2009年6月19日金曜日

宇田川榕菴

〆(・愛・ )

前半はニュースです。
後半はよりみちしているうちに
宇田川榕菴先生のことを知りました。


◎ La France veut "gagner la bataille de la voiture décarbonée"
PARIS (AFP) - 18.06.2009 19:13
La France se veut en pointe dans le développement des voitures "décarbonées" auquel va être consacré environ un milliard d'euros, avec l'espoir de proposer au grand public à partir de 2011 une offre diversifiée de voitures très peu émettrices de CO2.


décarbonée
DÉCARBONATER, verbe trans. [化合物]から二酸化炭素を取り除く
CHIM. Décomposer un carbonate en éliminant le gaz carbonique qui s'y trouvait combiné.
Décarbonatation, subst. fém. Action de décarbonater et, p. méton., résultat de cette action.
Dér. de carbonater*; préf. dé-*.TLFi


milliard
1.10億(milliardは名詞なのですぐ後に名詞を続けるときにはdeが必要)ふむふむ
2.無数の des milliards d'étoiles 無数の星々

diversifier ・・・をさまざまに変化させる (→divers,e さまざまな)
se diversifier 多様化させる  diversification 多様化

émetteur,trice
1.[金融](紙幣などを)発行する2.[電波など]を送信する3.[物理]放射する


きーわーも
・"décarbonées"
・des voitures "décarbonées" auquel va être consacré environ un milliard d'euros
・une offre diversifiée de voitures très peu émettrices de CO2


いろいろな見出し
◎ La France veut "gagner la bataille de la voiture décarbonée"
Europe1 - Jean-Louis Borloo a présenté jeudi un programme d'un milliard d'euros pour le développement de véhicules peu émetteurs en C02. "La révolution est en route", ...

◎ La France pousse les véhicules propres mais devra être patiente
L'Express - PARIS - La France encourage le développement de véhicules propres mais devra se montrer patiente avant que voitures, bus et camions n'émettent plus un ...

◎ Borloo veut plus de véhicules verts
Challenges - ‎ Le ministre de l'Ecologie milite pour une diversification de l'offre de voitures propres d'ici 2011. Le ministre de l'Ecologie Jean-Louis Borloo a encouragé ...

◎ Borloo veut une offre diversifiée de véhicules décarbonés à partir ...
AFP - PARIS (AFP) — Le ministre de l'Ecologie Jean-Louis Borloo a souhaité qu'une offre diversifiée de véhicules "décarbonés" pour le grand public soit disponible ...


◆ジャン=ルイ・ボルロー国務大臣、エコロジー・エネルギー・持続可能開発・国土整備大臣
M. Jean-Louis BORLOO, Ministre de l’Etat, ministre de l’Ecologie, de l’Energie, du Développement durable et de l’Aménagement du territoire


きーわーも
pousser
 (仕事・事柄など)を押し進める、推進する
encourager 奨励する、助成する
d'ici 2011  
d'ici (à)+時間[期間] 今から…
d'ici (à) lundi 月曜日までに
d'ici peu まもなく

d'ici 例文ニュース
・Opel - Magna et GM veulent signer un accord d'ici au 15 juillet.
・MAG espère reprendre Continental Clairoix d'ici à fin 2009
・Sept cent mille emplois doivent être pourvus d'ici 2012.


◆二酸化炭素 Dioxyde de carbone wiki


représentation 3D du dioxyde de carbone

Le dioxyde de carbone, également appelé gaz carbonique, est un composé chimique composé d'un atome de carbone et de deux atomes d'oxygène et dont la formule brute est : CO2.
二酸化炭素は、化学式が CO2 と表される無機化合物。最近では、化学式から「シーオーツー」と呼ばれる事も多い。

物を燃やすだけで生成するため、地球上で最も代表的な炭素の酸化物となっている。気体は炭酸ガス、固体はドライアイス、水溶液は炭酸、炭酸水と呼ばれる。

・超臨界状態の二酸化炭素はカフェインの抽出溶媒として、コーヒーのデカフェなどに利用されている。

※デカフェ(英語:Decaf, decaffeinatedの略)とは、本来カフェインを含んでいる飲食物からカフェインを取り除いたり、通常はカフェインを添加する飲食物にカフェインの添加を行わないことで、カフェインを含まなくなったもののことを指す。ディカフェ、カフェインレス、カフェインフリーとも呼ぶ。



(・愛・ ) デカフェ!

Le café fait référence soit aux graines du caféier, un arbuste du genre Coffea, soit à la boisson psychoactive obtenue à partir de ces graines. Il désigne aussi son lieu de consommation, le café, bar ou bistro.


Grains de café torréfiés
torréfier 焙煎する




Tasse de café noir


Caféier (Coffea arabica)
Plantation au Brésil


Fleurs de caféier (Coffea arabica)


Fruits de caféier (Coffea arabica) en cours de maturation
maturation 成熟



◆ コーヒー(珈琲・coffee)は、コーヒー豆(コーヒーノキの種子)を焙煎し挽いた粉末から、湯または水で成分を抽出した飲料のこと。抽出前の粉末や粉砕前の焙煎豆も、同じくコーヒーと呼ばれることもある。

漢字による当て字である「珈琲」は、宇田川榕菴が考案したものと言われる。



 
◆ 宇田川 榕菴 wiki

宇田川 榕菴(うだがわ ようあん、1798年3月9日(寛政10年1月22日) - 1846年6月22日(弘化3年5月29日))
江戸時代後期の日本の蘭学者。名は榕、緑舫とも号した。宇田川榕庵とも表記される。

大垣藩医江沢養樹の長男として生まれ、
1811年に津山藩医宇田川玄真の養子となった。
1817年に津山藩医となった後、
1826年には幕府の天文方蕃書和解御用の翻訳員となってショメール百科事典の翻訳書『厚生新編』(こうせいしんぺん)の作成に従事するため江戸に移った。
養父である宇田川玄真、またその養父である宇田川玄随、養子である宇田川興斎も蘭学者、洋学者として知られている。

シーボルトとも親交があった。

養父との共著で1822年から1825年にかけて『遠西医方名物考』(えんせいいほうめいぶつこう)、 1828年から1830年にかけて『新訂増補和蘭薬鏡』(しんていぞうほおらんだやくきょう)、 1834年ごろに『遠西医方名物考補遺』といった薬学書を出版している。


1822年(文政5年)『菩多尼訶経』(ぼたにかきょう)、 1835年(天保6年)に『理学入門 植学啓原』(りがくにゅうもん そくがくけいげん)を出版して西洋の植物学を日本にはじめて紹介した。菩多尼訶は植物学を意味するラテン語 Botanica の字訳であり、経はその本文を経文になぞらえて執筆したことによる。

1837年(天保8年)から死後の1847年(弘化4年)にかけて日本ではじめての近代化学を紹介する書となる『舎密開宗』(せいみかいそう)を出版した。舎密は化学を意味するオランダ語 Chemie の字訳である。


宇田川榕菴はこれらの出版に際し、日本語のまだ存在しなかった学術用語に新しい造語を作って翻訳した。酸素、水素、窒素、炭素といった元素名や元素、酸化、還元、溶解、分析といった化学用語、細胞、属といった生物学用語は宇田川榕菴の造語である。

また、自然科学分野に留まらず、オランダ語の度量衡に使用する単位についての解説『西洋度量考』やオランダの歴史、地理を解説した『和蘭志略稿』、コーヒーについての紹介『哥非乙説』(こひいせつ)なども記している。


〆(・愛・ ) ああ、「こひい」が飲みたくなってきました。

感受、感謝!