

wiki


感受、感謝!

2009年7月30日木曜日

映画 Petit Nicolas

  
おっほん、おっほん。朝のプチ・テストです。

Microsoft et Yahoo! vs Google
LEMONDE.FR 29.07.09
Microsoft et Yahoo! ont c     un accord pour tenter de disputer _ Google son leadership sur la recherche sur Internet.


1つめは動詞(活用SVP) 2つ目は前置詞です。


正解は映画プチ・ニコラのCMの後で!


Le Petit Nicolas - teaser FR

Date de sortie : 30 Septembre 2009

Réalisé par Laurent Tirard
Avec Valérie Lemercier, Kad Merad, Maxime Godart

Film français. Genre : Comédie
Durée : 1h 26min. Année de production : 2008
Distribué par Wild Bunch Distribution


映画公式サイト
http://www.lepetitnicolas-lefilm.com/



こちらのプチ・ニコラくん↓ ばり可愛いかー。

Le petit nicolas


〆(・愛・ )

さて、プチ・テストの正解です。
Microsoft et Yahoo! vs Google
LEMONDE.FR 29.07.09
Microsoft et Yahoo! ont conclu un accord pour tenter de disputer à Google son leadership sur la recherche sur Internet.


conclure 
(~qc (avec qn)) (…と)[協定・取引など]を取り決める
・Un accord important a été conculu entre les deux pays.2カ国間に重要な協定が結ばれた ぷちろわ

disputer à
2.…を(得ようと)争う、競う(à …と) 
・disputer la prremière plase à ses camalades. 仲間と1位を争う ぷちろわ


〆(・愛・ )
ひとくちメモ:
「BS きょうの世界」の市瀬さんと丁野さんのなにげないトークが大好きです。

さあて、今日も、たのしい一日にしようっと。
ぶろろん、ぶろろろーん! 感受、感謝!

2009年7月28日火曜日

Hi ! Coeur de pirate

わー! 清岡先生おかえりなさいませ。
帰国記念?! ボクの心の(今この瞬間の)ベスト・テン第3位!
québécoise アーティスト Coeur de pirateです。


Coeur de pirate Comme des enfants

歌詞つきはこちら↓




Béatrice Martin alias Cœur de Pirate, est une artiste québécoise née en septembre 1989. Sa mère, pianiste professionnelle, l'a initiée au piano.wiki
alias 別名、またの名を

公式サイト
http://www.coeurdepirate.com/



〆(・愛・ )

夜に聴きたい音楽と、朝に聴きたい音楽と、

たまに聴きたい音楽と、キミと聴きたい音楽と、

キミが聴いている音楽と、ボクがまだ知らない音楽。

待っていないで聴きにいこう。おーいえい!

感受、感謝!

さて、先生のモン日記を読みに行こうっと。おーいえい! 感受、感謝!

たまやー! Feu d'artifice

 

歌川広重『名所江戸百景』に描かれた19世紀中頃の両国花火。wiki


Feu d'artifice

Explosion en plein air d’une série de fusées colorées en vue d’un divertissement lumineux et sonore.
・As-tu vu le feu d’artifice hier soir ? wiki

fusée 1.ロケット 2.打ち上げ花火 / divertissement n.m.娯楽 ぷちろわ

ちなみに、複数形は、
larousse 6/8ans によると、
Au pluriel, on érit des feux d'artifice.

〆(・愛・ ) ふむふむ。


----------

木曜日。草に寝転び打ち上げ花火。

(゜愛゜) ボクのカメラが感じた光を、

Lucyが日記に載せてくれました。
http://advantagelucy.blog.so-net.ne.jp/2009-07-26-1


たまやー! miaou!

今週(7/27~8/2)茶房のtopページでもランダムで掲載しています。
http://www.kazemachi.com/



(・愛・)ノ 感受、感謝! miaou!

2009年7月27日月曜日

Une semaine sur deux




bande Annonce "Une semaine sur deux"



Une semaine sur deux est un film français réalisé par Ivan Calbérac en 2009.

Synopsis:
Léa, douze ans, aurait aimé vivre dans une autre famille... Une famille où l'on ne se sépare pas, où l'on n'a pas deux maisons... une famille où sa mère la comprendrait mieux, où son père aurait un peu plus les pieds sur Terre et où son petit frère écolo ne lui reprocherait pas son temps passé sous la douche sous prétexte qu'il n'y aura bientôt plus d'eau sur la planète... Cette année-là, Léa entre en cinquième. Tandis que son père et sa mère tentent de reconstruire leur vie, elle va connaître son premier amour, celui qui bouscule les certitudes sur le monde, sur les parents, celui qui fait qu'on n'est plus jamais vraiment le même. Cette année-là, chacun va peu à peu retrouver son équilibre et s'ouvrir aux autres... wiki


avoir les (deux) pieds sur Terre  堅実である /prétexte de+無冠詞[de INF.]que IND./Tandis que 1.(同時性)・・・する間に 2.(対立)・・・であるのに/ reconstruire 立て直す

Titre : Une semaine sur deux
Réalisation et scénario : Ivan Calbérac
Sortie : 2009
Date de sortie: 22 juillet 2009 en France
Titre original : Une semaine sur deux (et la moitié des vacances scolaires)



〆(・愛・ )音楽も好きです。

treemouth Free Hugs
http://www.treemouth.com/

作曲家 : Laurent Aknin

映画の公式サイトのアートワークもボクの好きな雰囲気です。
http://www.unesemainesurdeux-lefilm.com/

感受、感謝!

bisou ♥


Pigloo Bizoo D'eskimo

bisou [話] キス bizou ともつづる。
Fais un gros bisou à papa ! 
パパにちゅっちゅをしてあげなさい 仏和大



Bizoo D'eskimo

Comment fait l'ours blanc
Tard le soir en rentrant
Comment fait le pinguoins
Quand il part au matin

Comment fai tle caribou
Quand il a plus un sou
Comment fait l'otarie
Qui va vivre sa vie

REfrain:
Bisou bisou d'eskimo
Bisou bisou d'eskimo
Bisou bisou d'eskimo
Bisou bisou d'eskimo


A droite, à gauche
En haut en bas
Non pas la baleine
Elle a mauvaise haleine

・・・

〆(・愛・ ) 
bisou bisou d'eskimo ♪ おーいえい!
今週もたのしい毎日にしようっと。 ちゅーえい!

感受、感謝!

せんぷうteur


ventilateur MARTINI - FAN


〆(・愛・ )
ふー…、ちょっと夏ばててました。でも、
屋根裏部屋に扇風機を導入! いえい! 
ふっかつ!すーぺー・快適です。

Ventilateur wiki
Un ventilateur est un appareil destiné, comme son nom l'indique, à créer un vent artificiel, un courant d'air. La chaleur ressentie est fonction de la température mais inversement proportionnelle à la vitesse de l'air, donc le déplacement d'air provoqué par le ventilateur va rafraîchir les personnes.
proportionnelle à …に応じた/rafraîchir 2.(人)をさわやかな気分にする

Ventilateur
話言葉では Ventilo と略す。仏和大

〆(・愛・ ) ふむふむ
Ventiler は換気をする
Vent   は風 n.m.

OKです! 感受、感謝!

2009年7月26日日曜日

ブルトン・ダンス


Danse bretonne

まずはサッカーの話題

◎ Trophée des champions: victoire de Bordeaux face à Guingamp
MONTRÉAL (AFP) - 25.07.2009 22:46
Bordeaux, sérieux et appliqué à défaut de briller, a fait respecter la logique en remportant le Trophée des champions face à Guingamp (2-0), samedi à Montréal, prenant déjà date à deux semaines du début du championnat et de la défense de son titre de champion de France.

◆ Guingamp ぷちwiki
ガンガン (Guingamp、ブルトン語: Gwengamp)は、フランス、ブルターニュ地域圏、コート=ダルモール県のコミューン。

Guingamp est une commune française, située dans le département des Côtes-d'Armor et la région Bretagne.

ブルトン・ダンスはガンガンで盛んに行われている。文化局は、1週間開催される国際的な現代創作ダンス・イベント、ブルトン・ダンス・サン=ルー・フェスティヴァルを主催しており、イギリス、アイルランド、ウェールズ、ガリシア、アストゥリアスといったケルトの伝統を持つ国と地域からダンサーが参加する。wiki


コート=ダルモール県(フランス語:Côtes-d'Armor)は、フランスのブルターニュ地域圏の県である。


ブルターニュ地域圏(ブルターニュちいきけん、フランス語: Région Bretagne)は、フランス北西部のブルターニュ半島全体に位置するフランスの地域圏。首府はレンヌ。

------------------

〆(・愛・ )
そういえば、雑誌「ふらんす」のかあさんの連載関連。

Alcatel-Lucent(アルカテル・ルーセント)の記事でras-le-bolをたくさん見かけました。

・Alcatel-Lucent: Le "ras-le-bol"
・les syndicats qui ont exprimé "leur ras-le-bol".
などなど

ras-le-bol を見て、あ! って思いましたよ。
記憶も「層」になっているのかもしれません。かあさんに、感謝!


(・愛・)ノ

さあ、今日の「層」(by清岡先生)を食べにいこう!

ダンス! ダンソン! ダンス!

Orleans is an American pop-rock band best known for its hits "Dance with Me" (1975)

2009年7月24日金曜日

Patrick Bruel


« Place des Grands Hommes »
Patrick Bruel

Paroles: Bruno Garcin. Musique: Patrick Bruel 1989
__________________________________

{Refrain:}
On s'était dit rendez-vous dans dix ans
Même jour, même heure, mêmes pommes
On verra quand on aura trente ans
Sur les marches de la place des Grands Hommes

Le jour est venu et moi aussi
Mais j'veux pas être le premier.
Si on avait plus rien à s'dire et si et si...
J'fais des détours dans l'quartier.
C'est fou comme un crépuscule de printemps.
Rappelle le même crépuscule qu'y a dix ans,
Trottoirs usés par les regards baissés.
Qu'est-ce que j'ai fait d'ces années ?
J'ai pas flotté tranquille sur l'eau,
J'ai pas nagé le vent dans l'dos.
Dernière ligne droite, la rue Soufflot,
Combien s'ront là... 4, 3, 2, 1... 0 ?

・・・


Des Souvenirs Ensemble
de Patrick Bruel

Patrick Bruel, né Maurice Benguigui, le 14 mai 1959 à Tlemcen, en Algérie, est un chanteur et un acteur français.wiki


〆(・愛・ ) !

ただいま、夜中の3時。

心のおやつになるような名曲。感受、感謝!

もうちょっと、学んで眠って起きたら、最高の金曜日にしよう。

おーいえい! ぶろろーん!

2009年7月22日水曜日

雑誌 『ふらんす』8月号

  

『ふらんす』8月号 白水社

ふだん着フランス語
〈知ってビックリEXPRESSIONS FAMILIÈRES〉
Léna GIUNTA
NHKの「まいにちフランス語」でもおなじみ、レナ・ジュンタさんが、フランス人が日常的に使っている「くだけた言葉」を紹介しま す。ニュアンスの解説だけでなく、「今すぐ使える表現」「〈チョイ悪〉表現」「〈メチャ悪〉表現」の“使い分け”3段階表記で示さ れているので便利 ! 今月の表現は「いいなあ !」。新入社員のノリくんは同期のリエちゃんと、夏休みの計画について話してい ます。実はノリくん、あまりの忙しさに今年はどこにも行けません。リエちゃんがニューカレ(ドニア)に遊びに行くと聞いて……。


〆(・愛・ )

この前も書きましたが、
今月のきーわーもは、「おわん」と「静脈」。

「おわん」と「静脈」。
「おわん」と「静脈」。
「おわん」と「静脈」。

偶然生まれた言葉の配列にしては詩的でドキドキします。
ドキドキしながらいろんな「いいなあ!」に、ふむふむ!

あと冠詞の話もとても面白いです。
がってんがってん! 簡潔に書いてあります。
いつもながらの簡潔にして、言葉遊びと+真面目さ。

来月号も楽しみです。おーいえい! 感受、感謝!




◆ニューカレドニア ぷちwiki


ニューカレドニアは、1774年にキャプテン・クックによって「発見」され、1853年、イギリスのオーストラリア・ニュージーランド領有に対抗しようとしたナポレオン3世の宣言によってフランス領となった。1998年のヌーメア協定で、2014年以降に行われる国民投票によってフランスにとどまるか独立国になるかを決定することになっている。

Le 4 septembre 1774, l'enseigne de vaisseau James Colnett aperçoit à l'horizon une terre inconnue. Il se trouve à bord du bâtiment commandé par le navigateur et explorateur anglais James Cook. Cook baptise cette terre « New Caledonia » en l'honneur de l'Écosse. En effet, on dit que l'aspect des côtes lui aurait rappelé cette région de Grande-Bretagne, dont le père de Cook est originaire. (Caledonia est l'ancien nom latin de la province correspondant à l'Écosse britannique).

イギリスの探検家ジェームズ・クック(キャプテン・クック)が1774年、海上からニューカレドニア本島(グランドテール)を「発見」し、山の多いスコットランド(カレドニア)を思わせる眺めからニューカレドニアと名づけた。
「カレドニア」とは、今日のスコットランドにあたる地域を指すラテン語名である。
wiki

〆(・愛・ ) 感受、感謝!

「日食6分40秒」と「屋久島」

    
〆(゜愛゜) …東京は雨です。

〆(゜愛゜) … ! お、ちょっと小降りになってきました


『生中継 46年ぶりの皆既日食』
放送予定:
2009年 7月22日(水)

昼の生中継(75分)
NHK総合  午前10:30~11:45

夜の生特番(73分)
NHK総合  午後7:30~8:43

http://www.nhk.or.jp/live0722/


7月22日に、日本では46年ぶりの皆既日食がおこります。
今世紀最長の6分40秒以上におよぶ、皆既日食。
NHKでは、船(太平洋上)、硫黄島、屋久島、悪石島の4か所から、
この天体ショーの全容をライブでお伝えいたします。NHK

お、

屋久島 wiki 抜粋

Yakushima (屋久島, Yakushima?) ou île Yaku se situe au sud de Kyūshū au Japon. De forme pentagonale, cette île montagneuse est couverte d'une dense forêt primaire principalement composée de sugi (杉, sugi? Cryptomeria japonica ou cèdre japonais), dont le plus connu est le yakusugi (屋久杉, yakusugi?) ou jōmon sugi en raison de son âge estimé à 7 000 ans environ (selon la légende, 2 300 ans selon l'estimation scientifique : c'est ce qui est écrit au pied de l'arbre.) et qui daterait donc de la période Jōmon. Il se situe au centre de l'île et une marche d'une dizaine d'heure environ sur des sentiers balisés permet d'y accéder. Plusieurs de ces cèdres auraient quelques milliers d'années, comme le yayoi-sugi (de l'époque Yayoi).
pentagonal,ale 5角形の / adj.dense 濃い/ cèdre ヒマラヤスギ / estimer 評価する estimation 評価 / sentier小道 / baliser 標識を設置する / accéder 行き着く /

L'île est surnommée « Sekai Issan », ce qui se traduit par « patrimoine mondial », car elle est inscrite au patrimoine mondial de l'UNESCO.

屋久島(やくしま)は、九州大隅半島の南南西約60kmの海上に位置する島。
面積504.88km2。円形に近い五角形をしている。
豊かで美しい自然が残されており、島の中央部の宮之浦岳を含む屋久杉自生林や西部林道付近など、島の面積の約21%にあたる107.47km²がユネスコの世界自然遺産に登録されているwiki


〆(・愛・ ) 

pent(a)- 「5」の意味<ギリシャ語  -gone(図形の)角,・・・角形の意

今週末の花火大会の日は、いいお天気になりますように! (祈る)

さて、今日も心は青空満タン! ぶろろん、ぶろろん! おーいえい!

感受、感謝!

Paris Plages 2009


Paris Plages : les quais de Seine d'est en ouest


Paris Plages, c'est parti pour la 8ème fois
De Jean-Louis PREVOST (AFP) – Il y a 1 jour

PARIS — Nouveau mobilier aux tons azur et tilleul, palmiers et sable: la 8ème édition de Paris Plages ouvre ce lundi, transformant les bords de Seine de la capitale en station balnéaire éphémère.

éphémère つかのまの、はかない
éphémèreはナミパリにもでてきましたねー(なつかしい)


・パリ(Paris)のセーヌ(Seine)河岸で開催されている、人工砂浜を楽しむ毎年恒例のイベント「パリ・プラージュ(Paris Plages」)。afp

・Paris Plages est une opération estivale menée par la mairie de Paris depuis 2002. ses portes ce lundi. Première journée en bords de Seine et premières impressions.wiki



〆(・愛・ )

雑誌「ふらんす」8月号、立ち読みしてきました。

きーわーもは、「おわん」と「静脈」

(!) もうおぼえちゃいました! いえい!

おわんと静脈。公式サイトが更新されていないので、くわしくはまた。

感受、感謝!

2009年7月20日月曜日

月面への第一歩


We Choose To Go To The Moon(rap)

〆(・愛・ )
今年はアポロ11号の月面着陸40周年なんですね。

Il y a 40 ans, l' homme marchait sur la lune
CAP CANAVERAL (AFP) - 20.07.2009 04:17
y a 40 ans, Neil Armstrong devenait le premier homme à marcher sur la Lune, réalisant l'un des plus vieux rêves de l'humanité et permettant aux Etats-Unis de s'imposer face à l'Union soviétique dans la conquête naissante de l'espace

s'imposer 1.必要不可欠である、ぜひ必要である 2.重きをなす
naissante 征服  naissante (文)生まれかけの;現れ始めの

---

Neil Armstrong, le commandant de la mission, informe alors le centre de contrôle: "Houston, ici la base Tranquillité, l'aigle s'est posé".

Le 20 juillet, à 02H50 GMT, il sort du module lunaire en empruntant une échelle trop courte et doit sauter pour atteindre le sol lunaire qu'il touche très exactement à 02H56 et 48 secondes GMT. Vingt minutes plus tard, Buzz Aldrin le rejoint.

この記事の最後で紹介されていた、
アポロ11号の月面着陸を記念して作られた特設サイト
We choose the moon
http://wechoosethemoon.org/

当時の、写真とか、音声、動画を公開中。管制官とのやりとりに(内容はちんとぷんとかんとぷん!でも、)なんだか興奮します!



◆ GMT wiki
Le temps moyen de Greenwich, en anglais Greenwich Mean Time, abrégé en GMT
グリニッジ標準時(グリニッジひょうじゅんじ、Greenwich Mean Time, GMT)は時間の基準の一つ。
グリニッジ標準時は伝統的に経度0度と定められているイギリスのロンドンにあるグリニッジ天文台での平均太陽時(Mean solar time)である。地球は楕円軌道を描いて公転しているため、グリニッジ標準時での正午は太陽がグリニッジにおける子午線通過時刻とは異なる。この様に、季節により前後するグリニッジにおける子午線通過時刻と GMT の正午(約16分)を均時差と呼ぶ。一定でない太陽の運行を平均し GMT の正午に常にグリニッジの子午線を通過するような仮想的な太陽を考えてこれを平均太陽(Mean solar)とし、平均太陽の運行に基づいて GMT は定義されている。"Greenwich Mean Time" の Mean は GMT が平均太陽時であることを示している。

1972年1月1日、GMT は協定世界時 (UTC) による国際的時刻基準に置き換えられた。UTC は世界中に設置された原子時計の時刻によって維持されている。

かつて日本標準時(JST)はGMTに9時間を足したものであったが、現在はUTCに9時間を足したものになっている。wiki



◆ UTC wiki
Le Temps universel coordonné (UTC) est une échelle de temps adoptée comme base du temps civil international par la majorité des pays du globe.
協定世界時(きょうていせかいじ、UTC)とはセシウム原子時計が刻む国際原子時(TAI)をもとに、天文学的に決められる世界時(UT1)との差が1秒未満となるよう国際協定により人工的に維持されている世界共通の標準時である。具体的には、世界時との差が0.9秒以内になるように閏秒を挿入して維持している。世界各国の標準時はこれを基準として決めている。例えば、日本の場合は日本標準時(JST)で協定世界時より9時間進んでおり、「+0900(JST)」のように表示する。wiki

--------------------------

月面への第一歩
Premier pas sur la Lune

wiki .org/.jp より抜粋

Il a mis son pied gauche sur la surface lunaire le 21 juillet 1969 à 2 h 56 minutes 15 secondes UTC, et dit les mots suivants : « That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind » ce qui peut se traduire par « C'est un petit pas pour l'homme, mais un bond de géant pour l'humanité ». En effet, on a longtemps supposé qu'Armstrong a omis par erreur le mot « un » de sa désormais célèbre phrase, ce qui rendait l'expression contradictoire car l'« homme » est un synonyme d'« humanité ». Armstrong est cité plus tard comme disant qu'il « espère que l'Histoire me permettra de me rattraper pour avoir enlevé la syllabe et comprenne que ce ne fut pas volontaire, même si ce ne fut pas dit — bien que cela l'était ».


ハッチを開き、はしごを下り、左足を月面に踏み降ろしながら、1969年7月20日2:56(UTC)、アームストロングは次のように言ったs

That's one small step for (a) man, one giant leap for mankind.

これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。


ニール自身も認めているが、このとき彼は間違えて不定冠詞の "a" を省略してしまった(one small step for man)。確かにこの用法だと、man は「人類」の意味になってしまう(直訳すると、『これは人類にとって小さな一歩だが、人類にとって偉大な飛躍である』になる)。しかし彼は、「歴史が私の言い間違いを許し、人類が一つになる方向に向かって進むことを希望する」とも述べている。

一方で音響分析の専門家の中には、失われた「a」の存在を主張する者もいる。wiki



〆(・愛・ )  

誰かにとってはなんでもない毎日だが、
ボクにとってはたいせつな毎日である。

感受、感謝!

ロートレック先生



◆ Henri de Toulouse-Lautrec wiki

Lautrec en train de peindre le Moulin rouge, 1890 wiki

Henri Marie Raymond de Toulouse-Lautrec-Monfa, est un peintre et lithographe français.

アンリ・ド・トゥルーズ=ロートレック(ロトレック)( 1864年11月24日 - 1901年9月9日)は、19世紀のフランスの画家。

南仏のアルビで生まれる。ロートレックの生家は、フランスの名家であり、伯爵家である。祖先は9世紀のシャルルマーニュ時代までさかのぼることができる。父のアルフォンス伯は、奇妙な服装をするなど、変わり者で有名であった。

ロートレックは、幼少期には「小さな宝石(プティ・ビジュー)」と呼ばれて家中から可愛がられて育ったが、13歳の時に左の大腿骨を、14歳の時に右の大腿骨をそれぞれ骨折したために脚の発育が停止し、成人した時の身長は152cmに過ぎなかった。胴体の発育は正常だったが、脚の大きさだけは子供のままの状態であり、現代の医学者はこの症状を骨粗鬆症や骨形成不全症といった遺伝子疾患と考えている。脚の不自由だった彼は、しばしば疾走する馬の絵を描いている。

1882年にパリに出て、当初はレオン・ボナの画塾で学んだが、まもなくして画塾が閉鎖されたため、モンマルトルにあったフェルナン・コルモンの画塾に移り、以後は晩年まで同地で活動するようになった。 なお、コルモンの画塾ではファン・ゴッホ、エミール・ベルナールらと出会っている。

絵画モデルであった、マリー=クレマンチーヌ・ヴァラドン(後のシュザンヌ・ヴァラドン)のデッサンの才能を高く評価し、彼女が画家となるきっかけを作った。彼女をシュザンヌと呼び始めたのもロートレックである。

画家自身が身体障害者として差別を受けていたこともあってか、娼婦、踊り子のような夜の世界の女たちに共感。パリの「ムーラン・ルージュ(赤い風車)」をはじめとしたダンスホール、酒場などに入り浸り、デカダンな生活を送った。そして、彼女らを愛情のこもった筆致で描いた。作品には「ムーラン・ルージュ」などのポスターの名作も多く、ポスターを芸術の域にまで高めた功績でも美術史上に特筆されるべき画家であり、「小さき男(プティ・トンム)、偉大なる芸術家(グラン・タルテイスト)」と形容される。

かれのポスターやリトグラフは日本美術から強い影響を受けている。

1901年8月20日にパリを発ち、母のもとへ行き、同年9月9日、マルロメで母に看取られ脳出血で死去した。37歳。

wiki


〆(・愛・ ) 

さあ、今日も心の風車に夏の風を吹き込もう。

おーいえい! 感受、感謝!

au lit pour la paix



◆Bed-Ins for Peace wiki抜粋
Les Bed-Ins for Peace (au lit pour la paix) sont les deux événements médiatiques tenus par le chanteur John Lennon et sa nouvelle épouse Yōko Ono, à Amsterdam et à Montréal au printemps 1969. En pleine guerre du Viêt Nam, le couple mythique tient à protester contre les guerres et fait ainsi la promotion de la paix.

ベッド・イン(Bed In)は、1969年3月と6月に行われたジョン・レノンとオノ・ヨーコによる「平和活動パフォーマンス」。wiki


◆Lit (mobilier) wiki
Un lit est un meuble utilisé principalement pour dormir, et donc généralement placé dans une chambre dont il est le meuble caractéristique.


Le lit
Tableau de Toulouse-Lautrec (1892).
wiki
アンリ・ド・トゥルーズ=ロートレック(ロトレック)

(・愛・) (!) お、ロートレックだ。



〆(・愛・ ) そういえば、先生と同じ日に、ボクも下北沢で虹を見ました。

証拠写真?はこちら(下北沢のホームより)

そうとう大きい虹だったのか、違う虹なのカモしれません。

2009年7月19日日曜日

グリーンカップバンカーラフ

〆(・愛・)ノ 

清岡先生、すてきな梅酒な旅を!
くれぐれも、マスクをお忘れなく!
おみやげ話たのしみにしておりまーす。


◆ Le terrain de golf wiki 抜粋
Le terrain de golf (au sens des règles) est le terrain où on joue une partie de golf.


Schéma d'un parcours de golf. (1) le green ; (2) la coupe ; (3) drapeau ou pin ; (4) la trappe de sable ou bunker ; (5) herbe longue ou rough ; (6) lac ; (7) rivière ; (8) tertre de départ ou tee off ; (9) l'allée

(1)グリーン、(2)カップ、(3)旗(ピン)、(4)バンカー、(5)ラフ、(6)池、(7)川、(8)ティーインググラウンド、(9)舗装路


ゴルフ場(ゴルフじょう、golf course)とは、スポーツの一種であるゴルフをプレーするために設計された施設をいう。ゴルフコースなどとも呼ばれる。通常は、全部で18のホール(Hole、「穴」の意)から構成され、各ホールには規定の打数(パー、Par)が定められている。ボールを打ち出す場所(ティーインググラウンド、Teeing ground)からカップまでの距離が、1ホールの距離である。18ホールすべてを合計して「全長xxヤード」(ゴルフでは通例として、アメリカの距離単位「ヤード」を使用する)という。18ホールの規定打数を合計して「パーxx」と言い、パー72を採用するコースが最も多い。各ホールの長さや、コースの全長は用途によって多様である。


◆ Open britannique hommes wiki 抜粋

L'Open britannique (The Open Championship au Royaume-Uni ou British Open aux États-Unis) est un tournoi de golf masculin, créé en 1860, se déroulant chaque année au Royaume-Uni.

全英オープン(ぜんえいオープン、The Open Championship)は、ゴルフの世界4大メジャートーナメント大会の1つであり、イギリスのゴルフ競技団体R&A(ロイヤル・アンド・エンシェント・ゴルフクラブ)主催で、毎年7月中旬に開催されるゴルフ大会をいう。

4大メジャートーナメントの中で最も歴史のある大会で、2009年で138回目を迎える。日本では、一般に「全英オープン(ゴルフ)」と表現されているが、正式名称はThe Open Championshipであり全英やゴルフという表現は含まれない。British Openとも呼ばれる。

・開催ゴルフ場はシーサイドリンクス(海岸に立地する場)に限るという不文律がある。

・また、5年に1回は「ゴルフの聖地」と言われるセント・アンドリュース(R&A本部がある)で開催することが慣例となっている。

・全英オープンの最大の特徴は、ゴルフの歴史的な原点に立ち返った、人の手を加えない「あるがままの自然の状態」を残したリンクスコースにある。フェアウェイと呼ぶのがはばかれるほどのアンジュレーションに富んだフェアウェイ、壁面を干しレンガで垂直に切り立たせた深いバンカー、フェスキューを腰の高さまで伸ばした「あるがまま」のラフなど。こういったコース特性は、全ての開催ゴルフコースで維持されている。

・そのほかの特徴としては、気まぐれな気候条件が挙げられる。天候が良い年は「全英オープンらしくない」とさえ評されるほどである。スコットランド独特の、寒く、じめじめとした雨の降る天気とリンクスコース特有の海からの湿った強い風とに耐えながら優勝を争わなければならない。これにより、ゴルファーは低めの弾道の球を打つことを要求されるため、普段のツアーのように高々と打ち上げ、ピンの近くにボールを止める、というシーンは目にしにくい。


〆(・愛・ )

ゴルフの見過ぎで眠いでござる。

でも、世界にはもっともっとみたいものがたくさんあるでござる。

まずは仮眠! そして、今日もたのしく過ごそうっと!

おーいえい! 感受、感謝!

2009年7月17日金曜日

日食 Éclipse solaire


Eclipse de soleil 29 mars 2006

〆(゜愛゜) 「ダイヤモンドリング」ばりきれいですねー。
それにしても、日食の瞬間、みんなが笑うの不思議でした。笑っちゃうくらい神秘的なんでしょうなあ。



Photo de l'éclipse totale de 1999.wiki

◆ 日食 Éclipse solaire wiki
Une éclipse solaire se produit lorsque la Lune passe entre le Soleil et la Terre, occultant totalement ou partiellement l'image du Soleil depuis la Terre. Cette configuration peut se produire uniquement durant la nouvelle Lune, quand le Soleil et la Lune sont en conjonction par rapport à la Terre.

日食(にっしょく、元の用字は日蝕)(solar eclipse)は、太陽の一部分、もしくは全体が月によって覆い隠される現象。


皆既食は éclipse totale
Une éclipse totale se produit lorsque le Soleil est complètement occulté par la Lune. Le disque solaire intensément lumineux est remplacé par la sombre silhouette lunaire, et la majeure partie de la couronne solaire est visible (voir l'image plus haut). Durant toute éclipse, la totalité est observable uniquement sur une bonne partie de l'étroit parcours de l'ombre sur la surface de la Terre.
wiki


2009年7月22日には日食が起こります。日本では、全国で部分日食を観察することができます。
日本の陸地に限ると、皆既日食が観察できるのは1963年7月21日の北海道東部で見られた皆既日食以来、実に46年ぶりです。次回も2035年9月2日の北陸・北関東などで見られる皆既日食まで26年間起こりません。非常に珍しい現象と言えるでしょう。国立天文台


〆(・愛・ ) えくりぷす。エクリプス。えくりぷす。

日本全国の見える時間帯など国立天文台のサイト↓
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/index.html
東京は09時55分ぐらいから11時12分ぐらいが最大で12時30分ぐらいまで。ふむふむ。メモメモ。

7月22日です、お見逃しなく!  でも、くれぐれもじっと見ないで下さい! かならず「専用の日食グラス」をしましょう。はい!了解です!
この間TVでみましたが、日食のとき、「木漏れ日が三日月の形」になるそうです。そちらも、この目で確認したいと思います。

わくわく。 晴れるといいなあ。

だしまきたまごー


recette japonaise: Dashi Maki Tamago

(・愛・)ノ
Amelie ! アメリさん(VTRの最後にお名前が出てきました)、いい人そうだなあ。いひひひって笑うのはいただけませんが・・・きっと可愛いおくさまなんだろうな。

アメリさんのコメント↓
Recette japonaise du Dashi Maki Tamago, l'omelette sucree-salee qu'on mange en sushi. Deeeeelicieux et vraiment vraiment facile a faire! Regalez-vous bien! Les quantites et explications sont detailles sur mon site a-vos-baguettes.com


〆(・愛・ ) レシピって代名詞の勉強になります。
Sinoooon...Ah oui! Y a des pates miso qui incluent deja du dashi alors dans ce cas, pas besoin d’en rajouter. (アメリさんのサイトより)

感受、感謝!

2009年7月16日木曜日

Le feu d'artifice célébrant les 120 ans de la Tour Eiffel


Bouquet final feu d'artifice tour eiffel 2009 www.tour-eiffel-tower.com


花火がお好きな方はこちらもどうぞ。
個人的にはこちらの静けさがとてもすきです。

FIREWORKS EIFFEL TOWER 120 years FINAL



(゜愛゜) こころなしか「夕涼み」気分です。

麦茶と枝豆ください。 へい! お待ち!

さあ、今日という一瞬を見に行こう!

おーいえい! 感受、感謝!

2009年7月15日水曜日

はりー・ぽってー!


Harry Potter et le Prince de sang-mêlé


Harry Potter and the Half-Blood Prince Japanese Trailer

Harry Potter et le Prince de sang-mêlé (Harry Potter and the Half-Blood Prince) est un film américain et britannique réalisé par David Yates, qui sortira le 15 juillet 2009 un peu partout dans le monde, notamment en France. Il est adapté du roman éponyme de J. K. Rowling et sixième volet de l'heptalogie Harry Potter.

『ハリー・ポッターと謎のプリンス』 (ハリー・ポッターとなぞのプリンス、原題:Harry Potter and the Half-Blood Prince)は、J・K・ローリングが2005年に発表した『ハリー・ポッターと謎のプリンス』の映画版。

2008年秋に公開予定だったが、配給元のワーナー・ブラザーズは映画作品の強化を理由に2009年7月に公開を延期した
--------------------------


Harry Potter et le Prince de sang-mêlé est le sixième tome de la série littéraire centrée sur le personnage d'Harry Potter créé par J. K. Rowling.

『ハリー・ポッターと謎のプリンス』 (ハリー・ポッターとなぞのプリンス、原題:Harry Potter and the Half-Blood Prince)は、イギリスの児童文学作家J・K・ローリングが2005年に発表した、ファンタジー小説『ハリー・ポッター』シリーズの第6巻。

ホグワーツ魔法魔術学校の6年生となった魔法使いハリー・ポッターが、史上最悪の魔法使いヴォルデモートとの対決に備え、ヴォルデモートの過去と弱点に迫る一年間を描く。


(・愛・)ノ

『ハリー・ポッターと謎のプリンス』2009年7月15日(水) 公開!

さあ、今日もはりーきって冒険しよう! 感受、感謝!

キミとボクのフルシェット


( ・愛・)ノ わー! 長いふるしぇっとの参加したい! ぷぷぷ。

Une exposition insolite présentée jusqu’au 1er août dans la galerie parisienne Fraich’ Attitude, spécialisée dans l’art et la gastronomie.rfi


Jeux Cuisine / On ne joue pas à table du 5 juin au 1er août 2009 du mardi au samedi de 12h à 19h, fermeture de la galerie en aout - prolongation jusqu'au 26 septembre - entrée libre

Après un passage remarqué à la Biennale de Saint-Etienne, Charlotte Brocard, jeune artiste installée à New York, investit l’espace de la Galerie Fraich’attitude, pour sa première exposition monographique.

« Tiens-toi bien sur ta chaise… ne parle pas la bouche pleine… ne mets pas les coudes sur la table… »

Au diable les interdits, Charlotte Brocard déploie un univers insolite et désopilants’entremêlent couverts croisés, mikado culinaire et verres siamois… En invitant le jeu à table, l’artiste détourne sans complexe les bonnes et mauvaises manières. Les codes de bonne conduite sont abolis au profit d’une approche ludique et conviviale du repas. «Jeux Cuisine / On ne joue pas à table» transgresse joyeusement les règles établies et rend au repas son objectif premier : celui de créer des liens. GALERIE FRAICH'ATTITUDE

au diable 名詞 ・・・など消えうせろ;・・・なんかくそくらえ// déployerずらりと並べる//insoliteとっぴな(褒め言葉としても用いられる)ぷちろわ//désopilant (吹き出させるほど)おかしな(désopiler・・・を笑わせる)//s’entremêler 混ざり合う//mikado 1.帝 2.[ゲーム]ミカド(積み上げた棒を動かさずに1本づつ抜き取る遊び)ぷちろわ//culinaire料理の//siamois(離れられないほどの)仲良しの兄弟//abolir [制度などを]廃止する//au profit de ・・・のために//ludique遊びの//convivial,ale わきあいあいの//transgresser [規則などに]違反する


フィガロジャポンblogの体験談。写真つき。
http://column.madamefigaro.jp/gourmet/harada-sachiyo/post-284.html
NY在住の若いフランス人アーティスト Charlotte Brocardのテーマは、
"JEUX CUISINE-On ne joue pas à table "(テーブルでは、遊ばない!)



www.onnejouepasatable.com
公式サイトはこちら↑、他の動画もたくさんあります。



(・n・)もぐもぐ。
たべもので遊ぶのはいただけませんが、きちんと食べているみたいですし…。 「不都合」が醸し出す距離感や匙加減が、「哲学」っぽくて好きです。

今日も世界を味わおうっと。おーいえい!
(・愛・)ノ 感受、感謝!

2009年7月14日火曜日

良寛 Ryōkan さん


Le Chemin vide : Vie et poèmes d'un moine Zen (Broché)  
de Ryokan (Auteur)


◆ Ryōkan 良寛さん wiki抜粋
良寛(りょうかん)は江戸時代の曹洞宗の僧侶、歌人、漢詩人、書家。
Ermite, poète et calligraphe japonais, Ryōkan (良寛) (1758-1831) est l'une des grandes figures du bouddhisme zen de la fin de la période Edo. Au Japon, sa douceur et sa simplicité ont fait de lui un personnage légendaire.
Ermite 世捨て人 / douceur やさしさ / simplicité 簡素,質素,素朴

   Le voleur
   M'a tout emporté, sauf
   La lune qui était à ma fenêtre.


さて、問題です。
この良寛さんの俳句↑の原文(日本語)はどんな俳句でしょうか?

正解は政界のニュースの後で!

------------------------------

◎ Japon: élections législatives anticipées le 30 août

TOKYO (AFP) — Le Premier ministre japonais Taro Aso et le parti conservateur au pouvoir ont décidé de convoquer des élections législatives anticipées le 30 août, ont annoncé lundi les médias japonais.
parti conservateur 保守党 // élections législatives fr.国民議会議員選挙/ jp.総選挙 élections générales ぷちろわ // anticipé,e 期限前の

M. Aso a eu des entretiens lundi avec les principaux stratèges du Parti libéral démocrate (PLD), au lendemain d'une cuisante défaite de la majorité à l'élection de l'assemblée municipale de Tokyo, remportée par l'opposition.
stratège 指揮官 // Parti libéral démocrate 自由民主党 // cuisant,e 1、ひりひりする、焼けるような 2.身にしみる,痛烈な 

Les participants à la réunion ont décidé de dissoudre la Chambre des députés le 21 juillet et de fixer au 30 août la date des élections législatives qui devaient être organisées au plus tard en octobre, ont indiqué les médias.
dissoudre [議会などを]解散させる 名詞はdissolution

Un des poids-lourds du PLD, Takashi Sasagawa, a confirmé devant les journalistes le souhait de M. Aso d'organiser les élections le 30 août.
poids-lourds (政財界の)大物 ぷちろわ

"Je veux prendre une décision dans la semaine du 20 (juillet). Le 30 (août) semble idéal", a dit M. Aso à la réunion, selon des propos rapportés par M. Sasagawa.

Le Parti démocrate du Japon (PDJ), principale force d'opposition, est donné favori pour remporter les législatives et mettre ainsi un terme à plus d'un demi-siècle de domination du PLD sur le Japon.

Parti démocrate 民主党 // mettre un terme à qn ・・・・に終止符を打つ


【7月13日 AFP】東京都議選での自民党惨敗を受け、麻生太郎(Taro Aso)首相と与党幹部は13日会談し、21日に衆院を解散し、8月30日に衆院選を行うことで合意した。メディア各社が関係者の話として報じた。


〆(・愛・ ) ふー・・・むずい。日本語でもむずいのに・・・でも、むずかしいことはたのしいのです。押忍!

-------------------------------------------------

さて、冒頭のクイズの正解です。

   Le voleur
   M'a tout emporté, sauf
   La lune qui était à ma fenêtre.


------------------------------------------------------
  ぬすびと
 『盗人にとり残されし窓の月』

 (訳;泥棒は何でもむさぼるようにもっていってしまったが、窓から見えるあの照る月は残して行ったようだ・・)
 
 これはある本に出ていたのですが・・・上記の歌は貧しかった良寛さんが寝ている時に泥棒が入って布団まで持っていかれたときの歌で、現代になってフランスのパリの地下鉄のポスター人気投票で第一位になったそうです。フランス語に訳されても風流さが伝わったのでしょうか・・・?

(旅好き家族の行動日記というサイトの[232] 良寛さんの歌から。。より)

------------------------------------------------------

◆ Le haïku  wiki
俳句(はいく)とは五・七・五の音節から成る日本語の定型詩であり、世界最短の詩である。
Le haïku (俳句, haiku?), terme créé par Shiki Masaoka (1867-1902), est une forme poétique très codifiée d'origine japonaise, à forte composante symbolique, et dont la paternité est attribuée au poète Bashō (1644-1694). Le haïku tire son origine du tanka (ou waka, voir précisions sur l'article), terme de poésie traditionnelle japonaise. Il s'agit d'un petit poème extrêmement bref visant à dire l'évanescence des choses. Encore appelé haïkaï (ou hokku, son nom d'origine), ce poème comporte traditionnellement 17 mores écrits verticalement.
codifier 体系化する // more モーラ ※ //verticalement 上から Ce tableau se lit ~ この表は上から下に読む ぷちろわ
※モーラを、日本語学では一般に「拍(はく)」とも呼ぶ。俳句や川柳の五・七・五、短歌の五・七・五・七・七は、この拍(=モーラ)を数えたものである。wiki



〆(・愛・ )

さて、何の関係もなさそうな2つの話題(「俳句」と「政治もの」)ですが、
terme」という同じ綴りの単語が登場しています。意味は違います。

・ …mettre ainsi un terme à plus d'un demi-siècle de domination du PLD sur le Japon.
・ Le haïku (俳句, haiku?), terme créé par Shiki Masaoka
・ Le haïku tire son origine du tanka …, terme de poésie traditionnelle japonaise.


〆(・愛・ )ふむふむ。 意味の違いはお辞書でSVP!

では最後にもうひとつ、

   Dans le vieil étang
   Une grenouille saute
   Un ploc dans l'eau!
   Basho

こちらは↑有名なあれですね。

そして、吉本隆明「良寛」 図書館予約。押忍!
(・愛・)ノ 感受、感謝!

2009年7月13日月曜日

パン屋さんの「旅」

  
〆(・愛・ )
フランス政府観光局ウェブサイトでこんな記事をみつけました。

新潮社「旅」 
2009年7月号 (5月20日発売)




「パリのパン屋さんへ行こう。」
美味しいパンを食べるためにパリへ行く。そんなシンプルな旅の理由を応援してくれるのが、今月号の大特集「パリのパン屋さんへ行こう」です。パリの住人達に愛される評判の店を1区から20区まで完全網羅。パン屋の行列に並ぶときの心構えや、パン屋で使えるフランス語会話も指南してくれます。朝食のパンにこだわるお勧めの宿も紹介!
第2特集「パリから行く、一軒宿(オーベルジュ)」では、TGVにより数時間でアクセスできる地方の4都市を紹介しています。

そして、 新潮社のサイトで今ならちょこっと立ち読みができます。
http://www.shinchosha.co.jp/tabi/

(・愛・)
もうすぐ、次の号が(7月18日に)発売してしまうのですが、「パン屋さんで使える会話実践集」という記事が気になるので、本屋さんにも行ってみようと思います。


◆ auberge オーベルジュ ぷちろわ
auberge, n. f.
1.(田舎の)宿屋,2.(田舎風の高級な)小さなホテル

◆ Auberge de jeunesse ユースホステル wiki
Les auberges de jeunesse ont vocation à favoriser la découverte du monde et les échanges interculturels, notamment entre jeunes.
ユースホステルとは、プロイセンのリヒャルト・シルマンが創設した、青少年・少女の旅に安全かつ安価な宿泊場所を提供しようという主旨で始まった運動及び宿泊施設の世界的なシステムである。


ちなみにお野菜の茄子(ナス)は
aubergine n.f. (読み:オベルジーヌ)

ちなみにアンパンマンはフランス語でも
Anpanman (アンパンマン), est un personnage créé en 1968 par Takashi Yanase, auteur Japonais d'histoire pour enfants. Il est aujourd'hui l'un des plus populaires animes au Japon, produit par NTV (Nippon Television Network Corporation).

La tête d'Anpanman est un petit pain, appelé anpan (アンパン) fourré au anko, une pâte d'haricots rouges sucrée servant de base à la confiserie traditionnelle japonaise. Le personnage originel se sacrifiait pour nourrir les gens affamés. Tous ses compagnons ont de même une tête comestible associée à leur nom.wiki

se sacrifir 犠牲になる
affamé 飢えた、ひもじい


ちなみにバタバタ走るバタコさんは、
Batakosan
Elle est l'assistante de Jam Ojisan. Son nom signifie « Beurre Girl ». Un peu étourdie, mais très courageuse.

あわてんぼうだけど勇気リンリン(!)だと・・・紹介されています。
(・愛・)ちょっと嬉しい。(なまえが似ているよしみ)


今週も楽しい1週間にしようっと!  おーいえい!

(・愛・)ノ 感受、感謝!

Tom Frager 『Lady Melody』



Tom Frager
Lady Melody

J’me laisse aller souvent,
C’est vrai, j’attends,
Que passe le mauvais temps,
Et qu’on fasse comme avant,
J’suis pas certain d’avoir trouvé ma place,
J’suis pas certain mais pour éviter la casse,
J’ai trouvé ma p’tite lady, melody, oh oh oh oh oh

Elle est dans ma tête,
Elle ne m’abandonne jamais,
Je la trouve encore plus belle, quand elle s’habille en reggae,
Elle me suit, à chaque voyage loin d’ici,
Elle est, ma lady melody,

Ma p’tite lady,
Elle est ce qui me reste,
Quand j’ai déjà tout essayé,
Elle chante quand la vie me blesse,
Et je chante à ses côtés,
Dans les orages, les tempêtes,
Jamais elle ne m’a quitté quand je m’arrête,
D’avancer, j’ai trouvé,
Elle est le soleil que j’attendais,

Elle est dans ma tête,
Elle ne m’abandonne jamais,
Je la trouve encore plus belle quand elle s’habille en reggae,
Elle me suit, à chaque voyage loin d’ici,
Elle est, ma lady melody,

Avec elle je fly ouais,
Tu vois comme un oiseau là-haut je fly ouais,
Quand j’entends sa mélody je fly ouais,
Il n’y a quelle qui me comprenne je fly ouais,
Elle me donne le fire et je fly ouais,
J’évite les failles de la vie et je fly ouais,
Tu vois comme un oiseau, là-haut je fly ouais,
Comme un oiseau qui plane et je fly tout là-haut, tout là-haut,

Ouh ouh ouh ouh


◆ Tom Frager (né le 1er juillet 1977 en Afrique) est auteur-compositeur-interprète faisant parti du groupe Gwayav' et surfeur dix fois champion de surf en Guadeloupe. Il est principalement connu pour avoir interprété la chanson Lady Melody.

さあ、今週も世界の波を感受しようっと。

(゜愛゜)ノ  感受、感謝!

2009年7月12日日曜日

お父さん 言葉と音楽


Patrick Watson est un groupe rock formé en 2000 à Montréal, Québec, Canada. Le quatuor, qui porte le nom de son chanteur et parolier, a fait paraître à ce jour trois albums.wiki

こちらは↑清岡先生のLA CLAIRIEREの(2009年7月11日)モントリオールの「ジャズ・フェスティヴァル」のサイトに載っていたアーティストです。

〆(・愛・ ) 
どことなく。Tamas Wells から感じる温かさと同じ耳心地がします。
好きです。Patrick Watson。好きです。Patrick Watson。



図書館で借りてきた

文芸「夏」の2009年の
「穂村弘×谷川俊太郎」




ボクはいろんなことを理解するのに時間がかかるので、
谷川先生の言葉を今はメモだけしておくことにします、


・言葉で世界の模型が作れるという感覚だったと思います
・最初から世界はナンセンスなんです
・この世界を言語化するのは無意味だ、というのは僕にとって、絶望には繋がっていない
・「ある美しいひとかたまりの日本語をそこに存在させたいだけ」
・特に左脳を空っぽにしないと



〆(・愛・ ) 
「考える」森への入り口を教えてもらうような感覚です。
でも、その森に誘う道はLA CLAIRIEREから続いていたのです。
感受、感謝!



そういえば、昨日のトム・ソーヤーの歌詞の最後にLes chemins,と les sentiers が出てきます。 あれ? 両方「道」という意味じゃなかったかなあ、と思ってしらべたところ、

プチロワイヤルによると、chemin,sentierは同義で「田舎の未舗装の「道」」となっているのですが、仏和大辞典によると、chemin,sentier,route は地方の道をいい、sentier<chemin<routeの順で大きい。

とのことなので、大きい道から小さな道へ、トムソーヤが町から森の中へ冒険に向かう姿が心に浮かびます。 感受、感謝!

2009年7月10日金曜日

『トム・ソーヤーの冒険』の歌



Tom Sawyer, c'est l'Amérique
Le symbole de la liberté
Il est né sur les bords du fleuve Mississipi
Tom Sawyer c'est pour nous tous un ami

Il est toujours prêt pour tenter l'aventure
Avec ses bons copains
Il n'a peur de rien
C'est un Américain
Il aime l'école
Surtout quand elle est loin

Tom Sawyer, c'est l'Amérique
Le symbole de la liberté
Il est né sur les bords du fleuve Mississipi
Tom Sawyer c'est pour nous tous un ami

Tom Sawyer, c'est l'Amérique
Pour tous ceux qui aiment la vérité
Il connaît les merveilles
Qui sont dans la forêt
Les chemins, les rivières et les sentiers



◆トム・ソーヤーの冒険 Tom Sawyer wiki 抜粋

Tom Sawyer (トム・ソーヤーの冒険 Tomu・Sōyā no Bōken) est une série d'animé en 49 épisodes de 26 minutes, créée en 1980 d'après Les Aventures de Tom Sawyer de Mark Twain et diffusée sur Fuji Tv. En France, la série a été diffusée à partir de décembre 1982 sur Antenne 2 dans l'émission Récré A2.

Titre original:  トム・ソーヤーの冒険
Translittération:  Tomu・Sōyā no Bōken
Genre : Série d'animé
Pays d’origine: Japon
Chaîne d’origine: Fuji Tv
Nombre d’épisodes: 49
Durée: 26 minutes
Diffusion d’origine: 6 janvier 1980 – 28 décembre 1980


Synopsis:
Cette série met en scène six mois d'aventures d'un jeune orphelin, Tom Sawyer, et de son meilleur ami, Huckleberry Finn, dans la petite ville de Saint-Petersburg (inspirée par le village d'Hannibal), à 80 km de Saint-Louis, sur les rives du Mississippi dans le Missouri, au milieu du XIXe siècle. Tous deux seront confrontés à de nombreuses aventures dont la rencontre avec Joe l'indien.
『トム・ソーヤーの冒険』 (-ぼうけん)は、フジテレビ系の「世界名作劇場」枠で放送されたテレビアニメ。放映期間は1980年1月6日から同年12月28日で全49話。
両親を早くに亡くし伯母の元で育てられるトムだが、毎日仲間と野山を駆け回り、やんちゃに明るく過ごしている。そんなトムにいろいろな人たちとの出会い、そして幾たびの事件が訪れるのだが、それらの経験を経て成長しつつ、しかしトムは変わらず勉強そっちのけで遊びまわるのだった。



原作はマーク・トウェインの『トム・ソーヤーの冒険』 

◆ 『トム・ソーヤーの冒険』 Les Aventures de Tom Sawyer  wiki 抜粋

Les Aventures de Tom Sawyer (The Adventures of Tom Sawyer) est le premier roman de Mark Twain, publié en 1876.
『トム・ソーヤーの冒険』(トム・ソーヤーのぼうけん、The Adventures of Tom Sawyer )はアメリカの少年達に愛読されている、1876年に発表された非常に有名な物語である。マーク・トウェインの筆による少年期のすり傷や冒険の活発さに溢れる物語は、刊行当時から30~40年前のミズーリ州の架空の町セントピーターズバーグを舞台に繰り広げられる。主人公の少年トム・ソーヤーは、自然豊かな田舎町で仲間たちと共に、多くの少年が憧れ夢想する類の冒険を行う。


◆マーク・トウェイン Mark Twain wiki 抜粋


Mark Twain, de son vrai nom Samuel Langhorne Clemens, son pseudonyme venant du cri «Mark Twain [fathoms]» signifiant «Marque deux [brasses]» (30 novembre 1835 à Florida dans le Missouri - 21 avril 1910 à Redding, Connecticut), est un des plus grands écrivains, essayistes et humoristes américains.

彼が4歳の時、一家は出生地から50km程離れたミズーリ州ハンニバルのミシシッピ川沿いの町に転居した。ここは当時舟運で栄え、ニューオーリンズとセントルイスからは人が日夜途絶えることがなかった。後にこの町とそこの住人が、トウェインの最も有名な作品(『トム・ソーヤーの冒険』、『ハックルベリー・フィンの冒険』など)に現れた人物と場所のモデルとなった。

ペンネーム :
「マーク・トウェイン」は、川を蒸気船が航行する際の測深手の水先人への合図“by the mark, twain”(2ファゾム:約3.6m)から採った(これは蒸気船が座礁せず安全に通航できる限界の浅さ)。1863年2月3日、ネバダ州バージニア市のTerritorial Enterprise紙から使用している。



(・愛・)! マーク・トウェイン かっこいいなあ。何かの博士みたいですね。
それにしても、トムのお声は野沢雅子さんだったのですね。ふむふむ


(・0・)Tom Sawyer c'est pour nous tous un ami ♪
Il n'a peur de rien ♪

さあ、今日もはりきって冒険しようっと!

(・愛・)ノ おーいえい! 感受、感謝!

英字新聞の見出しの読み方

  
きのうの夜、偶然(初めて)観た、
『ニュースで英会話』というTV番組で放送していた
「英字新聞の読み方(3)」が、面白かったです!

番組のホームページにも、
「英字新聞の見出しの読み方のまとめ」が ↓ 載っています!
http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/news/summary.cgi?ymd=20090710

このページのいちばん下です。↑ 
〆(・愛・ ) なるほど・な・ワルード!


それにしても、この番組HPすばらしいです!

『ニュースで英会話』 番組HP
http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/index.cgi

・ウィークリー実力テスト!
・オンマウス(マウスを文字の上にのせるコト)で意味を表示。
・ニュースを聴きとって、文中の空欄に[      ]書き込む問題。
などなど

このサイトを見るだけでも(ボクは)超勉強になります!
フランス語関連もこういう素敵なサイトがあればいいのにな。ストリーミングは嬉しいのですが、もっと工夫すれば楽しくて勉強になる方法がありそうなのになあ。ああでも、フランス語と英語じゃ予算が違うとかいろいろ(おとなのじじょーが)あるのかもしれませんが…、

昨日の『ニュースで英会話』番組内容を、
来週も再放送すると言っていたので


NHK教育テレビ 木曜日
2009/07/16 06:40~07:00
2009/07/16 12:40~13:00
2009/07/16 23:10~23:30



ということで、英語の番組でしたが、
フランス語のニュースを読むときのヒントにもなると思いました。まる。

(・愛・)ノ 暑い暑いも夏の色! おーいえい! 

今週もたのしくしめくくろーっと、感受、感謝!

2009年7月9日木曜日

I just want to say …


And I just want to say I love him so much


◎ Les larmes de Paris, la fille de Michael Jackson, bouleversent le monde
bouleverser 3.<人>を感動させる

WASHINGTON (AFP) — Paris, la fille de Michael Jackson âgée de 11 ans, s'est révélée mardi aux yeux du monde en prononçant à Los Angeles un hommage poignant à l'artiste, dont elle a dit qu'il était le "meilleur père qu'on puisse imaginer".
poignant,e adj. 胸を刺すような,悲痛な
---

Paris se présente devant le micro.

"Je voulais juste dire...", commence-t-elle par dire sur un ton hésitant.

"Depuis que je suis née...", poursuit-elle, la main sur le micro, les yeux baissés.

"Papa a été le meilleur père qu'on puisse imaginer", bredouille-t-elle, la voix entrecoupée de sanglots.

bredouiller 口ごもる /entrecouper ・・・を中断させる/sanglot すすり泣き,嗚咽

Courte pause. Le visage de Paris, dont les gestes nerveux trahissent l'émotion, se crispe.
trahir 表に出す

"Et je voulais juste dire que je l'aime tellement!", lâche-t-elle, avant de fondre en larmes. Elle trouve alors refuge dans les bras de sa tante Janet, qui l'accompagne légèrement à l'écart, au-delà de la lumière des projecteurs.
lâcher ・・・を放つ/ fondre en larmes 泣き崩れる / à l'écart de (de qn/qc) (…から)離れて /au-delà de qc ・・・の向こう側に



(・愛・)昨夜はインターネットLIVE中継で観ていました。感受。感謝。

2009年7月7日火曜日

ダノンくん?


Evian Roller Babies version française 
(・愛・)! どこまで本物なのだらう…


詳しくはこちら
http://www.evianliveyoung.com/


◆ Evian



Exploitant : Danone
Commercialisation : 1829
Slogan : Évian, déclarée source de jeunesse pour votre corps
Ville : Évian-les-Bains
France
Type : Eau plate

Evian est une marque d'eau minérale appartenant au groupe agroalimentaire français Danone, division « Eaux ». Elle est exploitée par la SAEME (Société anonyme des eaux minérales d'Évian), filiale de Danone.
エビアン(エヴィアンevian)は、フランスのエビアン(エヴィアン=レ=バン、Évian-les-Bains)近郊、カシャ水源で採取される、フランス・ダノン社のミネラルウォーターのブランドである。




◆ダノン
Danone est un groupe agroalimentaire français
ダノン(Groupe Danone SA, ジェルペダノン株式会社)は、フランスに本社をおく国際的な食品関連企業。ヨーグルトやミネラルウォーター、シリアル食品やビスケットなどの製品を世界的に製造・販売している。
ダノンの歴史は、1919年にアイザック・カラッソによってスペイン・バルセロナに設立された小さなヨーグルト工場から始まった。当時は、バルカン半島について西ヨーロッパではあまり知られていなかった時代であったため、そのヨーグルトは独特なものであった。工場の名前は、アイザックの息子ダニエルのあだ名からとって「ダノン(Danone)」とした。


Le département de la Haute-Savoie オート=サヴォワ県

◆Évian-les-Bains

Évian-les-Bains の紋章↑ かわいかあ。


Évian-les-Bains est le chef-lieu du canton d'Évian-les-Bains, en Haute-Savoie, en France, sur les bords du lac Léman. Évian est surtout connu pour son eau minérale, exploitée par la Société anonyme des eaux minérales d'Évian, filiale du groupe Danone.
エヴィアン=レ=バン(Évian-les-Bains)はフランス共和国ローヌ=アルプ地域圏オート=サヴォワ県の都市。エヴィアン=レ=バン小郡の小郡庁所在地。単にエヴィアン(Évian)と呼ばれることも多い。ミネラルウォーターの「エビアン」(Evian)で有名である。



〆(・愛・ ) ふー心なしか涼しいー!

さあ、今日もたのしくしめくくろう! っと。 

練習あるのみ。感受、感謝!

2009年7月6日月曜日

モンゴルフィエ兄弟


Reno Balloon Race
0:07秒ぐらいの時に飛び立つ鳥型気球(鷹かな?)↑が
0:32秒ぐらいに戻ってきてしぼむのがみえます。おかえりー!



◆La montgolfière 熱気球 wiki

Étymologie
(1782) Du nom des frères Montgolfier, ses inventeurs. La montgolfière connait un regain d'intérêt depuis les années 1970.

Aérostat de forme pseudo-sphérique, composé d’une grande poche remplie d’air chaud, d’une nacelle habitable située sous la poche et d'un réchaud permettant de chauffer l'air afin de contrôler l'élévation dans l'atmosphère. La montgolfière moderne s'appelle aussi ballon à air chaud.

・Ce week-end, nous avons fait un vol d'initiation en montgolfière.

Synonymes
ballon à air chaud



熱気球(ねつききゅう)とは、飛行するための道具である気球の一種。暖めた空気により浮力を得て飛行する。

熱気球による初の有人飛行を成功させたのはフランスのモンゴルフィエ兄弟(ジョセフ・ミシェル、ジャック・エティエンヌ)である。

1783年6月5日に無人での飛行に成功。同年9月19日にはベルサイユ宮殿でルイ16世やマリー・アントワネットの前で動物を乗せたデモンストレーション飛行に成功、同年11月21日にピラトール・ド・ロジェとフランソワ・ダルランド侯爵の二人をのせた気球がブローニュの森から飛び立ち90 mの高さで25分間、約8.8 kmを飛行した。

発明者たちの名を取ってフランス語や英語では「モンゴルフィエ」が熱気球を意味する一般名詞となってもいる。

wiki抜粋


◆モンゴルフィエ兄弟 wiki抜粋
Joseph-Michel Montgolfier et son frère cadet Jacques-Étienne Montgolfier sont des industriels et inventeurs français

Ils sont les constructeurs des montgolfières, ballons à air chaud à l'origine du premier vol d'un être humain en 1783.


兄 Joseph Montgolfier 
ジョセフ・ミシェル・モンゴルフィエ(1740- 1810)



Étienne Montgolfier
弟 ジャック・エティエンヌ・モンゴルフィエ(1745 - 1799)


モンゴルフィエ兄弟(―きょうだい)はモンゴルフィエ式の熱気球を発明し、世界で初の有人飛行を行ったフランスの兄弟。

兄弟は、フランスのリヨンの南方の町アノネーで製紙業者の息子に生まれた。幼い頃から紙に親しんでいた彼らは、焚き火をした際に発生する煙を紙袋に溜めると、紙袋が浮かび上がることに気がついた。彼らは袋を大型にすれば、人も浮かび上がることができるのではないかと考えるようになった。

兄弟の実験は当時のフランス王ルイ16世の興味を引き、1783年9月19日、王の眼前で実験が行われることとなった。この時、兄弟は王から有人飛行の許可をもらうために、ヒツジ、アヒル、ニワトリを気球に吊り下げた籠に入れた。動物たちが生きていれば、上空でも酸素が無くならないとわかるからである。実験は成功し、二人はルイ16世から勲章を与えられた。


1783年9月19日の実験


Maquette 模型d'une montgolfière, musée royal de l'Armée, Bruxelles


よおーし、今週もいっぱい「予感」「実験」「思考」しよう。

美しい「解」に逢いに行こう。おーいえい!


(・愛・)ノ 感受、感謝!

ウィンブルドン09

(・見・) いやあ、ウィンブルドン09 すごかったとですねー!

さっきまでLIVE放送で観ていました。
何といっても「ブルックリンさんが可愛い」(←Andy Roddick 選手の奥様)というのが、
我が家の共通見解です。



こちらは↑ フランス語じゃないのですが・・・ ウディ・アレンとか映っているので・・・

◎Federer gagne son 6e Wimbledon et bat le record de titres en Grand Chelem
Il y a 31 minutes

LONDRES (AFP) — Roger Federer a gagné pour la sixième fois Wimbledon dimanche en battant l'Américain Andy Roddick en cinq sets 5-7, 7-6 (8-6), 7-6 (7/5), 3-6, 16-14 dimanche en finale et détient désormais seul le record des victoires en Grand Chelem avec 15 trophées, un de plus que Sampras.

Le Suisse s'est imposé dans un cinquième set extraordinaire par son intensité et sa longueur (1h 35 min), le plus long de l'histoire des finales de Grand Chelem.

Grâce à ce succès, Federer va récupérer dès lundi la place de N.1 mondial, qu'il avait laissée en août 2008 à Rafael Nadal, un peu plus d'un mois après lui avoir cédé son titre à Wimbledon dans une finale de légende.


détenir 保持する
désormais 1.今後は 2.その時から
Grand Chelem
Le Grand Chelem de tennis est constitué des quatre tournois majeurs du circuit international organisés par la Fédération internationale de tennis, à savoir : l'Open d'Australie, Roland-Garros, Wimbledon et l'US Open.

s'imposer 1.不可欠 2.幅をきかせる 3.自分に強いる
intensité 強さ

récupérer 取り戻す 

【ウィンブルドン(英)=稲垣康介】テニスの4大大会今季第3戦、ウィンブルドン選手権最終日は5日、男子シングルス決勝で第2シードのロジャー・フェデラー(スイス)が第6シードのアンディ・ロディック(米)を5―7、7―6、7―6、3―6、16―14のフルセットで下し、2年ぶり6度目の優勝。ピート・サンプラス(米)と並んでいた4大大会の通算優勝回数を、歴代単独最多の15に伸ばした。ロディックは04、05年に続き決勝で王者に屈し、初優勝はならなかった。 asahi

ロジャー・フェデラー(Roger Federer, 1981年8月8日 - )は、スイス・バーゼル出身の男子プロテニス選手。現在の男子プロテニス界を牽引するオールラウンド・プレーヤーである。身長185cm、体重80kg。右利き、バックハンド・ストロークは片手打ち。数々の記録を打ちたて、史上最高のテニスプレーヤーとの呼び声も高いwiki

アンディ・ロディック(Andy Roddick, 1982年8月30日 - )は、アメリカ・ネブラスカ州オマハ出身の男子プロテニス選手。2003年の全米オープン男子シングルス優勝者である。世界最高速度を誇り、同時に抜群の安定感を持つサーブを最大の武器とする。いかにもアメリカの青年らしい、率直な感情表現でも人気がある。フルネームは Andrew Stephen Roddick (アンドリュー・スティーブン・ロディック)という。wiki



(・愛・)ノ 練習あるのみ! 今週の標語にしようっと。 おーいえい! 

ありがとうアンディ・ロディック! おめでとう! ロジャー・フェデラー!

感受、感謝!

2009年7月5日日曜日

gaucher ou droitier ?


26/08/08 : Nadal, gaucher ou droitier ?

◆右利き Droitier

Droitier se dit de quelqu'un qui utilise sa main droite pour les tâches courantes.

À l'inverse, celui qui utilise sa main gauche se dit gaucher.

.Qui se sert mieux de la main droite que de la gauche.
japonais : 右利き (ja) (migikiki)
  ・La plupart des gens sont droitiers.

.(Familier) Dont les opinions politiques penchent vers la droite.
japonais : 右派 (ja)(uha)

wiki


〆(・愛・ )
「右利き」は言語と関係するのではないかという説↓を発見しました。

人類はなぜ右利きになったか?
http://www.athome-academy.jp/archive/mathematics_physics/0000000229_all.html
西山先生 順序からすると、最初は左右両方の手を使って作業をしていたけれど、道具の発達と共に作業が複雑化し、頭の中でいろいろ考えなくてはならなくなった。それが言語活動を担当している左脳を刺激すると共に言葉の発達を促し、さらに右利きの比率を高めていった、と考えられるわけです。


〆(・愛・ ) 『左右学』図書館予約しなくては。ふむふむ。
そして、同じサイトに「ミウラ折り」の三浦先生が! 名言がたくさん↓繰り出されています。

潰れて強度が増す「ミウラ折り」の不思議
http://www.athome-academy.jp/archive/mathematics_physics/0000001014_all.html

「閃くのは一瞬ですよ。関係のない本を読んだり、遊んだりしている中で、パッと思い付きます。
でも、その大部分はゴミになります。何週間も掛けて、結局それが不可能であることを自分で証明することもあるのです。」

「閃きの原点は「楽しい」と思うところから始まるんです。」

「大変です。でも、苦労して出した答えを見ていつも思うのは、「解は美しい」ということです。やはり、自然の原理にかなったものというのは、美しいものだといつも感動します。」



〆(・愛・ )… 「解は美しい」。

すごいなあ。なんだかよくわかんないのにジーンと感動する。
「解は美しい」。感受、感謝!

Un karaoké géant


"Tous au paradis" POLNAREFF @ Tour Eiffel 2007


Un karaoké géant
jde.fr Publié le : 03/07/09 à 15:55

Un karaoké géant est organisé par Yahoo au Champ-de-Mars, à Paris, le 5 juillet à 16 heures, au profit de l'association "SOS villages d'enfants".

Les participants de ce karaoké chanteront un tube de Michel Polnareff "On ira tous au paradis" en présence de Christophe Willem. Les paroles défileront sur un grand écran qui sera installé pour l'occasion. Yahoo s'engage à verser à l'association, dix euros par personne présente à cet événement.
Un tel rendez-vous a déjà été organisé le 6 avril dernier. Il réunissait, sur Trafalgar Square à Londres, plus de 13 500 personnes qui ont chanté en coeur "Hey Jude" des Beatles.
Le but de ce karaoké est bien sûr de rapporter un maximum d'argent. Ce qui permettra à "SOS villages d'enfants" de créer de nouveaux lieux d'accueil pour les jeunes orphelins, les enfants abandonnés ou issus d'une famille difficile.
La philosophie de "SOS villages d'enfants" est de réunir les frères et soeurs qui ont été séparés ou de leur permettre de rester ensemble plutôt que d'être placés chacun dans une différente famille d'accueil.


participant 参加者
Christophe Willem est un chanteur français, révélé par l'édition 2006 de l'émission La Nouvelle Star dont il est le gagnant.
défiler 次々に現れる
s'engage à verser
s'engage à INF. を約束する

◆ SOS villages d'enfants
SOS Villages d'Enfants (SOS Kinderdorf International) est une association humanitaire internationale apolitique et non-confessionnelle créée en Autriche en 1949 dans le but d'"offrir à des frères et sœurs orphelins un cadre de vie familial et l'assurance d'une relation affective et éducative durable avec une "mère SOS", jusqu'à leur autonomie." Sa branche française a démarré en 1956, dans le nord de la France.

apolitique 非政治的な
non-confessionnelle
confessionnel,elle宗教の
orphelin,ine 孤児
éducatif,ve 教育的な
durable永続的な
autonomie n.f.自立


〆(・愛・ ) 
défiler は fil の親戚かあ、と納得しながら辞書を引いています。

さて、ここで問題です。
avoir un fil sur la langue ってどういう意味でしょうか!

直訳ではないです。その先の…奥深い日本語訳が、
ボクのぷちろわいやるの「fil」のところに載っているので
みなさんのぷちろわいやるにも載っているかもしれません。


さあ、仮眠して、起きたら、たのしい日曜日にしようっと!
おーいえい!

〆(・愛・)ノ   感受、感謝!

2009年7月3日金曜日

agnès b.




agnès b. アニエス・ベー wiki 抜粋

agnès b. est une marque de vêtements et de cosmétiques lancée par la créatrice de mode Agnès Troublé. Le « b. » de la marque provient de Christian Bourgois, l'ancien mari d'Agnès Troublé.

アニエス・ベー(agnès b. フランス語発音:アニェース・ベ)とはファッションブランドの1つである。婦人服・紳士服・子供服・雑貨・化粧品・香水と幅広い展開をしている。流行にとらわれないシンプルで機能的なデザインが特徴。ロゴはトカゲ。

創始は、1975年。本店はフランスのパリにある。B(ベー)は、創設者アニエス・ベー(アニエス・トゥルーヴレ)が最初の夫であったボルコワの頭文字から取ったものである。


アニエス・ベーは、1941年にフランス・ヴェルサイユにて弁護士の娘として生まれる。本名をアニエス・トゥルーブレ(Agnes Troublé)という。美術館のキュレーターを目指して、ヴェルサイユ美術学校に進学。美術学校卒業後の17歳のときにクリスチャン・ブルゴワと結婚し、長男を出産するもののすぐに離婚。その後、1964年に雑誌出版社のELLEに入社して編集者となり子供向けのファッションを担当する。同社退社後は「ドロテビス」でスタイリストを2年経験、フリーの立場で「ピエール・ダルビー」でデザイナーを経験。

1975年に自らのファッションブランドとしてアニエス・ベーを立ち上げ、フランス・パリのレ・アール地区にブティックをオープン。1980年には、ニューヨークに2号店を出店。



〆(・見・ ) とりあえずポール・スミスかアニエス・b

(!)

〆(・愛・ ) とりあえずメモメモ。(高くて買えない…でもかっこいい! 知ってる!)

http://www.agnesb.com/


アニエス・b が宣伝サポートしているという
映画「Man on Wire」


Le Funambule (Man on Wire) est un film documentaire britannique réalisé par James Marsh en 2008. Le film retrace l'histoire de la traversée sur un câble d'acier par le funambule français Philippe Petit, à New York, entre les deux tours du World Trade Center, en août 1974.

Basé sur le livre de Philippe Petit To Reach the Clouds, le film est monté comme un thriller, présentant des scènes de la préparation de la traversée, des scènes rejouées (dont des scènes de Petit, lorsqu'il était enfant, joué par Paul McGill) et des interviews de participants de l'événement, à l'époque.

Le film a reçu, en 2009, le grand prix du documentaire au Festival de Sundance ainsi que l'Oscar du meilleur film documentaire.

1974年にワールド・トレード・センターのツインタワー間での綱渡りを達成した、フランスの大道芸人のフィリップ・プティの挑戦を、本人や関係者の証言や再現映像を交えて紹介するドキュメンタリー映画。


(・愛・)ノ さあ、今週もたのしくしめくくろうっと!

おーいえい! 感受、感謝!

麦茶とヒポクラテス

〆(・愛・ )

はと麦茶が美味しいです。ぐびぐび。

フランス語で「麦茶」は…

Wikipediaによると Café d'orge
プチロワイヤルは Thé d'orge


〆(・愛・ ) … コーヒーと紅茶! うーむ。
(ま、こまかいことは気にしない気にしない。くわしいことは未来のボクに訊いてみよう! おー!)


◆ Café d'orge  「麦茶」 wiki.fr

Le café d'orge, tisane d'orge grillée, est à base de grains d'orge pilés et torréfiés. Il ne contient par conséquent pas de caféine. Très désaltérante, au goût très léger de pain lorsqu'elle est peu infusée, cette boisson peut aller jusqu'au goût prononcé de café.

C'est une boisson populaire en Italie, où elle est connue sous le nom de caffè d'orzo.

On la consommait en France durant les deux guerres mondiales où elle était un ersatz (rappelant le thé ou le café).

Sous le nom de mugicha (麦茶), elle est très consommée au Japon en été ; on la trouve sous la forme de grands sachets à plonger dans l'eau froide. On peut cependant la boire chaude en hiver.

tisane n.f.煎じ薬、ハーブティー
torréfier [コーヒーなど]焙じる,炒る
désaltérer ・・・の乾きをいやす,渇いたのどを潤す
infuser [薬草,茶など]を熱湯に浸す,煎じる 
 ←infusion 1.ハーブティ 2.煎じること
à goût de +無冠詞名詞 ・・・の味がする

ersatz (ドイツ語)
1.代用食品;代用品 ersatz de café 代用コーヒー


◆ 「麦茶」 wiki.jp抜粋

麦茶(むぎちゃ)は、搗精し焙煎した大麦の種子を煎じて作った飲料である。麦湯(むぎゆ)ともいう。茶葉を使用していないため、厳密に言えば茶ではない。カフェインを含んでいないため、幼児が飲むのにも適している。

季節としては夏、冷やしたものがよく飲まれる。冬でも温めて飲む場合もある。体温を下げることや、血流を改善する効果が知られている。地方によっては、砂糖や塩を入れて飲むこともある。

日本の麦湯の歴史:
麦湯は、平安時代より貴族が飲用していたとされる。以後、室町時代まで貴族が飲用し、戦国武将にも飲まれた。江戸時代には屋台の「麦湯売り」が流行した。天保に書かれた『寛天見聞記』には「夏の夕方より、町ごとに麦湯という行灯を出だし、往来へ腰懸の涼み台をならべ、茶店を出すあり。これも近年の事にて、昔はなかりし也」とあるように専門店である「麦湯店」も出現した。これは麦湯の女とよばれる14~15歳の女子が、一人で食事もなにもなく麦湯のみを4文ほどで売るものであった。なお大麦の収穫時期は初夏であり、獲れたての新麦を炒るのが美味であるため、夏の飲料とされた。明治時代に麦湯店もはやると同時に庶民の家庭でも炒り麦を購入し飲用されるようになった。

ヒポクラテスの煎じ薬:
麦茶に類似したものについて、古代ギリシアの医聖ヒポクラテスによる治療法の処方文献に、発疹した患者に発芽した大麦の煎汁を飲用させ排尿量を増やすというものがあった。 ギリシア語で "ptisane" と呼ばれたこの大麦煎湯は、原液のまま、あるいは稀釈や濾過により飲みやすくしたものが飲用されたという。

"ptisane" とは、"ptisane" = 脱穀に由来する語。 のちにラテン語の "ptisana"(大麦湯、精白した大麦)となり、フランス語 "tisane"(ティザーヌ、ハーブ茶)の語源となった。


◆ ヒポクラテス wiki抜粋


Hippocrate le Grand ou Hippocrate de Cos(né vers 460 av. J.-C dans l’île de Cos – décédé vers 370 av. J.-C à Larissa) est un médecin grec du siècle de Périclès, considéré comme l'une des grandes figures de l’histoire de la médecine.
ヒポクラテス(英語表記:Hippocrates , 紀元前460年 - 紀元前377年)は古代ギリシアの医者。エーゲ海のコス島に世襲制の医者の子として生まれた。各地で医学を学んだ後、コス島の医学校の指導者となり、多くの著書を残す。彼の功績で最も重要なことは、原始的な医学から迷信や呪術を切り離し、科学的な医学を発展させたことである。この業績から「医学の父」、「医聖」、「疫学の祖」と呼ばれる。また医師の倫理性と客観性を重んじ、これは「ヒポクラテスの誓い」として現在まで受け継がれている。

人生は短く、技芸は長い "ο βιος βραχυς , η δε τεχνη μακρα"
と言う言葉もヒポクラテスのものとされている。「技術、実学」を意味する τεχνη が英語では art になるため芸術と訳されることも多いが、これは誤訳である。


〆(・愛・ )
そういえば、「麦酒」はビールだったなあ。

◆ ビール wiki抜粋
La bière est une boisson alcoolisée obtenue par fermentation, fabriquée à partir d’eau, de malt (céréale germée, très généralement de l'orge, parfois du froment ou du seigle) et de houblon. wiki

多くの場合、大麦の麦芽を原料とし、その他にはアサ科のホップやトウモロコシ、米等が使われる(ただしドイツでは、1516年に施行された純正令(Reinheitsgebot)により、ラガービールには麦芽以外にはホップしか使えない。エールには規定はない)。


語源

英語:ビア, beer(en:beer)と、エール, ale(en:ale)の2種類の言葉があり、エールの方が古い

ale系
:インド・ヨーロッパ祖語の、alu-(酔う、魔術的な、など)から来ている。
ゲルマン語:aluth-
フィンランド語:olut
エストニア語:olu
デンマーク語・ノルウェー語:ol
スウェーデン語:öl
ラトヴィア語/リトアニア語:alus

beer系
ラテン語:bibere(飲む、動詞)が起源
古英語ではビアとエールは違い、ビアは今のサイダー(林檎酒)だったとする説もある
ノルマン・コンクエストの後、一時“beer”は無くなるが、麦芽飲料をさす呼称として間もなく再現する。
スペイン語、ポルトガル語では、ラテン語:cervisia(ケレスの力)から派生
他の西ヨーロッパ語(幾つかの東ヨーロッパ語)は英語:beerと似た言葉を使う
スラヴ語派諸国では、スラブ語:"pivo"の派生系を使う

歴史:
その歴史は古く、既にメソポタミア文明のシュメール人により大麦を使い作られていた。ちなみにシュメール人はワインの製法も開発している。紀元前3000年頃に古代エジプトにビールの製法が伝わった。


〆(・愛・ ) ふむふむ。シュメール人!

シュメール人も「麦酒」を作る前は「麦茶」を飲んだのかなぁ。

感受、感謝!