2015年1月31日土曜日

応用: 時間は半分の矢である

  
今日の復習は、
今週のオープニングでウォーミングアップしていた、
フランス語の時間表現について。

ざっくりまとめると、ポイントは、2つ。

heureは女性名詞だけど、
時間を答えるときのポイントは男性名詞である。
 
----------------------
  
■heureは女性名詞である。
 
まず、基本として、時間を訊ねる時のheureは女性名詞。 

Quelle heure est-il? 今何時? 
 heure が女性名詞なので、quelle を使います。

・次の銀河鉄道は何時に出発しますか?
 A quelle heure part le prochain Train de nuit dans la Voie lactée ?

で、2つめのポイントは、
  
■いま何時かを答えるのは、男性名詞を意識すること。

まず、例文をずらり。 
・Il est quatre heures du matin. 午前4時です。
・Il est cinq heures de l'après-midi.  午後5時です。
・ll est six heures du soir. 午後[夜の]の6時です。
・Il est dix heures moins le (un) quart. 10時15分前です。
・Il est dix heures et (un) quart. 10時15分です。
・Il est midi. 正午です。
・Il est minuit. 午前零時です。

この、マークした↑単語
時間とともによく使う単語、全部男性名詞なのです。
 
というわけで、heureは女性名詞だけど、
時間を答えるポイントは男性名詞である。

------------------------------------

<例外>
  
例外として、30分、~時半のように demi を使う時は注意が必要です。

▼demiは、先行する名詞の性数に一致する。でも、いつも単数。

A:Il est trois heures et demie. 3時半 *demieは女性形

B:Il est midi et demi. 12時半 *demiは 男性形

heureは女性名詞なので、一致してeをつけて、=demie
midi  は男性名詞なので、そのまま=demi 

ふむふむ。

※でも、いろんな辞書に Il est midi et demie とすることもあると書いてあります・・・ややこしやややこしや。

================ 

<余談>
  
「時間の矢」という概念について、いま思うこと。

 たとえば、カレーをつくるとき。
 煮てしまったジャガイモは、もとのなまのジャガイモには戻らない。
 「時間」は過去から未来へと進む、矢のようなもの。という概念。

で、いま思うのは、

過去の記憶は「時間」を越えて戻ってくる。
思い出そうとしなくても、無意識に戻ってくる。
マドレーヌを食べなくても、夢のなかでも戻ってくる。

その時、記憶はいったん未来(現在)から過去へと進む。
そのたとえば、その記憶を思い出した5秒間。
そのとき、「時間」はどこにいるんだろう。
  
  

2015年1月28日水曜日

無印:生活雑貨の単語帳



これは!
 
(良いものみつけた〜♪)

無印良品のフランス語のページを見ると・・・!
これは・・・リアルな生活雑貨の単語帳ですね!
  
→無印良品のフランス語のページ


で、みていると・・・いろいろ新鮮で、

こういうの↓ A( à)2個でつなげるのかあ。とか
CINTRE A PINCES A SUSPENDRE S
(ちなみに、最後のSは”Sサイズ”のS↑です。)

 

トロンボーン火山(!)とか。


勉強になります!
 



2015年1月25日日曜日

読書:『翻訳問答』の「誤訳のポエジー」


まだ読み始めたばかりですが、 そうだ、あの本をもう一度よんでみよう。
と思う一冊です。



『翻訳問答』 英語と日本語行ったり来たり
片岡 義男 (著), 鴻巣 友季子 (著) 左右社 (2014/7/15)  



--------------
P.23
ここに自分がいる、と思えるような作品に出会えたら幸せでしょうね。
まったく見ず知らずの遠くの人が書いた作品のなかに、これは自分だ、と全面的に思えるものがあったら、自分という人の自分による発見です。

--------------
P.11
私は故平岡篤頼氏にならって「誤訳のポエジー」と呼んでいますが、はからずものまちがいから生まれたポエジーの辺地とでもいうような領域が日本の翻訳文学にはありますから!
 
エドガー・アラン・ポーにThe Rave「大鴉」という詩があります。大鴉がことあるごとに口にする単語がNevermoreですが、阿部保さんは昭和二十三年に「またとない」と訳しました。

--------------
P.23
Nevermoreを「二度とない」ではなく「またとない」とした例では、そこに翻訳者の主観が入った、と言っていいでしょうか。

翻訳者の批評がはいるわけですね。

--------------

 

2015年1月24日土曜日

応用6:フランス語の数字の想い出

こんな温かい冬の夜は、
写真とフランス語の面白さを最初に教えてくれた人のことを想い出したりする。

それは、ラーメンズのDVDだった。

清岡先生の応用編のウォーミングアップを聴きながら、
フランス語の面白さを最初に感じたのはラーメンズのDVDで、
フランス語の数字を利用したコントだったことを想い出した。

想い出はマフラーのようにつながっている。

写真とフランス語の面白さを最初に教えてくれた人のことを想い出したりする、
こんな温かい冬の夜。

(業務連絡:仕事は順調です!)

==================

電車の中で、清岡先生、さすがっすね! と心が明るくなった。

そう、フランス語の数字は冠詞や単位がつくと100倍むずかしくなる。

un jour なのか en jour なのか今だに聴き取れない時がある・・・。
  

というわけで、数字の復習と、

明るい林間地(LA CLAIRIERE)に書いてあった、

----------------

「(具体物である)AのB」

「Aの」というより、
1つの形容詞のように(抽象的に)働いています。
こういうとき、

---------------

(ややむずい! 笑) を復習しよう!

cf.ぷちろわ

・une feuille de papier
 一枚の紙 

 
・Ikura a un an.
 イクラちゃんは1歳です 

 
・Saburo revient en deux secondes.
 サブちゃんはすぐ戻ってきます。(ちわー、三河屋ですー)


・ le deux de trèfle
 クラブの2(トランプの話。ちなみにtrèfleは三つ葉のクローバーのこと)


・Le trèfle à quatre feuilles
 四つ葉のクローバー 


・Sabu revient dans trois minutes.
 サブちゃんはすぐ戻ってきます。


・huit jours
 一週間 (数え始めの当日もふくむ=web言語に似ている・・・)


・Les Sept Merveilles du monde
 世界の七不思議 


・Namihei fait des huit.
 波平が千鳥足で歩く(8の字を書くの意。ふむふむ)
 

・Saburo revient d'aujourd'hui en huit.
 サブちゃんは来週の今日もう一度来る。


・une huitaine de jours
 ほぼ一週間


来週のラジオも楽しみです! 
感受、感謝!





2015年1月22日木曜日

映像:英国の百貨店CMまとめ


仕事の参考に英国の百貨店 John LewisのCMまとめ。


▲2014年のクリスマスCM。
これは・・・「パルピテーション」だなあ。



▲2011年のクリスマスCM。
これは・・・UXの体験設計をふまえてる・・・?。



▲仕事の参考 その1 色彩感覚



▲仕事の参考 その2 タイムラプスの後の展開。


2014年のクリスマスCMは、francetvinfo.frのサイトでも話題になっていました。
(と、さりげなくフランス語を勉強)

VIDEO : John Lewis récidive et nous offre un émouvant clip de Noël
C'est désormais un événement attendu avec impatience, un rendez-vous annuel presque aussi célèbre outre-Manche que le festival de Glastonbury ou le tournoi de Wimbledon : la nouvelle publicité spéciale Noël du magasin John Lewis est arrivée !
Cette année encore, l'équivalent anglais des galeries Lafayette a frappé fort et nous offre une vidéo touchante et émouvante, un joli cadeau de Noël avant l'heure.
Un peu comme l'on guette l'arrivée du Père Noël le 24 au soir, les Britanniques avaient hâte de découvrir la nouvelle publicité John Lewis pour les fêtes de fin d'année. Les réactions ont été immédiates. Première diffusion télévisée ce matin, et premiers commentaires admiratifs sur la toile.
(http://geopolis.francetvinfo.fr/bureau-londres/2014/11/06/video-john-lewis-recidive-et-nous-offre-un-bouleversant-clip-de-noel.html)

・outre-Manche 英仏海峡の向こうで、イギリスで

・le festival de Glastonbury:グラストンベリー・フェスティバル(Glastonbury Festival)は、イングランド・ピルトンで1970年から行われている大規模野外ロック・フェスティバル。


感受、感謝。

2015年1月20日火曜日

時計:仏語のパルピテーション

応用編、2月号。

P72のごあいさつだけチラ読み。
 
ふむふむ。
 
あまずっぱい胸の鼓動・・・。
 

そうだ、フランス語で
 
「パルピテーション」はなんだろう・・・


仏語:
palpitation
/パルピタスィヨン/

1.(複数形で)動悸
avoir des palpitations 胸がどきどきする[高鳴る]

2.(文)震え、揺らめき
palpitation des étoiles




時計は「パルピテーション」の指針になる。


  

2015年1月17日土曜日

応用4:si の節では現在形

夜中の2時に何をしているのかと
愛犬が心配して見に来ましたが・・・、
P.93に書いてあることが気になるので・・・すこし復習。

(業務連絡:仕事の下準備はちゃんと進めています。:D )
  
応用編 1月号 P.93-6

清岡先生の名言とも言えるキーワード「siの節では」
 
関係者とかに見つかるとあれなのでくわしくは書きませんが、
「siの節では(未来でも)現在形。ふむふむ。

えーと・・・、
近くに置いてあるフランス語の文法書を片手にP.93を復習すると、
 
当然ありえる条件を示すには、

▼現在・未来のことなら、
 siの節では直接法現在、帰結は直接法現在・未来・命令法をとる。
 ※P93の話はたぶん↑このこと。
 
・S'il fait beau demain, j'irai chez Ikura.
 明日天気ならイクラちゃんの家に行く。
 →siの節では現在形、帰結は未来

 そして、「siの節では」ってことは・・・、
 こんな例文↓のように、文章が前後しても「siの節では」現在形ってこと。

・N'allons plus avant, si Tama est fatigué.
 タマが疲れているなら、これ以上先へ行かないことにしょう。
 →帰結は命令法、siの節では現在形。
  
ついでに応用、

▼過去・未来完了のことなら、
 siの節では複合過去、帰結は直接法現在・未来・命令法をとる。

・Si Katsuo a fait ses devoirs jusqu'à samedi prochain, je le récompenserai.
 カツオが次の土曜日までに宿題を終わらせてしまうなら、ごほうびをあげよう。
 →未来完了だからsiの節で複合過去、帰結は未来


清岡先生の講座のおかげでフランス語への愛がよみがえってきてしまった。
どうしよう・・・。ノミのようになってしまう。

▼ついでに、英語の「時と条件の副詞節」も復習。

・If it is fine tomorrow, Tarao will climb mt.Fuji.
・Tarao will climb mt.Fuji if it is fine tomorrow.
 もし明日晴れたら、タラオは富士山にのぼるつもりだ。

感受、感謝。

2015年1月16日金曜日

応用4:rienの位置は3つだけ!

文法はおもしろい。
言語はおもしろい。

-------------------------
応用編1月号 P.93 rienの位置について
今日の放送では2つの位置を紹介していました。
いろいろ関係者とかに見つかるとあれなので、
くわしくは書きませんが、

▼単純時制:動詞の後ろ

・Tarao ne dit rien. 
 タラオは何も言わない

・Tarao  ne me dit rien.
 タラオは私に何も言わない

 
▼複合時制:過去分詞の前

・Tarao n'a rien dit . 
 タラオは何も言わなかった

・Tarao ne m'a rien dit. 
 タラオは私に何も言わなかった


====================

で、このrienの位置については、
3つだけ! おぼえるととても便利です。

愛読書のひとつ、
古いけれど超おもしろいフランス語文法の本(白水社・1959年発行)の
p.194を参考に、ざっくりまとめると

<rienの位置は3つだけ!>

1. 単純時制:動詞の後ろ
・Katsuo ne comprend rien.
 カツオは何も理解していない

2.不定法:不定法の前
・Katsuo ne veut rien comprendre.
 カツオは何も理解したくない

3.複合時制:助動詞と過去分詞の間
・Katsuo n'a rien compris.
 カツオは何も理解しなかった

=============================

※文法マニア向け
以下は、ややこしい説明がお好きな方のみどうぞ。

<実は似てるよ!3つのパターン> 
Cf.同P194

bien,rien,toutの位置はよく似ている。
不定法では不定法の前、複合時制では助動詞と過去分詞の間。

▼bien,rien,toutの位置:似ている3つのパターン

1. 単純時制:動詞の後ろ
・Je le comprends bien. それをよく理解している
・Je ne comprends rien. なにも理解していない
・Je comprends tout.   すべて理解している

2.不定法:不定法の前
・Je veux le bien comprendre. それをよく理解したい
・Je ne veux rien comprendre. 何も理解したくない
・Je veux tout comprendre    すべてを理解したい

3.複合時制:助動詞と過去分詞の間
・Je l'ai bien compris. それをよく理解した
・Je n'ai rien compris. 何も理解しなかった
・J'ai tout compris.   すべてを理解した


感受、感謝。

応用3:言語の深海魚とノミネート

清岡先生の応用編を読んでいると、
海に漕ぎ出していくような爽快な高揚感がある。

たとえば、

本の世界を海に例えれば、
鑑賞用の熱帯魚のような本がある。
食用の魚のように身になる本。
深海魚のように知らなかった世界が広がる本。
 
清岡先生の応用編を読んでいると、
自分のフランス語がとても浅瀬だったことがわかる。

海に漕ぎ出していくような爽快な高揚感。

 
隣のモニターではフィリップとドリス。

いま、改めて気がついたのは、
ドリスのしているヘッドフォンがBeats社製だということ。

『最強のふたり』が公開されたのは2011年。

2011年のBeats社のトピックスはといえば・・・、
2011年 フランスのDJ デビッド・ゲッタが制作に携わった製品Beats Mixrをリリース。

 
第3課の復習:

<標高>

・Le mont Fuji a une altitude de 3776m
 富士山は標高が3776mある

 
<ノミpuce関連>

・Tarao est excité comme une puce.
 タラオはとても興奮している。

・ICカード(アイシーカード)
 Une carte à puce
http://fr.wikipedia.org/wiki/Carte_%C3%A0_puce

・大工さんが使う「鑿 のみ」は、
 ハサミと同じ、un Ciseau ふむふむ。
http://fr.wikipedia.org/wiki/Ciseau_%C3%A0_bois
 
・飲みくすり
 medicment à avaer

・のみならず
 Nakajima-kun est aussi responsable que Katsuo.
 カツオのみならず、ナカジマ君にも責任がある。
 
・ノミネート
 César 2012: Intouchables et The Artist grands favoris Intouchables a récolté 9 nominations.


Best-of César - Cérémonie 2012

2015年1月14日水曜日

意匠:トワル・ド・ジュイ博物館

Le ballon de Gonesse © Musée de la Toile de Jouy-Jouy en Josas ©Gérard Dufresne

うーむ。かっこいい。

トワル・ド・ジュイ(Toile de Jouy)というものを初めて知りました。
ヴェルサイユの近くに博物館もあるそうです。

トワル・ド・ジュイ博物館 
ヴェルサイユに程近いパリ近郊の町、ジュイ=アン=ジョザス(Jouy-en-Josas)。この地の工場で作られた木版・銅版を用いて生産された生地は、「トワル・ド・ジュイ(Toile de Jouy)」と呼ばれ、フランスの伝統的なプリント生地として広く知られています。
マリー=アントワネットやナポレオンも訪れた老舗マニュファクチュアの歴史と名声を振り返り、豊富なコレクションとともにトワル・ド・ジュイの魅力を伝えるのがこの博物館です。  
→日本語の解説付きのサイトはこちら


特に、
画家ジャン=バティスト・ユエ (Jean-Baptiste Huet)
のデザインがすばらしいです。


http://www.fabricsandpapers.com/item/view/aphrodite-curtain-fabric


http://www.fashioninteriors.co.uk/sanderson-wallpaper-toile-roman-collection-degtrt101-degtrt101/p124181.html#lightbox/0/

うーむ。うっとり。
感受、感謝。

2015年1月12日月曜日

応用:蜘蛛の巣とストリーミング


そうだ、ストリーミングで復習をしよう!
 
応用編、1・2
NHKフランス語講座 ストリーミングはじまりましたね。
https://cgi2.nhk.or.jp/gogaku/french/


第1回の「ネットワークをフランス語で」というくだり、
電車で聴き取れなかった単語がわかりました。

comme le réseau d'une Toile d'araignée

「蜘蛛の巣」かあ。あぁアレねって憶えようっと。笑
感受、感謝。

 
ちなみに、

芥川龍之介『蜘蛛の糸』は、
 "Kumo no Ito"("Le fil de l'araignée")


Voici deux nouvelles de Ryûnosuke AKUTAGAWA, romancier du début du XXème siècle qui est considéré par beaucoup comme l’un des plus grands génies de son époque. Malheureusement, ses contemporains ne lui ont pas forcément offert toute la reconnaissance qu’il attendait et il s’est suicidé en 1927.
http://www.animeland.com/critiques/voir/20461/Le-Fil-de-l-araignee-Blu-ray
 



言葉:ココ・シャネルの名言について


ココ・シャネルの↓この名言は、

Si vous êtes née sans ailes, ne faites rien pour les empêcher de pousser.
 
2つの日本語訳がよく知られている。
 
言葉はもともと曖昧なものだけれど、どうしても違和感があるので・・・、メモメモ。

--------------------------

▼インターネット上で多く見られる訳:
 
《もし翼を持たずに生まれて来たのなら、翼を生やすためにどんな障害も乗り越えなさい》

--------------------------

▼NHK BS 巨匠たちの青の時代「ココ・シャネル 閉ざされた時代に自由の翼を」での訳:
 
《翼を持たずに生まれて来たのなら、翼を生やすためにどんな事でもしなさい》
 
--------------------------
  
上記のどちらも、後半の解釈に・・・すこし違和感がある。
そこで、インターネットという便利な機械で調べてみると、

いまのところ、自分の感覚にいちばん近いのは、

▼ELLE ONLINE (http://goo.gl/Qjbijp)に掲載されている↓こちら。
 
“Si vous êtes née sans ailes, ne faites rien pour les empêcher de pousser.”
〈翼を持たずに生まれてきたのなら、 翼が生えるのを妨げるようなことはしないで〉
 
--------------------------

ココが言った言葉として、こんな言葉もある。
“ L’acte le plus courageux est toujours de penser par soi-même. A haute voix.”
  
 
感受、感謝。

2015年1月10日土曜日

雑誌:ユリイカ 1月号 ゴダール特集!




『ユリイカ 2015年1月号』
 特集*ゴダール2015
(2014年12月27日 発売)

【インタビュー】 ジャン=リュック・ゴダール
【対談】 蓮實重彦+阿部和重
【論考】 四方田犬彦/鈴木一誌/堀潤之/平倉圭
【連載】 中村稔/竹西寛子/大庭賢哉

応用2: Euh ぇえと...モリエール?

   
エヴァの今後が気になる第2回。 
ロックがあまり好きじゃないのに・・・nickelってだいじょうぶ? だよね?

 そして、「ここにフォーカス」などの文法を熟読熟読。
  Du rock とか、なるほどー。スキットのつづきがたのしみです!
  
 ====================

 さて、今日の復習は、「ええと・・」という意味で使われている Euh について。

 Euh
【擬音】うーむ、あのー、えーっと、まあ
(困惑、不信、驚き、またoui、nonで確答できないときや、
 話をしていて言葉に窮したときなど。)[ 仏和大辞典 ]

そして、このEuh ですが、 


モリエールの肖像画:頭にのっているのはリボンではありません。たぶん

wikiによると、
モリエールの戯曲『女房学校』(仏語原題: L'école des femmes )に

この Euh が出てきた(!)と。 ふむふむ。
http://fr.wiktionary.org/wiki/euh
Euh  Étymologie 
D’une onomatopée. Apparait à l’écrit, en 1662 comme interjection exprimant la contrariété, l’irritation chez Molière, dans L’École des femmes (acte II, scène 2)

そこで、インターネットという便利な機械で、
『女房学校』(1662年)の原文をしらべてみましたところ・・・お、ありました!
アルノルフ(Arnolphe)の台詞です。
http://clicnet.swarthmore.edu/litterature/classique/moliere/ef/ef.II.5.html




赤い服のインパクトが・・・↑ 強いのでいっしょにおぼえてしまいそうです。
   
なるほどなあ、ことばに歴史あり。C'est noté ノテノテ、感受、感謝。



2015年1月9日金曜日

応用1:ことわざは一日にしてならず

 
  
揺れる電車の朝7時30分、心の中でつぶやきました「おかえりなさーい!」と。
未来で楽しみが待っている3ヶ月のはじまりです。おーいえい!
 
 
さて、今日の復習は、「ローマは一日にして成らず」です。

wiki によると・・・

「ローマは一日にして成らず」は、

英語:
Rome wasn't built in a day

仏語:
Paris ne s'est pas fait en un jour


と書いてあります。

なんでパリ? とか気になる! という方は、こちらのページがおすすめです。

「いずれにせよ、この諺はフランス語として誕生し、のちにラテン語に訳されたと考えるのが自然です。」


ふむふむ。明日もたのしみです! おーいえい!


<メモメモ情報>

そして、番組のあと、
NHK-FMで「クラシックカフェ」を聴いていました。
すてきな曲がたくさん放送されていましたが、
とくにラヴェルが印象に残ったのでC'est noté メモメモっと。
  
「ピアノ三重奏曲 イ短調」 ラヴェル作曲(26分02秒)
(バイオリン)ジャン・ジャック・カントロフ
(チェロ)フィリップ・ミュレール
(ピアノ)ジャック・ルヴィエ
<BMGビクター B18D-39023>



Ravel: Piano trio in A minor
1. Modéré
2. Pantoum (Assez vif)
3. Passacaille: Trés large
4. Final: Animé

Yehudi Menuhin, violin
Gaspar Cassadó, cello
Louis Kentner, piano

Rec. 1960

2015年1月7日水曜日

音楽:そうだ、テーマ曲の予習を!


 
というわけで、クリスマス休暇も終わってしまいました(涙)。
   
2015年も、みなさま幸多き年でありますようお祈りもうしあげます。
 
2015年は、まいにち「やってみなはれ!」モードです。
 
あと、まいにち『にじいろ』を聴いています。(名曲です・涙)
 
   
さて、いよいよ明日から開講!
 
きょうの予習は・・・

オープニングテーマソングとエンディングテーマソングです。
   

オープニングテーマソング:
「Ma Jolie」( Abd Al Malik)
 マ・ジョリィ(アブダル・マリック)


エンディングテーマソング:
「asi es la vida」(Roberto Fonseca)
 アシ・エ・ラ・ビーダ(ロベルト・フォンセカ )

 
2013年の清岡先生のブログでも↓紹介されていましたね。
http://tomo-524.blogspot.jp/2013/01/roberto-fonseca.html