2015年2月19日木曜日

応用:日本語のスピーチレベル

誰に教わったのか忘れてしまったけれど、

覚えていることがたくさんある。
 
 
フランス語のqueのあとにonを書くときは、

que l'onにするほうがいいよ。と、
 
誰に教わったのか忘れてしまったけれど、

おぼえている。
 

誰に教わったのか忘れてしまったけれど、

文法書に教わったことじゃないことは覚えている。


====================

さて、

(今週はほとんど寝ていないから支離滅裂だなあ。笑)
 

応用編2月号 
P.100-P107ぐらいを読んでいておもったこと、2つ。

---<その1>-------------------

今回の応用編は例文に
「いちばん大切なことは、オレたちが一緒にいられるってこと、だろ」
というような、キラーフレーズがたくさんある。
  
このキラーフレーズという会話術は、 
「吉本隆明の183講演」の夏目漱石の会話の話にでてくる「客観性」や
http://www.1101.com/yoshimoto_voice/index.html
 
ボードレールの「群衆」を感じる。

落語家がいくつもの人になるとき、
群衆(複数の人)であるという客観と同時に孤独なんだと思う。
 
だけど、見ているこちらには複数の登場人物も浮かんで見えるし、
登場人物に投影された孤独も感じる。

孤独に共感するということなんだろう。

清岡先生が魅せる「客観性」のひとつが会話術文法書であり、
この語り口に「共感する」=「わかりやすい」ということもあるのだろう。
  
 
---<その2>-------------------

P.100-P107ぐらいを読んでいて特に気がついたのは、
いわゆる、主語のない日本語の例文が多いこと。

これは、日本語のスピーチレベルだ。

たとえば、

P.107の例文を読めば、

「スマホもってる?」「犬飼ってる?」
というような会話は同年代ではよく使うけど、Vousの人には使わない。

「ミーカのこの曲知ってる?」とか言えるようになるし、
Tu connais cette chanson de Mika ?

で、ああ、そうか、「この曲知ってる?」と聞く時は、
savoirじゃなくて、connaîtreなんだなあと思うし、

「直接目的語を受ける代名詞は3つ」(!)にハッとして、
あ!3月号がもう発売されている(!)ことにハッとする2月19日。


感受、感謝。