2015年2月28日土曜日

映画:La Famille Bélierのサントラ

今夜の心のテーマソングは、


La Famille Bélierのサントラより
3分7秒からのラララ〜♪ がとても心に響きます。


映画のサントラのなかでは、「En chantant」という曲もとても好きです。
 
さて、宿題をがんばろう。がんばろう。
宿題が2つ終わったら来週のTVと一茶の俳句について書こうっと。
 

意匠:カルトゥーシュ


「美の巨人たち」辰野金吾の建築で出て来た建築用語。

「カルトゥーシュ」

フランス語っぽいなあと検索したら、
フランス語だった。

カルトゥーシュ (cartouche) は、古代エジプトで使われていたヒエログリフの文字(記号)の1つで、ファラオの名前を囲む曲線。古代エジプトではシェヌと呼ばれる文字であり、シェンを細長く伸ばしたものである。現在でも壁画などに描かれたファラオの名にカルトゥーシュを確認することができる。
カルトゥーシュは小銃の実包を意味するフランス語で、英語ではカートリッジ (cartridge) にあたる。
wiki
http://fr.wikipedia.org/wiki/Cartouche_%28architecture%29

▼東京駅の「カルトゥーシュは、鹿島建設のページ、下記、真ん中くらいにが出てきます。
http://www.kajima.co.jp/news/digest/feb_2013/feature/view/index-j.html
 

 


応用:るーる、るるる〜♪

さて、応用編 2月号

P.112 <le>の3用法について

『フラ語入門ホドがある』(←略すな!)では、
4つの用法に区分している、この中性代名詞の「le」について。
 
もし、中性代名詞の「le」について、きっちり解説するとなると、
英語の補語とフランス語の属詞の違いから解説をしなければならないだろうしなあ、
ややこしいなあ、といろいろな文法書を読みながら、ざっくりまとめてみました。

=================

まずは、
<1> 属詞となる
<2> 直接補語となる
の2つに区分。

そして、清岡先生の『フラ語入門ホドがある』(改訂前)
P.157の4つの用法に区分すると、以下のようになります。

------------------------------------

<1> 属詞となる:

a) 形容詞に代わる

Tu es mariée ?
- Qui, je le suis.
(Qui, je    suis mariée)

※このとき、mariée↑でもmariéでもleで受ける。

------------------------------------

<2> 直接補語となる: 動詞や節を受ける 
  
b) 動詞原形(不定詞)に代わる
c) 節に代わる
d) 文に代わる

Tu sais que Cœur de pirate vient de Québec ?
- Qui, je le sais.
(Qui, je    sais que Cœur de pirate vient de Québec.)
 
------------------------------------
にゃるほど〜♪
すこし、頭がすっきりしました。
 
それにしても、いろいろな文法書を読めば読むほど、
『フラ語ホド』(←略しすぎ!)の素晴らしさを実感します。

感受、感謝!

2015年2月25日水曜日

音楽:ダイアナ・クラール♪


今夜の心のテーマソングはダイアナ・クラール。

Diana Krall
カナダ生まれの女性ジャズ・ピアニスト、歌手。
1990年代以降に最も成功したジャズ歌手の一人。wiki


Diana Krall - Wallflower

感受、感謝。
  

俳句:芭蕉の静けさ

  
フランス語の俳句の本、
Le petit livre du Haiku (kindle)で
学びはじめました。
  
この本は表紙に鶴の絵が書いてあるので、
今後は"鶴の本"とよびます。

さて、その"鶴の本"から、
きょうの一句。

--------------------

No.80

Paix du vieil étang
Une grenouille plonge
Le bruit de l'eau

古池や蛙飛びこむ水の音

--------------------

まず、音読を10回してみました。

そして、気がついたこといくつか。

================

<切れ字は気にせず?>

以前、この句の英語訳を紹介しましたが、
(cf.http://batayam.blogspot.jp/2015/02/blog-post_20.html

このフランス語訳では「切れ字」を表記していません。
ただ、日本語にはない Paix があります。
うーむ。

いずれにしてもこの Paix は、
古池の静けさをあらわすと同時に、
bruit と対になっているのが面白いです。

================
 
<韻のリズム>

韻を感じるところ
・Paix : etang   = え
・vieil : grenouille = ぃゆ
・plonge: l'eau    = ろ
・grenouille:bruit  =る

韻は好きなので、白夜でも韻は踏みたいです。
 
================
 
<音>

ぷちろわで「音」を引くと、
「楽音にはsonを使う、非音楽的な音はbruit」
と書いてあります。
 
なるほど。bruitは非音楽的。奥深いです。

この無機質な音bruitは、
英語訳でのsoundにも通ずる美学を感じます。

  
ぷちろわと仏和大から、
- 俳句のヒントになりそうなbruitの例文ぷちまとめ -

bruit de pluie 雨の音
bruit de voix 人の声
bruit de la mer 潮騒
sans bruit ひっそりと
un bruit de pas 足音
bruits cardiaques 心音
bruit thermique 熱雑音

================

次回は、一茶のフランス語訳を研究予定です。
感受、感謝。

2015年2月22日日曜日

映画:新人賞! ルアーヌ・エメラ

お、ルアーヌ・エメラが、
セザール2015 新人賞! 
おめでとうございます。

Meilleur espoir féminin
- Louane Emera
『La Famille Bélier』

受賞時の映像


応用:代名動詞の「顔」に着目

応用編、2月号P.119

このP.119 上から読んでいくと、ひとつの詩みたいですね。
ま、それはいいとして・・・。

代名動詞の再帰的用法
直接目的語と間接目的語を見分けるのがむずかしい・・・。

これについては、フラ語入門わかりやすいにもホドがある(改定前)という本の
P.142-143にとてもわかりやくかいてあります。
フラホドを読んでから応用編2月号P.119を読むととてもわかりやすいです。

------------------

<復習>

再帰代名詞の直接目的語と間接目的語について、
ざっくりまとめて復習すると、

A: Sazae se lave. サザエは体を洗う 【直目】
B: Sazae se lave les mains. サザエは(自分の)を洗う【間目】
B: Sazae se lave la figure. サザエは(自分の)を洗う【間目】

ふむふむ。
つまり、「手」とか「顔」がある場合は、間接目的語になる。

にゃーんだ。かんたんですね。

(今日、2月22日はネコの日です。ま、それはおいといて。)

------------------

で、ここに、
むかしの文法書(白水社・1965年発行)に書いてある、

「動作が人体の一部に対して働く場合には---定冠詞をもちいるのがふつうです」

という知恵を追加して、3つのパターンで比べると

A: Sazae se lave. サザエは体を洗う
B: Sazae lui lave la figure.   サザエは彼の顔を洗ってあげる
B: Sazae se lave la figure. サザエは(自分)の顔を洗う
C: Sazae lave ses chemises. サザエは自分の(彼女の)シャツを洗う

A:【直目】「手」とか「顔」とかが無い。
B:【間目】彼の「顔」を洗ってあげる。
B:【間目】自分の「顔」を洗う。
C:【間目】自分の所有物であるシャツを洗う

ここまで来ると、あれ?と気がつきます。

つまり、「手」とか「顔」とかがある場合は、
定冠詞をつけて間接目的語になる。ふむふむ。

にゃーんだ。かんたんですね。

今日、2月22日はネコの日です。

感受、感謝!

2015年2月20日金曜日

俳句:「切れ字」の訳し方

いま、
高浜 虚子『俳句の作りよう』(kindle ¥0)を
三分の一ぐらいよんだところ。
  
no.314ページに句作法のポイントが2つ書いてある。

1つは、眼でみること
2つめ、心で考えること

つまり、眼で見たものに心の動きをのせるといいのかな。
 
「白夜」は秋の季語だから季語から作ろうか、
日本語で作ってフランス語に訳すのがいいのか・・・。

-----------------

英語で芭蕉の句を解説しているVTRを見つけた。
https://www.youtube.com/watch?v=VJHCGPp4G4k

The ancient pond—
A frog jumps in,
The sound of the water

解説をざっくりまとめると、
・日本の季語は外国人にはわかりにくい。
・芭蕉の見た池をTHE(特定の池)と訳しているのが面白い
・「音」をsound と訳している
・そのsoundから蛙のおおきさを想像する
・pond—の「—」は切れ字の「や」を表現している 古池や
・あんな短い詩のなかで「間(ま)」は必要ですか?
・一瞬の「間(ま)」が聞き手の想像力を刺激する
・その「間(ま)」が古池の静けさを伝える時間にもなる

・西洋の詩にはリズムや旋律がある
・英国の詩人 ウォルター・デ・ラ・メアの「銀」の冒頭
 
Slowly silentry,now the moon
Walk the night in her silver shoon;
This way,and that,she peer,and sees
Silver fruit upon silver trees;

・英語詩は韻をふまないといけないのでむずかしい。
・韻は耳に心地いい
・歌手は歌詞を覚えるたすけになる

感受、感謝。

2015年2月19日木曜日

応用:日本語のスピーチレベル

誰に教わったのか忘れてしまったけれど、

覚えていることがたくさんある。
 
 
フランス語のqueのあとにonを書くときは、

que l'onにするほうがいいよ。と、
 
誰に教わったのか忘れてしまったけれど、

おぼえている。
 

誰に教わったのか忘れてしまったけれど、

文法書に教わったことじゃないことは覚えている。


====================

さて、

(今週はほとんど寝ていないから支離滅裂だなあ。笑)
 

応用編2月号 
P.100-P107ぐらいを読んでいておもったこと、2つ。

---<その1>-------------------

今回の応用編は例文に
「いちばん大切なことは、オレたちが一緒にいられるってこと、だろ」
というような、キラーフレーズがたくさんある。
  
このキラーフレーズという会話術は、 
「吉本隆明の183講演」の夏目漱石の会話の話にでてくる「客観性」や
http://www.1101.com/yoshimoto_voice/index.html
 
ボードレールの「群衆」を感じる。

落語家がいくつもの人になるとき、
群衆(複数の人)であるという客観と同時に孤独なんだと思う。
 
だけど、見ているこちらには複数の登場人物も浮かんで見えるし、
登場人物に投影された孤独も感じる。

孤独に共感するということなんだろう。

清岡先生が魅せる「客観性」のひとつが会話術文法書であり、
この語り口に「共感する」=「わかりやすい」ということもあるのだろう。
  
 
---<その2>-------------------

P.100-P107ぐらいを読んでいて特に気がついたのは、
いわゆる、主語のない日本語の例文が多いこと。

これは、日本語のスピーチレベルだ。

たとえば、

P.107の例文を読めば、

「スマホもってる?」「犬飼ってる?」
というような会話は同年代ではよく使うけど、Vousの人には使わない。

「ミーカのこの曲知ってる?」とか言えるようになるし、
Tu connais cette chanson de Mika ?

で、ああ、そうか、「この曲知ってる?」と聞く時は、
savoirじゃなくて、connaîtreなんだなあと思うし、

「直接目的語を受ける代名詞は3つ」(!)にハッとして、
あ!3月号がもう発売されている(!)ことにハッとする2月19日。


感受、感謝。

新作:マレ地区の横断歩道

ふむふむ。

マレ地区の新しい横断報道。

五線譜ですね。
 
音符を落書きする人とかいるんだろうなあ。

▼新しい横断歩道についてのLe FIgaroの記事
http://goo.gl/HtURvZ

▼「世界ふれあい街歩き」のHP マレ地区のページ
http://www6.nhk.or.jp/sekaimachi/archives/arukikata.html?fid=150203

2015年2月17日火曜日

応用:おれのスマホ

ああ、もう、半分終わっちゃうなあ。

応用編。

まいにち、いそがなくちゃって思って生きていたけど、
ある日、尊敬する先生がたしなめるように言ったんだ。

ひとつひとつだよ。

そのとき、新しい人生の時計をもらったような気がした。
  
ひとつひとつ。

まいにち、ひとつひとつ変わってゆく。

------------

予習:応用編 2月号 P.100
オレのスマホの例文にでてくる「y」の使い方は新鮮だった。
そうか、surも受けるのかって思い出した。

<スマホ@ニュースで例文>
----------
Google crée un chœur avec 300 smartphones Android
Fredzone-5 時間前
Pour cela, Google Japan a en effet ni plus ni moins créé un petit concert où toute une chorale chante. On y entend ainsi pas moins de 300 voix, chacune étant issue d'un… smartphone.
GoogleのAndroidキャラクター300体で構成された「アンドロイド合唱団」が、東京・表参道ヒルズで“初公演”を開催しています。デザインがそれぞれ異なるキャラクターたちは、さまざまなメーカーのスマートフォンやタブレットのスピーカーを使って歌声を披露。

2015年2月15日日曜日

応募:フランス語で俳句コンクール!

フランス語俳句コンクール 
Concours de Haiku en français

豪華フランス旅行が当たる、フランス語俳句コンクール!
入賞の3名は、パリ市が毎秋行う本場の「ニュイ・ブランシュ(白夜祭)」を体験する他、それぞれ別のフランスの3つの地方への旅が贈られます。
テーマは「フランスde 夜更かし(ニュイ・ブランシュ)」。

フランス語で俳句とは? Qu’est-ce qu’un Haiku ?
日本語同様、フランス語でも五、七、五の十七音からなる短い定型詩が俳句の基本です。季語を含まなければならないとされ、情景や心象などを描写したり表現したりします。


→応募方法 など、詳細はこちら

----------

※2015年5月31日(日) 23時59分 締切り
※応募は一人何作品でも可。

主催Organisateurs:アンスティチュ・フランセ日本、フランス観光開発機構
協賛/協力 Partenaires:エールフランス航空、アリアンス・フランセーズ

フランス語の情報はこちら
http://www.ambafrance-jp.org/Des-voyages-en-France-a-gagner
----------

真面目に超詩的な俳句を書いて、応募してみようかなぁ。笑

ノテノテ。

応用:キスしてくれないの?

この応用編がはじまってからずっと気になっているのですが、
expression familièreの直前に流れる音楽(ジングル)が、
NHKの何かの番組で流れるジングルに似ている。

うーむ、なんだろう「まちかど情報室」とか、そのあたりのジングル。
今度、「まちかど情報室」を録画して確かめてみます。

==============================

さて、今日の復習は、
応用編 2月号 P.93 ポイント解説(7)

 ・Il faudra que je vous le présente !
 -彼をあなたに紹介しないとね! (テキストではパパとママに)

主  節:単純未来
queの節:接続法現在

2月号のP.93に名言が書いてあります。

”この現在形は、「現在」ではなく、主節と同時であることを示しています。”

ふむふむ。

フラ語入門わかりやすいにもホドがある!という本(改定前)の
P.193にも似たような解説があるのですが、

あらためて、接続法の「現在」とは、いつなのか?
自分なりにまとめてみると・・・、
そもそも、接続法は「頭の中のできごと」だと仮定して考えてみる。

==============================

 ・Il faudra que je vous le présente !
 -彼をあなたに紹介しないとね!

P.93のこの例文では手紙を書きながら、
あ!présenterする必要があるなあ。と思った。

つまり、Il faut que je vous présente しなくちゃ!
と思ったのが、今(現在)である。

実際に「あなたに紹介する」のが、今(現在)ではなく、
頭の中で、必要だ、 しなくちゃ!と考えたのが、今(現在)。

ということなのだろう。
  
==============================

接続法現在の他の例文で試してみよう。

・Il faut à tout prix que je sois demain à Rome.
 -明日、ローマにいないといけない。(cf.プチロワ)

おお、良い感じだ。ローマには今(現在)いるわけじゃなくて、
明日にはローマにいなくちゃ!と今(現在)思ったわけだ。
 
==============================

12課は濃いので、もう一回復習したいなあ。

あ、そうそう、
P94,95の例文が妙にシンクロしていたので、メモメモ。

P.94
Tu ne m'embrasses pas?
キスしてくれないの?

P.95
Je suis amoureux d'elle.
彼女が好きなんだ


失恋しそうな時に使ってみよう! おーいえい。

感受、感謝!

2015年2月13日金曜日

応用:キミだけが理解できる。

さて、今日の復習は、
応用編 2月号 P.87 ポイント解説(4)

Tu es la seule à y avoir pensé.

まず、基礎から固めると、
このseulは属詞としてのseul.

être seul à +inf.
・・・するただひとり[ひとつ]のものである。
・・・するのは・・・だけだ

・Tu es (le) seul à le comprendre.
 キミだけがそれを理解できる。 cf.仏和大

・Tarao est le seul à pouvoir la convaincre.
 彼女を説得できるのはタラオだけだ。 cf.ぷちろわ

で、この応用が、

★今日のポイント解説(4)
Tu es la seule à y avoir pensé!
きみだけだよ、そんなこと考えててくれたのは!

よく使いそうな文なのに、高度ですね。

(いま、午前1時過ぎで、とても眠くて間違えそうですが、復習復習)

えーと。。。P.87を熟読。

Tu es la seule à y avoir pensé.の、
 avoir penséは「完了不定詞」で過去形。ふむふむ。

じゃあ過去形にしないバーションを考えてみると、
Tu es la seule à penser  à 〜だから、
 à penserすることにおいて、きみはただひとりだ。
 きみだけが à penserするってことだから・・・、
 きみだけが考えてくれるってことか。

で、ポイントは、avoir pensé が「完了不定詞」だってこと。
これは・・・訳文の、「てて」の部分かな。

「考えててくれたのは」の「てて」。
「てて」って過去だっけ? ねむくて日本語がわからなくなってきた。
 
でも、大切なのは、寝る前に勉強すると、海馬にしみ込むってこと。
いつか、誕生日プレゼントをもらったら言ってみよう。

Tu es la seule / le seul à y avoir pensé.
 
感受、感謝。

2015年2月10日火曜日

歴史:カンタルチーズと紋章

TV『世界温泉遺産』でフランス最古のチーズとも紹介されてた、
フランスのオーヴェルニュ地方、カンタル県原産のカンタルチーズ。
とても美味しそうなセミハードタイプのチーズです。
 
カンタルチーズ
http://www.aop-cantal.com/


カンタルチーズはwikiによると「紀元前にまで遡ると言われる歴史の古いチーズである」とある。

ふむふむ。そんなに歴史があるならば、この土地には何かあるはずだなあ。
  
と、カンタル県のwikiを見てみると、

お! カンタル県の紋章にホタテ貝が6つ・・・。

紋章にホタテ貝! これは、あれです。
ホタテ貝は、モンサンミッシェルです。
   
ホタテ貝はフランス語で、
coquille Saint-Jacques、コキーユ・サンジャック
 
サンジャック、そう、巡礼の道。

カンタル県は、巡礼の道なのですね。   

チーズに歴史あり。感受、感謝。


 
cf.フランス観光開発機構のサイト
「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」
http://jp.rendezvousenfrance.com/ja/discover/50191

2015年2月9日月曜日

応用:時速100キロの心臓

応用編 P.75「時速100キロの心臓」関連。
ときめく例文。

・le coeur palpite. 胸がときめく(お、パルピテーション)

・le coeur lui bat de joie.
  =Il a le coeur qui bat de joie.
 喜びで彼の胸は高鳴っている。(仏和大)

・Son coeur ne bat que pour Sazae.
  彼はサザエだけを愛している。

---------------------

そして、
セザール賞を前に注目が集まる、
Louane Emera の1月のインタビューで「à 100 à l’heure」を復習。

Louane : "Après la sortie de mon disque, mon premier objectif est d'avoir mon bac"
Lundi 19 Janvier - 10:40
Louane a des projets plein la tête. La preuve : la jeune femme, actuellement à l’affiche du film ‘’La Famille Bélier’’, prépare la sortie de son tout premier album et envisage d’avoir son bac.

Louane Emera n’a pas pris la grosse tête. Depuis sa victoire lors de la deuxième saison de ‘’The Voice’’, la demoiselle a vu sa carrière propulsée au premier rang. Alors que son premier film, ‘’La Famille Bélier’’, vient de dépasser les 4 millions d’entrées, cette dernière ne compte pas s’arrêter en si bon chemin. Dans une interview accordée au quotidien Le Parisien, la jeune femme âgée de 18 ans a révélé vivre à 100 à l’heure. Un rythme qui semble lui convenir. ‘’Je gère de mieux en mieux. J'arrive même à faire du skateboard une demi-heure par jour (rires). Mais là, j'ai besoin d'anti-cernes, je n'ai pas beaucoup dormi. Je suis rentrée à Lille à 3 heures du matin et j'avais le bac blanc à 8 heures. Heureusement, c'était l'espagnol. Cela s'est bien passé. Les langues, j'aime ça’’, a-t-elle expliqué.

Read more at http://www.non-stop-people.com/actu/musique/louane-apres-la-sortie-de-mon-disque-mon-premier-objectif-est-davoir-mon-bac-73766#p3jpllXKQX4OJK4r.99

2015年2月8日日曜日

芸術:メゾン・エ・オブジェと音楽

いま、勉強しながら聞いているJ-wave。
パリのデザイン特集で番組内容も面白いのですが、
オンエア曲も名曲ばかり♪です。

SEIBU SOGO CREADIO
放送時間:21:00~23:00

今夜は2時間スペシャル!
DESIGN DISCOVERY IN PARIS
番組初の海外取材はパリ!インテリアの祭典メゾン・エ・オブジェを中心にパリでデザイン散策!

-------------------------------------------

<オンエア曲で気になった曲>

22:05 BLACK CHANDELIER/BIFFY CLYRO
  (パリのFnacで見つけた曲。英語・スコットランド出身のロックバンド)

21:48 Rendez-nous la lumiere/Dominique A
21:36 CE JEU/YELLE
21:22 Je ne sais pas/ Joyce Jonathan
21:04 A L'ETE DE LA SAINT MARTIN '68 /MIOU MIOU

-------------------------------------------

<番組で紹介していた情報>

MAISON&OBJET
メゾン・エ・オブジェ

公式サイトはこちら
http://www.maison-objet.com/fr
   
colette
213 rue Saint-Honoré 75001 Paris
パリのセレクトショップコレットの公式サイト
サイト↓で紹介している音楽も素晴らしいです。
http://ja.colette.fr/

 

2015年2月7日土曜日

音楽:Louane Emera - Jour 1

応用 L.9 にでてきた「時速100キロの心臓」について復習したいのですが、

今週末は、ブーダンの絵に関する評論をフランス語で書くという宿題があるので、
そちらを書いてから復習しようと思っています。

では、
ここで、一曲。

フランスの歌手で女優でもある、Louane Emera
2014に公開された話題の映画『La Famille Bélier』にポーラ役で出演、
個人的に、いま、注目度ナンバーワンのアーティストです。
Coeur de Pirateとか好きな方におすすめです♪


Louane - Jour 1




 

2015年2月5日木曜日

応用:自然な日本語を見つけたら



きょうの復習は、
2月号 p.75 「ポイント解説」(4)

主 節:半過去 + 従属節:複合過去
quand を主節の方にかけて訳すと、より自然な日本語になる場合があります。

この「より自然な日本語」になる訳し方について、自分なりに考えてみた。

 =======================

ポイントは2つ。

(1)主人公は誰か。

(2)場面を写真に撮ってみる。

 =======================

<シーン1>

主人公:タイ子
シーン:サザエさんと電話をしている。ドアのチャイムが鳴る。
 
- J'etais au téléphone avec Sazae quand la sonnerie de ma porte a retenti.
- サザエさんと電話をしていたら、ドアのチャイムが鳴って。
 
カギを忘れたノリスケさんが、伊佐坂先生の原稿を待つ間に昼寝でもしに帰って来たのでしょうか、また昼間から酔っぱらって・・・・ま、それはいいとして。

ここで思い出すのは、
なにかの文法書で読んだ「半過去は写真だ」ということ。

 J'etais au téléphone avec Sazae quand la sonnerie de ma porte a retenti.

この例文の半過去のシーンを写真に撮ったとき、その写真にはなにが写るのか。
その写真を言葉で描写すると「より自然な日本語」になるのかもしれない。

この半過去形を写真に撮ると・・・電話をしているタイ子さんが写る。

---電話をしているタイ子さん--------
               ↑ チャイムがなる。

チャイムがなったとき、タイコさんはまだ電話をしていた。

その写真をイメージして翻訳してみると・・・
 J'etais au téléphone avec Sazae quand la sonnerie de ma porte a retenti.

写真にはドアは写っていないから、ドアからは訳すことができない・・・
自然と・・・写真に写っている、主人公、電話をしているタイ子さんから訳すことになる。

うん。自分なりには腑におちた。

=======================

  ほかの例文でためしてみよう。

<シーン2>

主人公:サザエ
シーン:でかけようとすると、電話がなる。
写 真:でかけようとするサザエが写っている。

---でかけようとするサザエ--------
              ↑ 電話がなる。

- J'allais sortir quand le téléphone a sonné.
- 出かけようとしていたら、電話がなった。(プチロワ)

お、ぴったりだ。

=======================

 さらに、いいことに気がついた。

主 節:半過去
従属節:複合過去
 
のときは、「---の時」と訳すより
「---してたら」のほうが自然なのかもしれない。

電話をしていたら、でかけようとしていたら、って。

=======================

お、例外だけど、すてきな例文をみつけた。

 <シーン3>

主人公:マスオ
シーン:サザエの寝顔をみながら独り言をつぶやいている。
写 真: 眠るサザエの髪を撫でながらやさしい瞳のマスオが写っている。

 - J'avais la berlue quand je t'ai éposée.
 - きみと結婚したときは甘い夢を見ていたんだよ(仏和大)

 =======================

感受、感謝。
 

2015年2月4日水曜日

美食:ブルターニュの塩味 Le Gall


フランスのお土産にLe Gallのバターをいただきました。
バター・トースト、目玉焼き。
とても好きなやさしい味です。
 
感受、感謝。
 
Laiterie Le Gall 
公式サイトはこちら
http://www.laiterie-legall.fr/fr


味やパッケージから想像するよりも、ずっと近代化されている工場。

Le Gall : tradition depuis 1923
En 1923, Jean Marie Le Gall s’installe rue Jules Noel, face à la place de Locronan à Quimper. C’était un négociant qui ramassait du beurre et des œufs à la ferme pour les revendre sur les marchés des grandes villes bretonnes et en région parisienne.
Peu à peu, il récolte la crème que les paysans barattent.

Dans les années 60, c’est l’arrivée du froid dans les exploitations laitières. L’entreprise déménage chemin de Kergall (lieu dit du site actuel). Le ramassage du lait se fait en bidon avant que n’arrivent les camions citernes.
La Laiterie Le Gall se développe peu à peu sur un positionnement terroir et fait le choix de conserver la technologie du baratte artisanal en « baratte tonneau ».

・baratter 撹拌する
・bidon (石油・牛乳などを入れる)缶、容器
・camion-citerne タンクローリー



予習:涙の語源

2月号のプチ予習。
 
P.75 の「こぼれ落ちて(=TT)」でしばし悩む。
TTってなんだっけ・・・? 
文法用語だっけ?・・・・うーむ。悩む。
 
ま、いっか。
 
今日の復習は「涙」について。

===============

考えていた。
  
「涙」 は、larme という単語。で、なぜ?
「泣く」は、pleurer なのか。
 
それは、
Pleur 「 [文][古風] 涙、哀しみ」という単語をみると、
そうか、この Pleur からきたのかぁ。なるほどー。

と、ここで終わりにしてもいいんだけど、ここから先の探求がたのしい。

・pleur は男性名詞
  以前は、「涙」をあらわすのが男性名詞の pleur だった。
  そこから「泣く」という動詞の pleurer が生まれた。

・いまは、女性名詞の larme がよく使われている。
  larme を 動詞にすると larmoyer「めそめそする」 。
    
・「めそめそする」という表現は男女ともに使うけど、
 mes(o)-はギリシャ語で「中間」の意味。

===============
 
涙には哀しみもあるけれど喜びもあるよね。

感受、感謝。
 

2015年2月3日火曜日

応用:「〜できる」人とモノ

応用編 1月号 P.113。
  
「savoir」と「pouvoir」の解説がとてもわかりやすいので、ぷちっと復習。
特に、料理の例文は、なるほどなあ、がってん!です。

「savoir」と「pouvoir」の解説ざっくりまとめ
-----------------
▼能力のsavoir
生まれつき、または学習・訓練によって獲得した能力で、できる。
主語はふつう人。

・Tarao sait lire et écrire.
 タラオは読み書きができる。

-----------------
▼条件のpouvoir
能力とは関係なく、外的な条件がととのっているので可能。できる。
モノが主語の場合はふつうsavoirを用いず、pouvoirで能力の意味をあらわすことも多い。

・Cet avion peut franchir le mur du son.
 この飛行機は音速の壁を越えることができる。(仏和大)

-----------------
 
テキスト1月号 P.113の料理の例文はすばらしいので、
テキストを持っている人だけのおたのしみにして・・・、

★「savoir」と「pouvoir」例文2選。

「泳げる」

・Tama sait nager.
 タマは泳げる。←泳げる知識・能力がある。

・Tama ne peut pas nager aujourd'hui; il est enrhume.
  タマは今日は泳げない。風邪をひいている。←外的条件。

「運転できる」

・Tama sait conduire.
 タマは運転できる。←運転の知識・能力がある。

・Tama ne peut pas conduire aujourd'hui; il a oublié ses lunettes.
 タマは今日は運転できない。彼はメガネを忘れてきた。←外的条件。

-----------------

川勝さんにフランスのことをもっともっと教えてもらいたかったなあと想う、2月2日。
 
感受、感謝。

2015年2月2日月曜日

応用:savoirとconnaîtreの良い例文

応用編 1月号 P.113を読んでいて、
そういえば・・・と思い、ぷち復習。
   
「知っている」という意味の、
「savoir」と「connaître」の違いについて。
  
これは、プチロワにとても良い例文が載っています。
 
<savoir>
・Je sais cette chanson.
 私はこの歌を知っている。
 →歌詞もメロディーも知っていて歌える。
 
<connaître>
・Je connais cette chanson.
 私はこの歌を知っている。
 →どこかで聞いたことがある。
  
savoirはsavantという単語もあるように"知識"があるということで、
歌詞まで知っている(暗記している)"知識"があるということなのですね。
ふむふむ。感受、感謝。
  
  

2015年2月1日日曜日

芸術:「金山康喜のパリ」展


金山康喜のパリ
―1950年代の日本人画家たち

金山康喜(1926-1959)は、1951年に経済学を学ぶために留学したフランスで、以前から惹かれていた絵画制作にのめりこんでいきました。具象、半具象、抽象といったさまざまな画風が熱気を帯びて展開しつつあった1950年代のフランス画壇で、新鮮な具象画が注目を浴びながらも、1959年に33歳の若さで急逝します。 

2015年1月24日~2015年3月22日
神奈川県立近代美術館 葉山
→詳細はこちら

お! っと思ったのは、
展示作品リストに佐野繁次郎の作品も。
これは、行きたい。