〆(・考・ ) きょうはやっぱりこの話題。
きーわも
le Parti démocrate du Japon (PDJ) 民主党
Parti libéral-démocrate (PLD-droite) 自由民主党
voter 投票する
voter en faveur de qn/qc
・voter en faveur d'un candidat ある候補者に投票する ぷちろわ
--------------
◆ Les Japonais votent massivement pour l'opposition et son programme social
TOKYO (AFP) - 30.08.2009 18:47
Les Japonais ont voté massivement dimanche en faveur de l'opposition centriste qui a promis de mener une politique plus sociale, après 54 ans de règne des conservateurs sur la deuxième économie du monde.
massivement adv.大規模に、大量に (←massif)
voter en faveur de l'opposition
centriste adj.[政治]中道派の n.中道派の人
règne 1.君臨、統治 2.(比喩的に)支配、天下
conservateur adj.保守主義の;保守的な n.保守主義者;保守党員
・les conservateurs et les réformateurs 保守派と改革派
--------------
〆(・考・ ) LEMONDE語
◆ Victoire historique de l'opposition japonaise
LEMONDE.FR avec AFP et Reuters 30.08.09 13h25
Les Japonais ont voté massivement, dimanche 30 août, en faveur de l'opposition centriste, mettant fin à cinquante-quatre ans de règne sans partage des conservateurs sur la deuxième économie du monde. Selon les premières estimations publiées par les médias, le Parti démocrate du Japon (PDJ) obtiendrait entre 298 et 329 sièges sur les 480 de la Chambre des députés, infligeant une cuisante défaite au Parti libéral-démocrate (PLD-droite), le tout-puissant parti conservateur, qui ne récolterait qu'entre 84 et 131 sièges.
sans partage 全面的に[な]/ estimation n.f.見積もり / obtenir 得る / infliger <罰・苦痛など>を<人>に課する / cuisante adj.身にしみる、痛烈な <cuireの現在分詞 / défaite n.f.敗北 / Chambre des députés フランス下院(1946以前) 現在ではl'Assemblée nationale(国民議会)という 仏和大 / récolter 2.[金・名誉など]を得る、手に入れる 獲得する 仏和大
--------------
〆(・考・ ) ふむふむ。NHK FR に「出口調査」の訳らしきが載ってた。
◆ Large victoire du Parti démocrate aux legislatives japonaises
Mise à jour le 31 août à 0h15
Selon les estimations de la NHK, la principale formation d'opposition, le Parti démocrate du Japon, le PDJ, a obtenu la majorité des sièges aux termes des législatives de ce dimanche. Cela signifie que le PDJ va succéder à l'actuelle coalition menée par le Parti libéral démocrate, à la tête du pays.
coalition 連立 ministère de coalition 連立内閣 仏和大
---
Selon un sondage réalisé à la sortie des urnes par la NHK, le PDJ pourrait au final comptabiliser plus de 300 élus. Le taux de participation atteindrait les 69 pour cent, si l'on compte les suffrages exprimés avant dimanche. Il s'agirait de la plus haute participation depuis l'introduction du système électoral actuel en 1996.
un sondage réalisé à la sortie des urnes
au final 最終的に / comptabiliser ・・・の数を見積もる
Le taux de participation 投票率 ぷちろわ
suffrages exprimés 有効投票 ぷちろわ
introduction n.f.導入
------------------------------------
清岡先生語
tomo-524.blogspot.com 2009年8月30日
そんなことも、きっと「折り込み済み」なのでしょう。
(!)
〆(・愛・ ) 投票用紙とかけてる・・・
かっこいいー。(デートで使おうっと。メモメモ。)
今日の東京は雨ですが、足許に気をつけて、今日も世界を見に行こう!
〆(・愛・) おーいえい! 感受、感謝!
2009年8月31日月曜日
2009年8月30日日曜日
歌 À la claire fontaine
(・愛・) 週末は歌う日です。
À la claire fontaine est une chanson française traditionnelle.
Il s'agit d'une chanson en laisse composée d’alexandrins assonancés en /e/. Très populaire au Québec depuis le XVIIIe siècle, où elle était historiquement chantée par les coureurs des bois lors de longs voyages en canot. Cette chanson, premier hymne national de la Nouvelle-France, a connu plus de 500 versions différentes.wiki
--------------------------
À la claire fontaine
À la claire fontaine
M’en allant promener
J’ai trouvé l’eau si belle
Que je m’y suis baigné
Il y a longtemps que je t’aime,
Jamais je ne t’oublierai.
Sous les feuilles d’un chêne,
Je me suis fait sécher.
Sur la plus haute branche,
Un rossignol chantait.
Il y a longtemps que je t’aime,
Jamais je ne t’oublierai.
Chante, rossignol, chante,
Toi qui as le cœur gai.
Tu as le cœur à rire…
Moi je l’ai à pleurer.
Il y a longtemps que je t’aime,
Jamais je ne t’oublierai.
J'ai perdu ma maîtresse
Sans l'avoir mérité.
Pour un bouton de roses
Que je lui refusai,
Il y a longtemps que je t’aime,
Jamais je ne t’oublierai
Je voudrais que la rose
Fût encore au rosier,
Et que ma douce maîtresse
Fût encore à m'aimer
Il y a longtemps que je t’aime,
Jamais je ne t’oublierai
-----------------------------------------
歌詞解説はこちらのサイトが詳しいです。
http://www.geocities.jp/ezokashi/f_alaclairefontaine.html
〆(・暑・ ) いやあ、夏バテでふらふらでした。もう元気です。
それにしても、『東京詩』のオビ。(!) わお! たのしみです。わくわく。
暑さに負けずに、たのしい一週間にしようっと。おーいえい! 感受、感謝!
2009年8月28日金曜日
ぷち単 ブドウの収穫
(・愛・) ぷちクイズです。
Q.フランス語のワイン用語でChai とは何をあらわす言葉でしょうか。
インド紅茶のチャイではないので間違えないでくだチャイ。
ヒント
Chai : Bâtiment de vinification et de conservation du vin.
---------------------------------------
〆(・愛・ )では今朝の「おはよう世界」で放映されていた話題をひとつ
Les vendanges ont commencé en avance dans le Bordelais
(AFP)
BORDEAUX — Les vendanges pour le vin blanc ont commencé cette semaine dans le Bordelais, avec une avance de deux semaines par rapport à celles de 2008, a-t-on appris jeudi auprès du Conseil interprofessionnel du vin de Bordeaux (CIVB).
vendange n.f. ブドウの収穫、ブドウ収穫期
en avance 進んで、先んじて ←→ en retard 遅れて
Bordelais n.m.ボルドー地方
---------------------------------------
〆(・愛・) せっかくなので、
「おはよう世界」を観たあと2度寝してしまった自分へのいましめとして、
ワイン用語をすこしまとめておきます。
Vignes à Vergy (Côtes-d'or, Bourgogne)wiki
vigne n.f.
1.ブドウの木 2.ブドウ畑
・vignes de Bourgogne ブルゴーニュ(地方の)ブドウ畑
vignoble n.m.
1.(多くpl.で)ブドウ畑 2.(集合的に)ブドウ畑[栽培地]
・le vignoble bordelais ボルドー地方のブドウ畑
vigneron,onne
1.ブドウ栽培者、ブドウ園経営者
vendange n.f.
1.ブドウの収穫
・faire 「la vendange [les vendanges] ブドウを収穫する
2.(集合的に)(収穫された)ブドウ
3.(しばしば複数形で)ブドウ収穫期
robe n.f.
[ワイン] 色調
・Ce vin offre une belle robe. このワインはいい色をしている。
bouquet n.m.
[ワイン] ブーケ、芳香、熟成香
~ primaire 果実香
~ secondaire 醸造香
・Ce vin a du ~このワインはブーケがある
〆(・見・ ) ふむふむ。わ! わいろ・・・
lie-de-vin
adj. et n.m. inv. Rouge violacé.
(形・不変) 赤紫色の des robes lie de vin ワインレッドのドレス
(単複同形) n.m. 赤紫色、ワインカラー、ワインレッド
pot-de-vin
Somme d'argent, cadeau payé hors du cadre légal d'une tractation, pour obtenir un marché.
賄賂(わいろ)、リベート
仏和大
---------------------------------------
〆(・愛・ ) では、chai 解答例です。
Chais cathédrale JG Monnet à Cognac (1838-2004) wiki
※larousseに chai ou chais と書かれていました。
chai n.m.
(樽詰めワイン)醸造室;酒倉
「倉庫」仏和大
cave 石炭や薪、酒類、食料品を貯蔵するための地下室。
chai (専門用語)ワイン製造業者や金持ちの酒の愛好家がワインやブランデーなどを貯蔵するための倉庫。
〆(・愛・ ) TLFiによると、
CHAI, subst. masc.
VITIC., région. Cave au ras du sol où l'on prépare le vin et l'eau-de-vie, et où ils sont emmagasinés.
eau-de-vie (果物、穀物から造る)蒸留酒,ブランデー,オー・ド・ヴィ [錬金術ラテン語「生命の水」の訳。錬金術師がワインを蒸留してアルコールを得たとき、不老不死の霊薬と考えたことから]
emmagasiner (en-, + magasin) 1.[商品を]倉庫に入れる、蔵入れする 2.・・・をため込む、蓄積する 3.・・・を記憶にとどめる。仏和大
---------------------------------------
(・愛・)ノ 生命の水。ふむふむ。
あ、最後にさえないダジャレが思い浮かびました。
南仏のブドウ畑で男女順番に収穫します。
「あら! 順番よ!」「おい、順番だぜ!」
だんじょじゅんばん・・・、じゅんヴぁんだんじゅ・・・
vendange n.f.
1.ブドウの収穫
・faire 「la vendange [les vendanges] ブドウを収穫する
(・寒・)! さあ、ボクらは9月になっちゃう前に夏を楽しもう。おーいえい! 感受、感謝!
2009年8月26日水曜日
まじめニュース 25.08.2009
突然ですが、豆テストです。
Selon le bilan démo_________ de l'Insee, plus de 800 000 bébés sont nés sur le s__ métropolitain en 2008, un chiffre qui n'avait pas été a______ depuis 1981.
ヒント
1.人口統計学の démo-<ギリシャ語「民衆;人口」の意味
2.音楽ドレミ♪の「ソ」
3.原形は atteindre
では、まじめにニュースを。
〆(・愛・ ) きーわーも
Barack Obama 米大統領
Ben Bernanke ベン・バーナンキ議長
Réserve fédérale des États-Unis 連邦準備制度
代表的な見出し:
Obama reconduit Bernanke à la tête de la Fed.
<文法>
reconduire qn ( dans qc) ・・・を(・・・の地位に)再任する,留任させる。
reconduction n.f. (役職などの)再任, 留任
mandat n.m.任期
◆ USA: Obama maintient Bernanke à la Fed à un moment crucial
(AFP) –OAK BLUFFS, Etats-Unis
Le président américain Barack Obama a annoncé mardi la reconduction de Ben Bernanke comme président de la Réserve fédérale des Etats-Unis, faisant le choix de la continuité à la tête de la banque centrale au moment ou l'économie du pays semble prête à repartir.
crucial 決定的な,重大な / reconduction n.f. (役職などの)再任, 留任 / prête à INF. ・・・の準備が整った,出来る状態にある。
FRBバーナンキ議長を再任、米大統領
(c)AFP/Jewel SAMAD 【8月26日 AFP】バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は25日、連邦準備制度理事会(Federal Reserve Board、FRB)のベン・バーナンキ(Ben Bernanke)議長(55)を再任する方針を発表した。
〆(・愛・ ) LEMONDE語
◆ Ben Bernanke reconduit à la tête de la Fed
LEMONDE.FR avec AFP et Reuters 25.08.09
Le président américain, Barack Obama, a reconduit, mardi 25 août, Ben Bernanke dans ses fonctions de président de la Réserve fédérale (Fed), pour un deuxième mandat. Le président Obama, actuellement en vacances sur l'île de Martha's Vineyard dans le Massachusetts, a officialisé cette reconduction à 9 heures (15 heures françaises), avant l'ouverture de la Bourse américaine.
mandat n.m.(議員などの)職務;任期 / officialiser ・・・を公示[公表]する / reconduction n.f. (役職などの)再任, 留任
■ れんぽうじゅんびせいど ぷちwiki
Réserve fédérale des États-Unis
La Réserve fédérale (Federal Reserve System), appelée souvent Federal Reserve ou, plus court encore, Fed, est la banque centrale des États-Unis. wiki
連邦準備制度(れんぽうじゅんびせいど、Federal Reserve System, FRS)はアメリカ合衆国の中央銀行制度を司る企業体で、ワシントンD.C.にある連邦準備制度理事会 (Board of Governors of the Federal Reserve System または Federal Reserve Board, FRB) が全国の主要都市に散在する連邦準備銀行 (Federal Reserve Banks, FRB) を統括する組織形態を特徴とする。英語では主に the Fed と略称する。
日本での略称は FRS だが、実際には連邦準備制度と同理事会はあまり区別されずに両者とも FRB と呼ばれることが多い。また、連邦準備制度理事会の長は議長 (Chairman of the Federal Reserve Board) と呼ばれる。2006年2月1日からはベン・バーナンキ議長。 wiki
-----------------------------------------
〆(・愛・ ) きのうの「きょうの世界」で紹介していたニュース。
◆ Le repos éternel près de Marilyn de nouveau possible: l'acquéreur insolvable
(AFP) –LOS ANGELES —
Reposer auprès de Marilyn Monroe est de nouveau un rêve accessible, l'acquéreur du tombeau situé juste au-dessus de celui de la star ayant retiré son offre de 4,6 millions de dollars sur le site d'enchères en ligne eBay, a-t-on appris auprès du représentant du vendeur.
l'acquéreur n.取得者;買い手
insolvable adj.弁済不能の、支払い不能の (in-+solvable[法律]支払い能力のある) 仏和大
accessible adj.近づける,接近できる (→accéder)
tombeau n.m.墓
enchère pl.競売
マリリン・モンローと眠るチャンス再び、落札者が辞退
【8月26日 AFP】約460万ドル(約4億3000万円)で落札されたはずのマリリン・モンロー(Marilyn Monroe)の埋葬室の真上の一室が、再び空室になった。
〆(・愛・ ) ふー。がんばったからエスキモーのアイスたべようっと。
豆テストの正解は
Selon le bilan démographique de l'Insee, plus de 800 000 bébés sont nés sur le sol métropolitain en 2008, un chiffre qui n'avait pas été atteint depuis 1981.
〆(・愛・)ノ よし、今できることをやろう。 おーいえい! 感受、感謝!
Selon le bilan démo_________ de l'Insee, plus de 800 000 bébés sont nés sur le s__ métropolitain en 2008, un chiffre qui n'avait pas été a______ depuis 1981.
ヒント
1.人口統計学の démo-<ギリシャ語「民衆;人口」の意味
2.音楽ドレミ♪の「ソ」
3.原形は atteindre
では、まじめにニュースを。
〆(・愛・ ) きーわーも
Barack Obama 米大統領
Ben Bernanke ベン・バーナンキ議長
Réserve fédérale des États-Unis 連邦準備制度
代表的な見出し:
Obama reconduit Bernanke à la tête de la Fed.
<文法>
reconduire qn ( dans qc) ・・・を(・・・の地位に)再任する,留任させる。
reconduction n.f. (役職などの)再任, 留任
mandat n.m.任期
◆ USA: Obama maintient Bernanke à la Fed à un moment crucial
(AFP) –OAK BLUFFS, Etats-Unis
Le président américain Barack Obama a annoncé mardi la reconduction de Ben Bernanke comme président de la Réserve fédérale des Etats-Unis, faisant le choix de la continuité à la tête de la banque centrale au moment ou l'économie du pays semble prête à repartir.
crucial 決定的な,重大な / reconduction n.f. (役職などの)再任, 留任 / prête à INF. ・・・の準備が整った,出来る状態にある。
FRBバーナンキ議長を再任、米大統領
(c)AFP/Jewel SAMAD 【8月26日 AFP】バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は25日、連邦準備制度理事会(Federal Reserve Board、FRB)のベン・バーナンキ(Ben Bernanke)議長(55)を再任する方針を発表した。
〆(・愛・ ) LEMONDE語
◆ Ben Bernanke reconduit à la tête de la Fed
LEMONDE.FR avec AFP et Reuters 25.08.09
Le président américain, Barack Obama, a reconduit, mardi 25 août, Ben Bernanke dans ses fonctions de président de la Réserve fédérale (Fed), pour un deuxième mandat. Le président Obama, actuellement en vacances sur l'île de Martha's Vineyard dans le Massachusetts, a officialisé cette reconduction à 9 heures (15 heures françaises), avant l'ouverture de la Bourse américaine.
mandat n.m.(議員などの)職務;任期 / officialiser ・・・を公示[公表]する / reconduction n.f. (役職などの)再任, 留任
■ れんぽうじゅんびせいど ぷちwiki
Réserve fédérale des États-Unis
La Réserve fédérale (Federal Reserve System), appelée souvent Federal Reserve ou, plus court encore, Fed, est la banque centrale des États-Unis. wiki
連邦準備制度(れんぽうじゅんびせいど、Federal Reserve System, FRS)はアメリカ合衆国の中央銀行制度を司る企業体で、ワシントンD.C.にある連邦準備制度理事会 (Board of Governors of the Federal Reserve System または Federal Reserve Board, FRB) が全国の主要都市に散在する連邦準備銀行 (Federal Reserve Banks, FRB) を統括する組織形態を特徴とする。英語では主に the Fed と略称する。
日本での略称は FRS だが、実際には連邦準備制度と同理事会はあまり区別されずに両者とも FRB と呼ばれることが多い。また、連邦準備制度理事会の長は議長 (Chairman of the Federal Reserve Board) と呼ばれる。2006年2月1日からはベン・バーナンキ議長。 wiki
-----------------------------------------
〆(・愛・ ) きのうの「きょうの世界」で紹介していたニュース。
◆ Le repos éternel près de Marilyn de nouveau possible: l'acquéreur insolvable
(AFP) –LOS ANGELES —
Reposer auprès de Marilyn Monroe est de nouveau un rêve accessible, l'acquéreur du tombeau situé juste au-dessus de celui de la star ayant retiré son offre de 4,6 millions de dollars sur le site d'enchères en ligne eBay, a-t-on appris auprès du représentant du vendeur.
l'acquéreur n.取得者;買い手
insolvable adj.弁済不能の、支払い不能の (in-+solvable[法律]支払い能力のある) 仏和大
accessible adj.近づける,接近できる (→accéder)
tombeau n.m.墓
enchère pl.競売
マリリン・モンローと眠るチャンス再び、落札者が辞退
【8月26日 AFP】約460万ドル(約4億3000万円)で落札されたはずのマリリン・モンロー(Marilyn Monroe)の埋葬室の真上の一室が、再び空室になった。
〆(・愛・ ) ふー。がんばったからエスキモーのアイスたべようっと。
豆テストの正解は
Selon le bilan démographique de l'Insee, plus de 800 000 bébés sont nés sur le sol métropolitain en 2008, un chiffre qui n'avait pas été atteint depuis 1981.
〆(・愛・)ノ よし、今できることをやろう。 おーいえい! 感受、感謝!
ぷち単 Rhinocéros
Rhinocéros
【動物】サイ(犀)
Le rhinocéros barrit.
サイが鳴く ぷちろわ
〆(・愛・ ) 今日もまた素敵な?ダジャレが浮かびました。
先日、カブトムシで出てきた、動物の「サイ」。
フランス語では Rhinocéros 読みは<りのせろす>でした。
りのせろす! うーん・・・ちょと覚えにくい、そんな時、
「その背中に怪我をしたリスをのせて下さい」、とサイに頼む場面を、想像してくだサイ。
ボクはいいから、リスをのせろ!
リス、のせろ!
リのせろス! リノセロス!
え・・・と、最初と最後で「リス」、まんなかの3文字が「のせろ!」です。
リスのせろ! リノセロス! いえい! もう、わすれない! 感受、感謝!
サイ wiki抜粋
サイ(犀; 英語: rhinoceros もしくは rhino (ライノー); ギリシア語: 「鼻に角を持つもの」の意)は、奇蹄目サイ科に属する哺乳類の総称。
ゾウに次ぐ大型の陸棲哺乳類であり、最大の種であるシロサイは体長4m、体重2.3t に達する。その巨体に似合わず最高時速50kmで走ると言われる。
夜行性であり、草や葉を主食とする。雄は通常、縄張りを持ち、尿でマーキングすることで縄張りを主張する。火を見ると消す習性があるものがいるために「森の消防士」とも呼ばれる。
Les rhinocéros sont des mammifères herbivores appartenant à la famille des Rhinocerotidae, ordre des périssodactyles.
Ils peuvent mesurer 5 m de long pour 1,80 m de hauteur, et un poids pouvant avoisiner les deux tonnes. Ce sont les plus gros mammifères terrestres actuels après l'éléphant.wiki
mammifère n.m.哺乳類
herbivore 草食性の (←→ carnivore肉食性の)
herbi-, herbori- <ラテン語 「草」の意 仏和大
périssodactyle 奇蹄目
avoisiner [他動](←voisin) 1.・・・に隣接する 2.近い
・frais qui avoisinent le million 100万円に近い出費 ぷちろわ
terrestre (→terre)陸上の
〆(・愛・ ) ふむふむ。日本語wikiと比較すると、
Ce sont les plus gros mammifères terrestres actuels après l'éléphant.
ゾウに次ぐ大型の陸棲哺乳類
ボクはいいから、リスをのせろ!
(・愛・)ノ 感受、感謝!
雑誌『ふらんす』9月号
雑誌『ふらんす』9月号 白水社
ふだん着フランス語
〈知ってビックリEXPRESSIONS FAMILIÈRES〉
Léna GIUNTA
NHKの「まいにちフランス語」でもおなじみ、レナ・ジュンタさんが、フランス人が日常的に使っている「くだけた言葉」を紹介します。ニュアンスの解説だけでなく、「今すぐ使える表現」「〈チョイ悪〉表現」「〈メチャ悪〉表現」の“使い分け”3段階表記で示されているので便利 ! 今月の表現は「やばい!」と「ドンマイ !」。今日はグループミーティング。会議室の前で、新入社員のノリ君は、資料を忘れたことに気が付きます。入社以来、初めての大ピンチに大慌てのノリ君に、同期のツジウエ君が励ましの言葉をかけてくれました。
〆(・愛・ ) ふむふむ。何度も言うようですが“使い分け”3段階表記がすゅぺーる便利です。ボクはけっこう失敗するので、「やばい」って言いたいときフランス語なら周囲にばれずに便利なので・・・今度つかってみます! あとNe vous inquiétez pas.ばかり使っていた「ドンマイ!」。「ドンマイ!」って日本語でもさらりと言えるようになりたいです! ドンマイ! batayam! 感受、感謝!
------------------------
ぷち関連。
『キリ クリームチーズ』(Kiri)でおなじみのベル社。
1921年「笑う牛」(ラ・ヴァッシュ・キ・リ(La vache qui rit)という名前で世界で初めてチーズをブランド登録。ふむふむ。
チーズを牛のイヤリングにしちゃう↓センスもかっこいいです。
Pub année 80 LA VACHE QUI RIT
と、ここまで書いて、
(!)
〆(・愛・ ) あれ! LA VACHE QUI RIT と Kiri ・・・もしかして・・・
関係代名詞の「qui(キ)」と「笑う」を意味する「rit(り)」というフランス語を
英語風の言い回しにしたのが「kiri」だ。
「世界中に笑顔を届けたい」との思いが込められている。
cf.青空列車ヨーロッパ行き
http://quirit.blog43.fc2.com/blog-entry-3.html
〆(・愛・ ) そして「笑う牛」の絵について詳しくはこちら。
日本ではあまり知られていないが、バンジャマン・ラビエ Benjamin Rabier(1864‐1939)は19世紀のドーミエやグランヴィルの衣鉢を継ぐ偉大なカリカチュリストであり、動物の擬人化にかけては当代随一の名手だった。とりわけ、犬猫や狐や兎や牛が屈託なく笑いこける姿を描かせたら、古今東西ちょっと並ぶ者のない腕前を発揮した。
cf.世界一愛されている牛
http://numabe.exblog.jp/7791088/
( ・見・)なるほどー。amazon.frに載っている絵本の表紙でも、たしかに動物が笑っています。
〆(・愛・ ) 「世界中に笑顔を届けたい」。G先生、ボクたち、フランス語を通じてぐんぐん世界がひろがっています! 感受、感謝!
さあ、今日も世界を見に行こうっと。 おーいえい! ぶろろーーーん! 感受、感謝!
2009年8月25日火曜日
15/15 Parlez-moi d'amour
(・愛・) 夏休み特別企画 ふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その15。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみました最終回。
Parlez-moi d'amour est une chanson écrite par Jean Lenoir en 1930 et chantée par Lucienne Boyer. Elle a connu un succès considérable en France et dans le reste du monde.
聞かせてよ愛の言葉を Parlez-moi d'amour 作詞・作曲:ジャン・ルノワール(Jean Lenoir) リュシエンヌ・ボワイエ(Lucienne Boyer) 1930年、ディスク大賞獲得で有名になる。1933年、日本初のシャンソン・リサイタル「パリ流行歌の夕べ」で佐藤美子が初披露。映画音楽として『モダーンズ』『ヘンリー&ジューン』『ギター弾きの恋』など多数使用。 wiki
Refrain
Parlez-moi d'amour
Redites-moi des choses tendres
Votre beau discours
Mon cœur n'est pas las de l'entendre
Pourvu que toujours
Vous répétiez ces mots suprêmes
Je vous aime
Vous savez bien
Que dans le fond je n'en crois rien
Mais cependant je veux encore
Écouter ce mot que j'adore
Votre voix aux sons caressants
Qui le murmure en frémissant
Me berce de sa belle histoire
Et malgré moi je veux y croire
(Refrain)
Il est si doux
Mon cher trésor, d'être un peu fou
La vie est parfois trop amère
Si l' on ne croit pas aux chimères
Le chagrin est vite apaisé
Et se console d'un baiser
Du cœur on guérit la blessure
Par un serment qui le rassure
(Refrain)
wiki
作詞・作曲:ジャン・ルノワール
(あの映画監督のルノアールではない)
歌っているのは、リュシエンヌ・ボワイエ さん
Lucienne Boyer, née à Paris, le 18 août 1903, décédée dans la même ville le 6 décembre 1983. De son vrai nom Émilienne-Henriette Boyer, elle fut l'une des chanteuses françaises les plus en vogue de l'entre-deux-guerres. Parlez-moi d'amour est son plus célèbre succès.wiki
こちらもすてきです。
Parlez-Moi d'Amour by Catherine McKinnon
(英語)Catherine McKinnon (born May 14, 1944 in Saint John, New Brunswick) is a Canadian actress and folk/pop singer.
〆(・愛・ ) わあ癒されますなあ。今回の15曲ではこのParlez-Moi d'Amourと、La merが大好きになりました。いつか歌のおかあさんにも歌ってもらいたいものです。
そして、ぷちシャンソンシリーズ最終回にして、シャンソンについて詳しいページ(フランス語)を発見しました。調べ物に使えそうです。
http://www.chanson.udenap.org/fiches_bio/boyer_lucienne.htm
-----------------------------------
(・愛・) さて、今朝の「おはよう世界」で放映していた、F2のMini baby-boomミニ・ベビーブームのニュース記事を探してみました。
Natalité: 828.400 naissances en France en 2008, en hausse de 1,2% par rapport à 2007
(AFP) – Il y a 9 heures
PARIS — Le nombre de naissance s'est élevé à 828.400 en France en 2008, a indiqué lundi l'Insee, confirmant à quelques milliers près des chiffres rendus publics en janvier.
〆(・苦・ ) こ、これは・・・数字がいっぱいで↑声に出して読むのむずかしそうなのでパスして・・・
えーと・・・お、これは「おはよう世界」にとても近い内容です。
Mini baby-boom
Infobébés Mar 25 Août.
Le nouveau rapport de l’INSEE concernant les naissances en France, pour l’année 2008, est encourageant. La natalité a progressé de 1,2 % par rapport à 2007. Elle a même atteint un niveau record depuis 1981. Un résultat plutôt inattendu puisque les spécialistes craignaient une baisse de la fécondité en raison de la crise économique. Comment expliquer cette exception française ? Plusieurs facteurs sont évoqués, notamment l’accès gratuit aux écoles maternelles pour les enfants de 3 ans et la bonne acceptation des naissances hors mariage. En conclusion, un bilan toujours positif !
natalité n.f.出生率(←natal)/inattendu 予想外の/fécondité n.f.1.生殖能力;多産(性)/école maternelle 幼稚園/ acceptation n.f.(de ・・・を)受け入れること/En conclusion 結論として/
〆(・愛・ ) LE MONDE 語だと
La France est restée la championne d'Europe de la fécondité en 2008
LE MONDE 24.08.09 20h12
Avec un taux de fécondité qui dépasse deux enfants par femme, la France est restée, en 2008, la championne d'Europe de la natalité : elle est, avec l'Irlande, le pays de l'Union européenne où la fécondité est la plus forte. Selon le bilan démographique de l'Insee, plus de 800 000 bébés sont nés sur le sol métropolitain en 2008, un chiffre qui n'avait pas été atteint depuis 1981.
fécondité n.f.1.生殖能力;多産(性) ←→ stèrilité
→fécond,onde adj.生殖力のある ←→stèrile
natalité n.f.出生率(←natal) / Irlande アイルランド /démographique 人口統計の(←démographie) / Insee (INSEEフランス国立統計経済研究所:インセ)/
ふむふむ。感受、感謝 !
-----------------------------------
今日のひとりごと。
〆(・愛・ ) 親指の爪はカブトムシに似ている。
爪の根元の三日月型の白い部分はカブトムシの幼虫の色に似ている。そうしてみると爪のフォルムは甲虫に似ている。親指の爪はカブトムシ。 小指の爪はてんとう虫。
ふと、そんなことを考えながら、フランス語で「カブトムシ」は何と言うのか調べてみると、
仏和大辞典は scarabée のところに ヘラクレスオオツノカブトムシのことが書いてあります。
scarabée
1.【昆虫】
(1)コガネムシの総称
(2)scarabée hercule ヘラクレスオオツノカブトムシ
2.【考古学】
(1)古代エジプト人が表象、印章、護符として用いたコガネムシ像
(1)コガネムシ型の宝石
oxfordの英仏辞典でbettleを調べると、
scarabée
【zool】 (insect)scarabée n.m. ; (genus)coléoptère
coléoptèresは甲虫目のこと
他に、larousse百科事典は、dynaste のところに
dynaste n.m.
Très grand scarabée d'Amérique tropicale, dont le mâle porte à l'avant une longue pince médiane. (Le dynaste hercule, avec ses 18 cm de long, est sans doute le plus grand insecte de la faune actuelle.)
ヘラクレスオオツノカブトムシのことが書いてあります。
そして、ボクらがいわゆる呼ぶ、「カブトムシ」は
Scarabée rhinocéros japonais
で画像検索するとたくさん出てきます。自然にはあちらに生息していないので、japonaisになるのでしょうか。rhinocérosというのは、動物の「サイ」のこと。ふむふむ。たしかにあの角はサイっぽい。英語はJapanese rhinoceros beetle。ふむふむ。rhinocéros の読みは「りのせろす」! かっこいいなあ。りのせろす!
そういえば、フォルクスワーゲン社の乗用車ビートルが「カブトムシ」と呼ばれていますが、
仏和大辞典のcoccinelleのところに
1.【昆虫】テントウムシ
2.かぶと虫:フォルクスワーゲン社の乗用車ビートルの通称
と書いてあります。そういえば小さい頃友達と町でビートルをみかけると、「てんとうむし!」と言って、「あのかっこいい車をを見つけたら、その日はラッキーな一日になる」という遊びをしていました。かっこいい車が走っていない当時の武蔵野ならではの遊びですね(涙)。
〆(・愛・)ノ さあ、夏の終わりを駆けぬけよう。うかうかしてると羽化できないよ! なんちゃって! さあ、夏の終わりを駆けぬけよー。 おーいえい! りのせろす! 感受、感謝!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その15。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみました最終回。
Parlez-moi d'amour est une chanson écrite par Jean Lenoir en 1930 et chantée par Lucienne Boyer. Elle a connu un succès considérable en France et dans le reste du monde.
聞かせてよ愛の言葉を Parlez-moi d'amour 作詞・作曲:ジャン・ルノワール(Jean Lenoir) リュシエンヌ・ボワイエ(Lucienne Boyer) 1930年、ディスク大賞獲得で有名になる。1933年、日本初のシャンソン・リサイタル「パリ流行歌の夕べ」で佐藤美子が初披露。映画音楽として『モダーンズ』『ヘンリー&ジューン』『ギター弾きの恋』など多数使用。 wiki
Refrain
Parlez-moi d'amour
Redites-moi des choses tendres
Votre beau discours
Mon cœur n'est pas las de l'entendre
Pourvu que toujours
Vous répétiez ces mots suprêmes
Je vous aime
Vous savez bien
Que dans le fond je n'en crois rien
Mais cependant je veux encore
Écouter ce mot que j'adore
Votre voix aux sons caressants
Qui le murmure en frémissant
Me berce de sa belle histoire
Et malgré moi je veux y croire
(Refrain)
Il est si doux
Mon cher trésor, d'être un peu fou
La vie est parfois trop amère
Si l' on ne croit pas aux chimères
Le chagrin est vite apaisé
Et se console d'un baiser
Du cœur on guérit la blessure
Par un serment qui le rassure
(Refrain)
wiki
作詞・作曲:ジャン・ルノワール
(あの映画監督のルノアールではない)
歌っているのは、リュシエンヌ・ボワイエ さん
Lucienne Boyer, née à Paris, le 18 août 1903, décédée dans la même ville le 6 décembre 1983. De son vrai nom Émilienne-Henriette Boyer, elle fut l'une des chanteuses françaises les plus en vogue de l'entre-deux-guerres. Parlez-moi d'amour est son plus célèbre succès.wiki
こちらもすてきです。
Parlez-Moi d'Amour by Catherine McKinnon
(英語)Catherine McKinnon (born May 14, 1944 in Saint John, New Brunswick) is a Canadian actress and folk/pop singer.
〆(・愛・ ) わあ癒されますなあ。今回の15曲ではこのParlez-Moi d'Amourと、La merが大好きになりました。いつか歌のおかあさんにも歌ってもらいたいものです。
そして、ぷちシャンソンシリーズ最終回にして、シャンソンについて詳しいページ(フランス語)を発見しました。調べ物に使えそうです。
http://www.chanson.udenap.org/fiches_bio/boyer_lucienne.htm
-----------------------------------
(・愛・) さて、今朝の「おはよう世界」で放映していた、F2のMini baby-boomミニ・ベビーブームのニュース記事を探してみました。
Natalité: 828.400 naissances en France en 2008, en hausse de 1,2% par rapport à 2007
(AFP) – Il y a 9 heures
PARIS — Le nombre de naissance s'est élevé à 828.400 en France en 2008, a indiqué lundi l'Insee, confirmant à quelques milliers près des chiffres rendus publics en janvier.
〆(・苦・ ) こ、これは・・・数字がいっぱいで↑声に出して読むのむずかしそうなのでパスして・・・
えーと・・・お、これは「おはよう世界」にとても近い内容です。
Mini baby-boom
Infobébés Mar 25 Août.
Le nouveau rapport de l’INSEE concernant les naissances en France, pour l’année 2008, est encourageant. La natalité a progressé de 1,2 % par rapport à 2007. Elle a même atteint un niveau record depuis 1981. Un résultat plutôt inattendu puisque les spécialistes craignaient une baisse de la fécondité en raison de la crise économique. Comment expliquer cette exception française ? Plusieurs facteurs sont évoqués, notamment l’accès gratuit aux écoles maternelles pour les enfants de 3 ans et la bonne acceptation des naissances hors mariage. En conclusion, un bilan toujours positif !
natalité n.f.出生率(←natal)/inattendu 予想外の/fécondité n.f.1.生殖能力;多産(性)/école maternelle 幼稚園/ acceptation n.f.(de ・・・を)受け入れること/En conclusion 結論として/
〆(・愛・ ) LE MONDE 語だと
La France est restée la championne d'Europe de la fécondité en 2008
LE MONDE 24.08.09 20h12
Avec un taux de fécondité qui dépasse deux enfants par femme, la France est restée, en 2008, la championne d'Europe de la natalité : elle est, avec l'Irlande, le pays de l'Union européenne où la fécondité est la plus forte. Selon le bilan démographique de l'Insee, plus de 800 000 bébés sont nés sur le sol métropolitain en 2008, un chiffre qui n'avait pas été atteint depuis 1981.
fécondité n.f.1.生殖能力;多産(性) ←→ stèrilité
→fécond,onde adj.生殖力のある ←→stèrile
natalité n.f.出生率(←natal) / Irlande アイルランド /démographique 人口統計の(←démographie) / Insee (INSEEフランス国立統計経済研究所:インセ)/
ふむふむ。感受、感謝 !
-----------------------------------
今日のひとりごと。
〆(・愛・ ) 親指の爪はカブトムシに似ている。
爪の根元の三日月型の白い部分はカブトムシの幼虫の色に似ている。そうしてみると爪のフォルムは甲虫に似ている。親指の爪はカブトムシ。 小指の爪はてんとう虫。
ふと、そんなことを考えながら、フランス語で「カブトムシ」は何と言うのか調べてみると、
仏和大辞典は scarabée のところに ヘラクレスオオツノカブトムシのことが書いてあります。
scarabée
1.【昆虫】
(1)コガネムシの総称
(2)scarabée hercule ヘラクレスオオツノカブトムシ
2.【考古学】
(1)古代エジプト人が表象、印章、護符として用いたコガネムシ像
(1)コガネムシ型の宝石
oxfordの英仏辞典でbettleを調べると、
scarabée
【zool】 (insect)scarabée n.m. ; (genus)coléoptère
coléoptèresは甲虫目のこと
他に、larousse百科事典は、dynaste のところに
dynaste n.m.
Très grand scarabée d'Amérique tropicale, dont le mâle porte à l'avant une longue pince médiane. (Le dynaste hercule, avec ses 18 cm de long, est sans doute le plus grand insecte de la faune actuelle.)
ヘラクレスオオツノカブトムシのことが書いてあります。
そして、ボクらがいわゆる呼ぶ、「カブトムシ」は
Scarabée rhinocéros japonais
で画像検索するとたくさん出てきます。自然にはあちらに生息していないので、japonaisになるのでしょうか。rhinocérosというのは、動物の「サイ」のこと。ふむふむ。たしかにあの角はサイっぽい。英語はJapanese rhinoceros beetle。ふむふむ。rhinocéros の読みは「りのせろす」! かっこいいなあ。りのせろす!
そういえば、フォルクスワーゲン社の乗用車ビートルが「カブトムシ」と呼ばれていますが、
仏和大辞典のcoccinelleのところに
1.【昆虫】テントウムシ
2.かぶと虫:フォルクスワーゲン社の乗用車ビートルの通称
と書いてあります。そういえば小さい頃友達と町でビートルをみかけると、「てんとうむし!」と言って、「あのかっこいい車をを見つけたら、その日はラッキーな一日になる」という遊びをしていました。かっこいい車が走っていない当時の武蔵野ならではの遊びですね(涙)。
〆(・愛・)ノ さあ、夏の終わりを駆けぬけよう。うかうかしてると羽化できないよ! なんちゃって! さあ、夏の終わりを駆けぬけよー。 おーいえい! りのせろす! 感受、感謝!
2009年8月24日月曜日
14/15 Comme d'habitude
(・愛・) 夏休み特別企画 ふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その14。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
Comme d'habitude est une chanson composée en 1967 par Claude François et Jacques Revaux avec des paroles par Claude François et Gilles Thibaut.
ポール・アンカが英語の歌詞をつけたマイ・ウェイが世界的に知られる。 wiki
作詞:クロード・フランソワ
Claude François, surnommé Cloclo (1939-1978), est un chanteur français des années 1960 et 1970.
Il existe environ 2 500 versions de la chanson Comme d'habitude (My Way en anglais), dont Claude François est le co-auteur, le co-compositeur et le co-éditeur.
En 1967, il compose avec Jacques Revaux et écrit avec Gilles Thibaut le titre Comme d'habitude, à la suite de sa rupture avec la chanteuse France Gall, titre qui sera adapté en anglais par Paul Anka (My Way) et repris notamment par Frank Sinatra, Elvis Presley et Sid Vicious (non sans des modifications du texte).wiki
作曲:ジャック・ルヴォー
Jacques Revaux (ou:Jacques Abel Jules Revaud), né le 11 juillet 1940 à Azay-sur-Cher, est un compositeur français.
〆(・見・ ) 映像で歌っている、ミレイユ・マチュー。
Mireille Mathieu est une chanteuse française née le 22 juillet 1946 en Avignon (Vaucluse).
Mireille Mathieu déclare avoir vendu plus de 125 millions de disques (dont 50 millions de 45 tours) dans le monde. Elle a enregistré et chanté plus d’un millier de chansons. Elle a chanté dans 11 langues (français, allemand, anglais, espagnol, italien, russe, finnois, japonais, chinois, catalan et occitan).
ミレイユ・マチュー(Mireille Mathieu, 1946年7月22日 - )はフランスの女性シャンソン歌手。
彼女のテレビ・デビューは1965年11月21日で、それ以来フランスを代表する歌姫として、特に60年代と70年代には絶大な人気を博した。来日公演も幾度か行っている。
16歳の時パリに上り、テレビの歌番組でエディット・ピアフの「愛の賛歌」を歌ってチャンピオンとなった。そのとき、「ピアフの再来」と呼ばれ、フランス歌謡界に衝撃を与えた。ポール・モーリア作曲の「愛の信条」で颯爽とデビュー。ヨーロッパではエリザベス女王に次いで人気のある女性と呼ばれた時期もあった。
これまでのディスク売り上げ数は1億5千万枚、歌った歌は11カ国語で1200に及んでいる。英国のエリザベス女王、アメリカ合衆国のレーガン大統領、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の前で歌ったことでも知られている。wiki
( ・愛・)ノ 歌う人ー! (はい!)
Michel Pagliaro - Comme D`habitude
マイ・ウェイ
My way est une chanson américaine de Paul Anka, adaptée de la chanson de Claude François, Comme d'habitude.
Paul Anka, né le 30 juillet 1941 à Ottawa, est un auteur-compositeur-interprète canadien d'origine libanaise.
ポール・アンカ(Paul Anka, 1941年7月30日- )はカナダ出身のポピュラー・シンガーソングライター。
1974年にフランク・シナトラが引退するという噂を聞いて、彼のためにスタンダード「マイ・ウェイ」を提供する。wiki
Paul Anka - My Way
〆(・愛・ ) いやあ、かっこいいですねー。さて、最終回のふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー! は、聞かせてよ愛の言葉を Parlez-moi d'amour を探しに行きます。なかなか楽しかったので、秋はニュースを読みながら、伝統的なフランス音楽を探してみたいなあと思っています。
-------------------------------
〆(・見・ ) 体内時計を朝型にするために、「おはよう世界」を見ることにします。
今週のふらんすTV(地上波、BS1、BS2 限定)
おはよう世界
毎週月曜~土曜曜 NHK BS1:
月~金 6時15分~/土曜 6時10分~
6:40頃~ 仏F2
きょうの世界
毎週月曜~金曜 NHK BS1:
午後10時15分~11時45分.
2009/08/24(月) 16:05~16:35 NHK BS2
グランド・グルメ ヨーロッパ食材紀行「地中海の人気者カサゴ~フランス~」
地中海に面する漁港町マルセイユ一帯の代表的な食材カサゴ。ブイヤベースなど古くから漁民中心に親しまれてきたカサゴ料理を紹介。
2009/08/26(水) 24:30~24:55 NHK教育
テレビでフランス語「ジェニファーの家庭料理」
2009/08/30(日) 09:00~09:45 NHK総合
世界遺産への招待状
「ピレネー山脈 夏山絶景!豊かなる山里へ」
夏にピッタリの緑豊かな山々を巡る旅。舞台はフランスとスペインを隔てるピレネー山脈。白銀の頂と深緑あふれるこの山脈に抱かれた、3つの世界遺産を訪れる。
-------------------------------
〆(・愛・ )
数年ぶりに会った恩人が「ばたやん最近何してるの?」、「詩書いてないの?」と尋ねてきました。ボクはこれは”試されている”と感受したので、これからは自分のことも書くことにします。
ボクは右利きなんですが、実は左手が重要な役割をしていることに気がつきました。右手で何かをしたいとき、鉛筆でノートに書くときなど、左手がバランスを保っているように思います。ボクは「左手」になりたい、と思う朱夏の朝。
左手を意識しているか。
そういえば、語学書にCDが付いている時、本の前の方(表紙の次のページとか)にCDがあると電車の中で持ちにくく、ページもめくりにくいので、CDは外して、語学CDだけを入れるファイルを作って保管しています。でも、CDが本の後ろの方にあったほうがだんぜん持ちやすく、めくりやすく、書き込みやすいと思うのはボクだけでしょうか。
左手を意識しているか。
エーテルの風を感受しよう。
ああ、ボクは「左手」になりたい。
〆(・愛・)ノ 今週もすてきなまいにちにしよっと。おーいえい! いいなあ高校生! まあボクらはいい子で再放送を待ってます! 感受、感謝!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その14。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
Comme d'habitude est une chanson composée en 1967 par Claude François et Jacques Revaux avec des paroles par Claude François et Gilles Thibaut.
ポール・アンカが英語の歌詞をつけたマイ・ウェイが世界的に知られる。 wiki
作詞:クロード・フランソワ
Claude François, surnommé Cloclo (1939-1978), est un chanteur français des années 1960 et 1970.
Il existe environ 2 500 versions de la chanson Comme d'habitude (My Way en anglais), dont Claude François est le co-auteur, le co-compositeur et le co-éditeur.
En 1967, il compose avec Jacques Revaux et écrit avec Gilles Thibaut le titre Comme d'habitude, à la suite de sa rupture avec la chanteuse France Gall, titre qui sera adapté en anglais par Paul Anka (My Way) et repris notamment par Frank Sinatra, Elvis Presley et Sid Vicious (non sans des modifications du texte).wiki
作曲:ジャック・ルヴォー
Jacques Revaux (ou:Jacques Abel Jules Revaud), né le 11 juillet 1940 à Azay-sur-Cher, est un compositeur français.
〆(・見・ ) 映像で歌っている、ミレイユ・マチュー。
Mireille Mathieu est une chanteuse française née le 22 juillet 1946 en Avignon (Vaucluse).
Mireille Mathieu déclare avoir vendu plus de 125 millions de disques (dont 50 millions de 45 tours) dans le monde. Elle a enregistré et chanté plus d’un millier de chansons. Elle a chanté dans 11 langues (français, allemand, anglais, espagnol, italien, russe, finnois, japonais, chinois, catalan et occitan).
ミレイユ・マチュー(Mireille Mathieu, 1946年7月22日 - )はフランスの女性シャンソン歌手。
彼女のテレビ・デビューは1965年11月21日で、それ以来フランスを代表する歌姫として、特に60年代と70年代には絶大な人気を博した。来日公演も幾度か行っている。
16歳の時パリに上り、テレビの歌番組でエディット・ピアフの「愛の賛歌」を歌ってチャンピオンとなった。そのとき、「ピアフの再来」と呼ばれ、フランス歌謡界に衝撃を与えた。ポール・モーリア作曲の「愛の信条」で颯爽とデビュー。ヨーロッパではエリザベス女王に次いで人気のある女性と呼ばれた時期もあった。
これまでのディスク売り上げ数は1億5千万枚、歌った歌は11カ国語で1200に及んでいる。英国のエリザベス女王、アメリカ合衆国のレーガン大統領、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の前で歌ったことでも知られている。wiki
( ・愛・)ノ 歌う人ー! (はい!)
Michel Pagliaro - Comme D`habitude
マイ・ウェイ
My way est une chanson américaine de Paul Anka, adaptée de la chanson de Claude François, Comme d'habitude.
Paul Anka, né le 30 juillet 1941 à Ottawa, est un auteur-compositeur-interprète canadien d'origine libanaise.
ポール・アンカ(Paul Anka, 1941年7月30日- )はカナダ出身のポピュラー・シンガーソングライター。
1974年にフランク・シナトラが引退するという噂を聞いて、彼のためにスタンダード「マイ・ウェイ」を提供する。wiki
Paul Anka - My Way
〆(・愛・ ) いやあ、かっこいいですねー。さて、最終回のふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー! は、聞かせてよ愛の言葉を Parlez-moi d'amour を探しに行きます。なかなか楽しかったので、秋はニュースを読みながら、伝統的なフランス音楽を探してみたいなあと思っています。
-------------------------------
〆(・見・ ) 体内時計を朝型にするために、「おはよう世界」を見ることにします。
今週のふらんすTV(地上波、BS1、BS2 限定)
おはよう世界
毎週月曜~土曜曜 NHK BS1:
月~金 6時15分~/土曜 6時10分~
6:40頃~ 仏F2
きょうの世界
毎週月曜~金曜 NHK BS1:
午後10時15分~11時45分.
2009/08/24(月) 16:05~16:35 NHK BS2
グランド・グルメ ヨーロッパ食材紀行「地中海の人気者カサゴ~フランス~」
地中海に面する漁港町マルセイユ一帯の代表的な食材カサゴ。ブイヤベースなど古くから漁民中心に親しまれてきたカサゴ料理を紹介。
2009/08/26(水) 24:30~24:55 NHK教育
テレビでフランス語「ジェニファーの家庭料理」
2009/08/30(日) 09:00~09:45 NHK総合
世界遺産への招待状
「ピレネー山脈 夏山絶景!豊かなる山里へ」
夏にピッタリの緑豊かな山々を巡る旅。舞台はフランスとスペインを隔てるピレネー山脈。白銀の頂と深緑あふれるこの山脈に抱かれた、3つの世界遺産を訪れる。
-------------------------------
〆(・愛・ )
数年ぶりに会った恩人が「ばたやん最近何してるの?」、「詩書いてないの?」と尋ねてきました。ボクはこれは”試されている”と感受したので、これからは自分のことも書くことにします。
ボクは右利きなんですが、実は左手が重要な役割をしていることに気がつきました。右手で何かをしたいとき、鉛筆でノートに書くときなど、左手がバランスを保っているように思います。ボクは「左手」になりたい、と思う朱夏の朝。
左手を意識しているか。
そういえば、語学書にCDが付いている時、本の前の方(表紙の次のページとか)にCDがあると電車の中で持ちにくく、ページもめくりにくいので、CDは外して、語学CDだけを入れるファイルを作って保管しています。でも、CDが本の後ろの方にあったほうがだんぜん持ちやすく、めくりやすく、書き込みやすいと思うのはボクだけでしょうか。
左手を意識しているか。
エーテルの風を感受しよう。
ああ、ボクは「左手」になりたい。
〆(・愛・)ノ 今週もすてきなまいにちにしよっと。おーいえい! いいなあ高校生! まあボクらはいい子で再放送を待ってます! 感受、感謝!
2009年8月23日日曜日
13/15 Mademoiselle de Paris
(・愛・) 夏休み特別企画 ふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その13。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
※音量が↑大きめですのでご注意くださいませ。
Jacqueline François Mademoiselle de Paris 1 Orchestre Paul Durand Récital Pleyel 7 mars 1953
Mademoiselle de Paris est une chanson de 1948 dont les paroles sont d' Henri Contet et la musique de Paul Durand.
Ce grand classique parmi les chansons de variété française a été chanté par de nombreux artistes dont Maurice Chevalier.wiki
映像で歌っているのは、Jacqueline François ジャクリーン・フランソワ est une chanteuse de variétés française, née le 30 janvier 1922 et décédée le 7 mars 2009.
この曲は、映画Mademoiselle de Paris 邦題「水色の夜会服」(1955)の主題歌だったようです。
水色の夜会服 原題 : Mademoiselle de Paris 1955年 製作国 : フランス
「筋金を入れろ」のモーリス・グリッフの原作・脚本・台辞によりワルター・カップスが一九五五年に監督したシネパノラミック(シネマスコープと同方式)映画。イーストマンカラーの撮影は「悪魔のような女」のアルマン・ティラール、音楽は「怪僧ラスプーチン」のポール・デュランである。出演者は「ラ・ボエーム」のジゼール・パスカル、「リリー」のジャン・ピエール・オーモン、シャンソン歌手ジャクリーン・フランソワ、「血の仮面」のジャン・マルシャ、ジャン・ララ、ナディーヌ・バジルなどである。movie.goo.ne.jp
※ この映画と主題歌については、↓ こちらのサイトが詳しいです。
http://twilight001.at.webry.info/200804/article_2.html
Mademoiselle de Paris
On l'appelle Mademoiselle de Paris
Et sa vie c'est un petit peu la nôtre
Son royaume c'est la rue de Rivoli
Son destin, c'est d'habiller les autres
On dit qu'elle est petite main
Et s'il est vrai qu'elle n'est pas grande
Que de bouquets et de guirlandes
A-t-elle semés sur nos chemins.
Elle chante un air de son faubourg
Elle rêve à des serments d'amour
Elle pleure et plus souvent qu'à son tour Mademoiselle de Paris
Elle donne tout le talent qu'elle a
Pour faire un bal à l'Opéra
Et file, à la porte des Lilas
Mademoiselle de Paris
Il fait beau
Et là-haut
Elle va coudre un coeur à son manteau
Mais le coeur d'une enfant de Paris
C'est pareil aux bouquets de violettes
On l'attache au corsage un samedi
Le dimanche on le perd à la fête
Adieu guinguette, adieu garçon
La voilà seule avec sa peine
Et recommence la semaine,
Et recommence la chanson
Elle chante un air de son faubourg
Elle rêve à des serments d'amour
Elle pleure et plus souvent qu'à son tour
Mademoiselle de Paris
Elle donne un peu de ses vingt ans
Pour faire une collection de printemps
Et seule s'en va rêver sur un banc
Mademoiselle de Paris
Trois petits tours
Un bonjour
Elle oublie qu'elle a pleuré d'amour
Elle chante et son coeur est heureux
Elle rêve et son rêve est tout bleu
Elle pleure mais ça n'est pas bien sérieux
Mademoiselle de Paris
Elle vole à petits pas pressés
Elle court vers les Champs Elysées
Et donne un peu de son déjeuner
Aux moineaux des Tuileries
Elle fredonne
Elle sourit...
Et voilà Mademoiselle de Paris.
wiki
-----------------------------
〆(・見・ ) 歌の映画つながり、
日本では、2009年9月全国ロードショー!
映画 『Faubourg 36』 (邦題:幸せはシャンソニア劇場から)
Faubourg 36 est un film franco-germano-tchèque réalisé par Christophe Barratier. C'est le deuxième long-métrage du réalisateur du succès cinématographique français Les Choristes (avec Gérard Jugnot et François Berléand).
Synopsis
En 1936, dans un faubourg parisien, l'histoire de trois chômeurs qui tentent de faire revivre une salle de music-hall. Le scénario s'inspire d'une idée de Frank Thomas et de Reinhardt Wagner. Le premier a écrit tous les textes des chansons et le second toutes les musiques. Le film retrouve la veine de ce qui se faisait au cinéma dans les années 1930.
あの映画『コーラス』のスタッフ陣。
製作:Jacques Perrinジャック・ペラン
監督・脚本:Christophe Barratierクリストフ・バラティエ。
『コーラス』の音楽の先生、Gérard Jugnot ジェラール・ジュニョも登場。 Faubourg 36は「1936」の意味なのですねー。なるへそー。
映画公式サイト (リンク先、音が出ますのでご注意下さい。)
『Faubourg 36』 (フランス語)
http://www.faubourg36-lefilm.com/
「幸せはシャンソニア劇場から」 (日本語)
http://www.chansonia.jp/
FAUBOURG 36 making of
-----------------------------
黒田三郎の『小さなユリと』です。
(清岡先生のLA CLAIRIERE 2009年8月21日 本 )
(!)
黒田三郎
結核の闘病を続けながら、市民の生活に根ざした感情を平明な言葉で描いた。昭和30年(1955年)には最初の詩集『ひとりの女に』(戦後の恋愛詩集の最高傑作のひとつ)でH氏賞を受賞。1969年にNHKを退職後は、文筆活動に専念する。詩集には、長女のユリとの日常生活をつづる詩集「小さなユリと」(かつて詩人「金子光晴」氏が「どんな恋愛詩よりも美しい愛の詩」と絶賛したことがある)、『失はれた墓碑銘』『もっと高く』(「紙風船」は戦後詩の中でも最高傑作と思っている人々が大勢いる)など、評論集『内部と外部の世界』などがある。
hatena.ne.jp
〆(・見・ ) 清岡先生のblogをみて図書館で本を探して屋根裏部屋で耽るのは、叔父さまの本棚からこっそり本を取り出して紙の匂いにうっとりする感じに似ています。感受、感謝!
-----------------------------
〆(・愛・) 雑誌「ふらんす」9月号! 知ってたのしいジュンタ先生の連載、ロンロンで感受! 今年は丑年なので、たくさん使います! ぷちシャンソン・ショーが終わり次第、もうすこし詳しく書きます。
さあ、毎日に試されてみよう。たとえ今日が何曜日でも。わくわく、おーいえい! 感受、感謝!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その13。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
※音量が↑大きめですのでご注意くださいませ。
Jacqueline François Mademoiselle de Paris 1 Orchestre Paul Durand Récital Pleyel 7 mars 1953
Mademoiselle de Paris est une chanson de 1948 dont les paroles sont d' Henri Contet et la musique de Paul Durand.
Ce grand classique parmi les chansons de variété française a été chanté par de nombreux artistes dont Maurice Chevalier.wiki
映像で歌っているのは、Jacqueline François ジャクリーン・フランソワ est une chanteuse de variétés française, née le 30 janvier 1922 et décédée le 7 mars 2009.
この曲は、映画Mademoiselle de Paris 邦題「水色の夜会服」(1955)の主題歌だったようです。
水色の夜会服 原題 : Mademoiselle de Paris 1955年 製作国 : フランス
「筋金を入れろ」のモーリス・グリッフの原作・脚本・台辞によりワルター・カップスが一九五五年に監督したシネパノラミック(シネマスコープと同方式)映画。イーストマンカラーの撮影は「悪魔のような女」のアルマン・ティラール、音楽は「怪僧ラスプーチン」のポール・デュランである。出演者は「ラ・ボエーム」のジゼール・パスカル、「リリー」のジャン・ピエール・オーモン、シャンソン歌手ジャクリーン・フランソワ、「血の仮面」のジャン・マルシャ、ジャン・ララ、ナディーヌ・バジルなどである。movie.goo.ne.jp
※ この映画と主題歌については、↓ こちらのサイトが詳しいです。
http://twilight001.at.webry.info/200804/article_2.html
Mademoiselle de Paris
On l'appelle Mademoiselle de Paris
Et sa vie c'est un petit peu la nôtre
Son royaume c'est la rue de Rivoli
Son destin, c'est d'habiller les autres
On dit qu'elle est petite main
Et s'il est vrai qu'elle n'est pas grande
Que de bouquets et de guirlandes
A-t-elle semés sur nos chemins.
Elle chante un air de son faubourg
Elle rêve à des serments d'amour
Elle pleure et plus souvent qu'à son tour Mademoiselle de Paris
Elle donne tout le talent qu'elle a
Pour faire un bal à l'Opéra
Et file, à la porte des Lilas
Mademoiselle de Paris
Il fait beau
Et là-haut
Elle va coudre un coeur à son manteau
Mais le coeur d'une enfant de Paris
C'est pareil aux bouquets de violettes
On l'attache au corsage un samedi
Le dimanche on le perd à la fête
Adieu guinguette, adieu garçon
La voilà seule avec sa peine
Et recommence la semaine,
Et recommence la chanson
Elle chante un air de son faubourg
Elle rêve à des serments d'amour
Elle pleure et plus souvent qu'à son tour
Mademoiselle de Paris
Elle donne un peu de ses vingt ans
Pour faire une collection de printemps
Et seule s'en va rêver sur un banc
Mademoiselle de Paris
Trois petits tours
Un bonjour
Elle oublie qu'elle a pleuré d'amour
Elle chante et son coeur est heureux
Elle rêve et son rêve est tout bleu
Elle pleure mais ça n'est pas bien sérieux
Mademoiselle de Paris
Elle vole à petits pas pressés
Elle court vers les Champs Elysées
Et donne un peu de son déjeuner
Aux moineaux des Tuileries
Elle fredonne
Elle sourit...
Et voilà Mademoiselle de Paris.
wiki
-----------------------------
〆(・見・ ) 歌の映画つながり、
日本では、2009年9月全国ロードショー!
映画 『Faubourg 36』 (邦題:幸せはシャンソニア劇場から)
Faubourg 36 est un film franco-germano-tchèque réalisé par Christophe Barratier. C'est le deuxième long-métrage du réalisateur du succès cinématographique français Les Choristes (avec Gérard Jugnot et François Berléand).
Synopsis
En 1936, dans un faubourg parisien, l'histoire de trois chômeurs qui tentent de faire revivre une salle de music-hall. Le scénario s'inspire d'une idée de Frank Thomas et de Reinhardt Wagner. Le premier a écrit tous les textes des chansons et le second toutes les musiques. Le film retrouve la veine de ce qui se faisait au cinéma dans les années 1930.
あの映画『コーラス』のスタッフ陣。
製作:Jacques Perrinジャック・ペラン
監督・脚本:Christophe Barratierクリストフ・バラティエ。
『コーラス』の音楽の先生、Gérard Jugnot ジェラール・ジュニョも登場。 Faubourg 36は「1936」の意味なのですねー。なるへそー。
映画公式サイト (リンク先、音が出ますのでご注意下さい。)
『Faubourg 36』 (フランス語)
http://www.faubourg36-lefilm.com/
「幸せはシャンソニア劇場から」 (日本語)
http://www.chansonia.jp/
FAUBOURG 36 making of
-----------------------------
黒田三郎の『小さなユリと』です。
(清岡先生のLA CLAIRIERE 2009年8月21日 本 )
(!)
黒田三郎
結核の闘病を続けながら、市民の生活に根ざした感情を平明な言葉で描いた。昭和30年(1955年)には最初の詩集『ひとりの女に』(戦後の恋愛詩集の最高傑作のひとつ)でH氏賞を受賞。1969年にNHKを退職後は、文筆活動に専念する。詩集には、長女のユリとの日常生活をつづる詩集「小さなユリと」(かつて詩人「金子光晴」氏が「どんな恋愛詩よりも美しい愛の詩」と絶賛したことがある)、『失はれた墓碑銘』『もっと高く』(「紙風船」は戦後詩の中でも最高傑作と思っている人々が大勢いる)など、評論集『内部と外部の世界』などがある。
hatena.ne.jp
〆(・見・ ) 清岡先生のblogをみて図書館で本を探して屋根裏部屋で耽るのは、叔父さまの本棚からこっそり本を取り出して紙の匂いにうっとりする感じに似ています。感受、感謝!
-----------------------------
〆(・愛・) 雑誌「ふらんす」9月号! 知ってたのしいジュンタ先生の連載、ロンロンで感受! 今年は丑年なので、たくさん使います! ぷちシャンソン・ショーが終わり次第、もうすこし詳しく書きます。
さあ、毎日に試されてみよう。たとえ今日が何曜日でも。わくわく、おーいえい! 感受、感謝!
2009年8月22日土曜日
12/15 Une belle histoire
(・愛・) 夏休み特別企画 ふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その12。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
michel fugain- Une belle histoire
Une belle histoire
作詞 ピエール・ドノラエ 作曲 ミッシェル・フュガン。日本ではサーカスが「Mr.サマータイム」というタイトルでカヴァー。また映画「下妻物語」で使われた。wiki
Michel Fugain est un chanteur compositeur et interprète français, né le 12 mai 1942 à Grenoble.
Michel FUGAIN
Une belle histoire
C'est un beau roman, c'est une belle histoire.
C'est une romance d'aujourd'hui.
Il rentrait chez lui, là haut vers le brouillard.
Elle descendait dans le midi, le midi.
Ils se sont trouvés au bord du chemin
Sur l'autoroute des vacances.
C'était sans doute un jour de chance.
Ils avaient le ciel à portée de main.
Un cadeau de la providence.
Alors pourquoi penser au lendemain.
・・・
(・愛・)ミッシェル・フュガンのたのしい曲を発見しました。
MICHEL FUGAIN & LE BIG BAZAR " LES ACADIENS "
Le Big Bazar est une troupe musicale créée en 1972 par Michel Fugain.wiki
( ・喜・)ノ いやーはっはーー! おーいえい♪
〆(・愛・ ) 次回のふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー! は、パリのお嬢さん Mademoiselle de Paris を探しに行きます。全16曲の予定でしたが全15曲に変更します。この次のシリーズは伝統的なフランス音楽を探してみたいなあと思っています。
-----------------------------
(・見・)図書館の新着雑誌。
特集 小川洋子
【小川洋子インタヴュー】
×堀江敏幸 有限な盤上に広がる無限の宇宙
(!)
(・愛・) 小川洋子×堀江敏幸。 おーいえい!
おふたりの紡ぎ出し合う言葉がとても美しく心がきゅんきゅんする対談でした。小川先生がメビウスのイベントの時の浦沢先生と同じような発言をしているところも面白かったです。
映画「薬指の標本」予告編 THE RINGFINGER - (L'Annulaire) - TRAILER
(・愛・)ノ おーえいっへーい! 週末のはじまりだー! おーはっはー!♪
今日も心をおどらせよう! おーいえい! 感受、感謝!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その12。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
michel fugain- Une belle histoire
Une belle histoire
作詞 ピエール・ドノラエ 作曲 ミッシェル・フュガン。日本ではサーカスが「Mr.サマータイム」というタイトルでカヴァー。また映画「下妻物語」で使われた。wiki
Michel Fugain est un chanteur compositeur et interprète français, né le 12 mai 1942 à Grenoble.
Michel FUGAIN
Une belle histoire
C'est un beau roman, c'est une belle histoire.
C'est une romance d'aujourd'hui.
Il rentrait chez lui, là haut vers le brouillard.
Elle descendait dans le midi, le midi.
Ils se sont trouvés au bord du chemin
Sur l'autoroute des vacances.
C'était sans doute un jour de chance.
Ils avaient le ciel à portée de main.
Un cadeau de la providence.
Alors pourquoi penser au lendemain.
・・・
(・愛・)ミッシェル・フュガンのたのしい曲を発見しました。
MICHEL FUGAIN & LE BIG BAZAR " LES ACADIENS "
Le Big Bazar est une troupe musicale créée en 1972 par Michel Fugain.wiki
( ・喜・)ノ いやーはっはーー! おーいえい♪
〆(・愛・ ) 次回のふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー! は、パリのお嬢さん Mademoiselle de Paris を探しに行きます。全16曲の予定でしたが全15曲に変更します。この次のシリーズは伝統的なフランス音楽を探してみたいなあと思っています。
-----------------------------
(・見・)図書館の新着雑誌。
特集 小川洋子
【小川洋子インタヴュー】
×堀江敏幸 有限な盤上に広がる無限の宇宙
(!)
(・愛・) 小川洋子×堀江敏幸。 おーいえい!
おふたりの紡ぎ出し合う言葉がとても美しく心がきゅんきゅんする対談でした。小川先生がメビウスのイベントの時の浦沢先生と同じような発言をしているところも面白かったです。
映画「薬指の標本」予告編 THE RINGFINGER - (L'Annulaire) - TRAILER
(・愛・)ノ おーえいっへーい! 週末のはじまりだー! おーはっはー!♪
今日も心をおどらせよう! おーいえい! 感受、感謝!
2009年8月21日金曜日
11/15 L'Aigle Noir
(・愛・) 夏休み特別企画 ふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その11。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
L'Aigle Noir de Barbara
L'Aigle Noir
paroles et musique: Barbara (1970)
Un beau jour, ou peut-être une nuit,
Près d'un lac je m'étais endormie,
Quand soudain, semblant crever le ciel,
Et venant de nulle part,
Surgit un aigle noir,
Lentement, les ailes déployées,
Lentement, je le vis tournoyer,
Près de moi, dans un bruissement d'ailes,
Comme tombé du ciel,
L'oiseau vint se poser,
・・・
s'endormir 眠りに落ちる,眠る
crever 裂く
nulle part どこにも(・・・ない)
surgir (突然)現れる,出現する
aile つばさ
déployer 広げる
tournoyer くるくるまわる
déployer と tournoyer 両方とも、
活用はnettoyerの仲間なんですね。
nettoie nettoyons
nettoies nettoyez
nettoie nettoient
〆(・愛・ ) 今朝はいいダジャレが浮かびました。
鷲が現れる、Surgit un aigle noir, のところ
surgir 辞書にはふたつの意味が載っています。
1.(突然)現れる
2.[問題などが](不意に)生じる
えーと。生じる、しょーじる、surgir(すゅるじーる)! surgir! ・・・・
えー・・・(汗)、2.の意味で仏和大辞典の例文を探すと、
・Des difficultés inattendues ont surgi dans les négociations.
交渉に予期せぬ困難が生じた。
ふむふむ。助動詞はavoir(文章ではときにêtre)なんですね。
がってん! 感受のすけ、感謝!
----------------------
Barbara
Monique Andrée Serf, dite Barbara est une chanteuse, auteur-compositeur-interprète française née à Paris, le 9 juin 1930 et morte à Neuilly-sur-Seine, le 24 novembre 1997. Sa poésie lyrique et la profondeur de l’émotion que dégageait sa voix lui assurèrent un public qui la suivit pendant quarante ans.
バルバラは、フランスのシャンソン歌手、作詞家、作曲家。
本名、モニック・アンドレ・セール( Monique Andrée Serf )。パリで生まれる。
コンサートやステージの開催時、それら公演の宣伝を一切行わないにもかかわらず発売直後にチケットが完売する現象は「神話」と呼ばれた。制作・発表した作品群はフランス国民のみならず様々な国の聴き手に感銘を与え、現在も圧倒的な支持と評価を受け続けている。wiki
〆(・愛・ ) ふむふむ。
------------------------------------------
(・喜・)どうぶつソングつながりです! でも歌詞にどうぶつはでてきませんでした! しまったー!
La chanson des Bisous Lapin Câlin-Français
1.
Tu es mon petit trésor
À tes côtés est mon cœur
Car j'aime te câliner
Mon amour adoré
Bisous bisous bisous
Tu es mon petit doudou
Tu es mon étoile filante
Que je garde avec moi
La nuit je ne pense qu'à toi
Tout plein de bisous pour toi
Je ferais le tour du monde
Pour t'avoir dans mes bras
2.
Bisous bisous bisous bisous
Tu es mon petit doudou
Tu es mon étoile filante
Que je garde avec moi
Je suis heureux de t'avoir
Je suis si bien avec toi
Car j'aime te faire des bisous
Mon cher petit doudou
Bisous bisous bisous bisous
Tu es mon petit doudou
Tu es mon étoile filante
Que je garde avec moi
3.
Tu es mon petit trésor
À tes côtés est mon cœur
Car j'aime te câliner
Mon amour adoré
Bisous bisous bisous bisous
Tu es mon petit doudou
Tu es mon étoile filante
Que je garde avec moi
〆(・愛・ ) Tu es mon étoile filante ♪
うさぎが想う、ニンジンへの愛の歌ですよね。
かわいいなあ。恋の歌みたいですね!
さあ、今日もどきどきしようっと。おーいえい! 感受、感謝!
白水社改訂版の帯。白水社、5回ってことは(!)・・・あのシリーズでCDがついてないけどCDがつきそうなのはたぶんボクが持ってるやつだからもう一冊買うかどうかは帯のコメントを熟読してから決めようっと。それにしてもビッグプロジェクトってなんだろうなあ。わくわくわくわくわくわく。感受、感謝!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その11。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
L'Aigle Noir de Barbara
L'Aigle Noir
paroles et musique: Barbara (1970)
Un beau jour, ou peut-être une nuit,
Près d'un lac je m'étais endormie,
Quand soudain, semblant crever le ciel,
Et venant de nulle part,
Surgit un aigle noir,
Lentement, les ailes déployées,
Lentement, je le vis tournoyer,
Près de moi, dans un bruissement d'ailes,
Comme tombé du ciel,
L'oiseau vint se poser,
・・・
s'endormir 眠りに落ちる,眠る
crever 裂く
nulle part どこにも(・・・ない)
surgir (突然)現れる,出現する
aile つばさ
déployer 広げる
tournoyer くるくるまわる
déployer と tournoyer 両方とも、
活用はnettoyerの仲間なんですね。
nettoie nettoyons
nettoies nettoyez
nettoie nettoient
〆(・愛・ ) 今朝はいいダジャレが浮かびました。
鷲が現れる、Surgit un aigle noir, のところ
surgir 辞書にはふたつの意味が載っています。
1.(突然)現れる
2.[問題などが](不意に)生じる
えーと。生じる、しょーじる、surgir(すゅるじーる)! surgir! ・・・・
えー・・・(汗)、2.の意味で仏和大辞典の例文を探すと、
・Des difficultés inattendues ont surgi dans les négociations.
交渉に予期せぬ困難が生じた。
ふむふむ。助動詞はavoir(文章ではときにêtre)なんですね。
がってん! 感受のすけ、感謝!
----------------------
Barbara
Monique Andrée Serf, dite Barbara est une chanteuse, auteur-compositeur-interprète française née à Paris, le 9 juin 1930 et morte à Neuilly-sur-Seine, le 24 novembre 1997. Sa poésie lyrique et la profondeur de l’émotion que dégageait sa voix lui assurèrent un public qui la suivit pendant quarante ans.
バルバラは、フランスのシャンソン歌手、作詞家、作曲家。
本名、モニック・アンドレ・セール( Monique Andrée Serf )。パリで生まれる。
コンサートやステージの開催時、それら公演の宣伝を一切行わないにもかかわらず発売直後にチケットが完売する現象は「神話」と呼ばれた。制作・発表した作品群はフランス国民のみならず様々な国の聴き手に感銘を与え、現在も圧倒的な支持と評価を受け続けている。wiki
〆(・愛・ ) ふむふむ。
------------------------------------------
(・喜・)どうぶつソングつながりです! でも歌詞にどうぶつはでてきませんでした! しまったー!
La chanson des Bisous Lapin Câlin-Français
1.
Tu es mon petit trésor
À tes côtés est mon cœur
Car j'aime te câliner
Mon amour adoré
Bisous bisous bisous
Tu es mon petit doudou
Tu es mon étoile filante
Que je garde avec moi
La nuit je ne pense qu'à toi
Tout plein de bisous pour toi
Je ferais le tour du monde
Pour t'avoir dans mes bras
2.
Bisous bisous bisous bisous
Tu es mon petit doudou
Tu es mon étoile filante
Que je garde avec moi
Je suis heureux de t'avoir
Je suis si bien avec toi
Car j'aime te faire des bisous
Mon cher petit doudou
Bisous bisous bisous bisous
Tu es mon petit doudou
Tu es mon étoile filante
Que je garde avec moi
3.
Tu es mon petit trésor
À tes côtés est mon cœur
Car j'aime te câliner
Mon amour adoré
Bisous bisous bisous bisous
Tu es mon petit doudou
Tu es mon étoile filante
Que je garde avec moi
〆(・愛・ ) Tu es mon étoile filante ♪
うさぎが想う、ニンジンへの愛の歌ですよね。
かわいいなあ。恋の歌みたいですね!
さあ、今日もどきどきしようっと。おーいえい! 感受、感謝!
白水社改訂版の帯。白水社、5回ってことは(!)・・・あのシリーズでCDがついてないけどCDがつきそうなのはたぶんボクが持ってるやつだからもう一冊買うかどうかは帯のコメントを熟読してから決めようっと。それにしてもビッグプロジェクトってなんだろうなあ。わくわくわくわくわくわく。感受、感謝!
10/15 Aux Champs Élysées
(・愛・) 夏休み特別企画 ふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その10。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
※Aux Champs Élyséesについては6月に一度調べたので、今回はそれをコピします。
Joseph Ira Dassin, dit Joe Dassin (5 novembre 1938 à New York – 20 août 1980 à Papeete, France) est un chanteur francophone et compositeur américain et français. En tant que chanteur, il a connu plusieurs succès dans la francophonie.
◆1969 : Les Champs-Élysées.
Cette chanson est une adaptation du titre "Waterloo Road" du groupe psychédélique anglais Jason Crest. Plus tard, elle a notamment été reprise par NOFX wiki
Aux Champs-Élysées,
aux Champs-Élysées
au soleil, sous la pluie,
à midi ou à minuit
il y a tout ce que vous voulez
aux Champs-Élysées.
Tu m'as dit : J'ai rendez-vous
dans un sous-sol avec des fous
qui vivent la guitare à la main
du soir au matin
Alors, je t'ai accompagnée,
on a chanté, on a dansé,
et l'on n'a meme pas pensé
à s'embrasser.
Aux Champs-Élysées,
aux Champs-Élysées
au soleil, sous la pluie,
à midi ou à minuit
il y a tout ce que vous voulez
aux Champs-Élysées.
dadadadadada....
Hier soir deux inconnus,
et ce matin sur l'Avenue,
deux amoureux tout étourdis
par la longue nuit.
Et de l'Étoile a la Concorde
un orchestre à mille cordes :
tous les oiseaux du point du jour
chantent l'amour.
Aux Champs-Élysées,
aux Champs-Élysées
au soleil, sous la pluie,
à midi ou à minuit
il y a tout ce que vous voulez
aux Champs-Élysées.
Aux Champs-Élysées,
aux Champs-Élysées
au soleil, sous la pluie,
à midi ou à minuit
il y a tout ce que vous voulez
aux Champs ..
(・愛・)ノ ボクらを待つよ♪ おーしゃんせりぜ! おーいえい!
『オー・シャンゼリゼ』のもとになった曲は、60年代のサイケ・バンドJason Crestの4枚目のシングルだったんですね。ばりかっこいいです。
『オー・シャンゼリゼ』(1969)のもとになった曲
Jason Crest『Waterloo Road』
(ジェイソン・クレスト『ウォータルー・ロード』)
(英語)
Jason Crest, formerly 'The Good Thing Brigade', were a Tonbridge, Kent-based Psychedelic-pop band, active from around 1967 to 1969.
Jason Crest's 4th single, 'Waterloo Road' made number one in France when French singer Joe Dassin covered it under the title 'Aux Champs Élysées'. wiki
このバンドのアレコレについてはこのサイトが詳しいです
http://www.eigo21.com/03/pops/ze26-2.htm
◆ オー・シャンゼリゼ wiki 抜粋
日本では1970年のダニエル・ビダルバージョンがヒットしたフレンチ・ポップス、シャンソンの名曲。
いかにも典型的なイメージのシャンソンであり、最もフランス的イメージのある曲ではあるが、そのイメージとは裏腹に、原曲は1968年にイギリスで発表されたロックであったことはあまり知られていない。
元々は、イギリスのJason Crest (ジェイソン・クレスト)というサイケバンドのメンバーであったマイク・ウィルシュ(Mike Wilsh)とマイク・ディ-ガン(Mike Deighan)が作った『ウォータルー・ロード(Waterloo Road)』という曲だった。
このイギリス産の歌に、フランスの名作詞家であるピエール・ドラノエ(Pierre Delanoë,”ドゥラノエ”という表記もある)が仏語詞をつけて(しかも、原曲ではロンドンの「ウォータルー通り」を舞台としていたのを、パリのシャンゼリゼ通りに差し換えて)、1969年にジョー・ダッサンの歌で発表され、フランスのみならず世界各地でもヒットしたものである。wiki
(・愛・)ノ おーしゃんせりぜ!
そういえば、国立(くにたち)の大学通りの街灯は、パリ直輸入でシャンゼリゼ通りと同じものを使用しているということを本で読んだことがあります。 でも、本で読んだだけなので、いつか検証してみようと思います。まる。
さあ、夏の風にシャツをふくらませてかっぽしようっと。 ボクらを待つよ♪ おーしゃんせりぜ! 感受、感謝!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その10。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
※Aux Champs Élyséesについては6月に一度調べたので、今回はそれをコピします。
Joseph Ira Dassin, dit Joe Dassin (5 novembre 1938 à New York – 20 août 1980 à Papeete, France) est un chanteur francophone et compositeur américain et français. En tant que chanteur, il a connu plusieurs succès dans la francophonie.
◆1969 : Les Champs-Élysées.
Cette chanson est une adaptation du titre "Waterloo Road" du groupe psychédélique anglais Jason Crest. Plus tard, elle a notamment été reprise par NOFX wiki
Aux Champs-Élysées,
aux Champs-Élysées
au soleil, sous la pluie,
à midi ou à minuit
il y a tout ce que vous voulez
aux Champs-Élysées.
Tu m'as dit : J'ai rendez-vous
dans un sous-sol avec des fous
qui vivent la guitare à la main
du soir au matin
Alors, je t'ai accompagnée,
on a chanté, on a dansé,
et l'on n'a meme pas pensé
à s'embrasser.
Aux Champs-Élysées,
aux Champs-Élysées
au soleil, sous la pluie,
à midi ou à minuit
il y a tout ce que vous voulez
aux Champs-Élysées.
dadadadadada....
Hier soir deux inconnus,
et ce matin sur l'Avenue,
deux amoureux tout étourdis
par la longue nuit.
Et de l'Étoile a la Concorde
un orchestre à mille cordes :
tous les oiseaux du point du jour
chantent l'amour.
Aux Champs-Élysées,
aux Champs-Élysées
au soleil, sous la pluie,
à midi ou à minuit
il y a tout ce que vous voulez
aux Champs-Élysées.
Aux Champs-Élysées,
aux Champs-Élysées
au soleil, sous la pluie,
à midi ou à minuit
il y a tout ce que vous voulez
aux Champs ..
(・愛・)ノ ボクらを待つよ♪ おーしゃんせりぜ! おーいえい!
『オー・シャンゼリゼ』のもとになった曲は、60年代のサイケ・バンドJason Crestの4枚目のシングルだったんですね。ばりかっこいいです。
『オー・シャンゼリゼ』(1969)のもとになった曲
Jason Crest『Waterloo Road』
(ジェイソン・クレスト『ウォータルー・ロード』)
(英語)
Jason Crest, formerly 'The Good Thing Brigade', were a Tonbridge, Kent-based Psychedelic-pop band, active from around 1967 to 1969.
Jason Crest's 4th single, 'Waterloo Road' made number one in France when French singer Joe Dassin covered it under the title 'Aux Champs Élysées'. wiki
このバンドのアレコレについてはこのサイトが詳しいです
http://www.eigo21.com/03/pops/ze26-2.htm
◆ オー・シャンゼリゼ wiki 抜粋
日本では1970年のダニエル・ビダルバージョンがヒットしたフレンチ・ポップス、シャンソンの名曲。
いかにも典型的なイメージのシャンソンであり、最もフランス的イメージのある曲ではあるが、そのイメージとは裏腹に、原曲は1968年にイギリスで発表されたロックであったことはあまり知られていない。
元々は、イギリスのJason Crest (ジェイソン・クレスト)というサイケバンドのメンバーであったマイク・ウィルシュ(Mike Wilsh)とマイク・ディ-ガン(Mike Deighan)が作った『ウォータルー・ロード(Waterloo Road)』という曲だった。
このイギリス産の歌に、フランスの名作詞家であるピエール・ドラノエ(Pierre Delanoë,”ドゥラノエ”という表記もある)が仏語詞をつけて(しかも、原曲ではロンドンの「ウォータルー通り」を舞台としていたのを、パリのシャンゼリゼ通りに差し換えて)、1969年にジョー・ダッサンの歌で発表され、フランスのみならず世界各地でもヒットしたものである。wiki
(・愛・)ノ おーしゃんせりぜ!
そういえば、国立(くにたち)の大学通りの街灯は、パリ直輸入でシャンゼリゼ通りと同じものを使用しているということを本で読んだことがあります。 でも、本で読んだだけなので、いつか検証してみようと思います。まる。
さあ、夏の風にシャツをふくらませてかっぽしようっと。 ボクらを待つよ♪ おーしゃんせりぜ! 感受、感謝!
2009年8月20日木曜日
09/15 Tombe la neige
(・愛・) 夏休み特別企画 ふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その9。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
Tombe la neige - Salvatore Adamo
Tombe la neige
Salvatore Adamo
Tombe la neige
Tu ne viendras pas ce soir
Tombe la neige
Et mon cœur s'habille de noir
Ce soyeux cortège
Tout en larmes blanches
L'oiseau sur la branche
Pleure le sortilège
Tu ne viendras pas ce soir
Me crie mon désespoir
Mais tombe la neige
Impassible manège
・・・
〆(・愛・ ) 授業ですこし習ったのですが、soir - noir、blanches - branche、neige - cortège - sortilège などなど韻を踏んでいるのが楽しいです。でも色はモノクロームに見えます。不思議ですねー。
Salvatore Adamo
Salvatore Adamo est un chanteur compositeur francophone belge et italien, né le 1er novembre 1943 à Comiso (Sicile). En 1947, son père part travailler en Belgique dans les mines, accompagné de sa famille. Il grandit à Jemappes et vit actuellement à Uccle en Région de Bruxelles-Capitale
Jacques Brel a dit de lui qu'il était un « tendre jardinier de l’amour » et Raymond Devos « Adamo… c'est chanson, c'est poèmes, c'est vibrations ! »
サルヴァトール・アダモはイタリアのコーミゾ(シチリア)で生まれたベルギーの作曲家、歌手。レジオンドヌール5等受勲者。単に「アダモ」と呼ばれることもある。
ジャック・ブレルは「アダモは『愛の植木職人』」と言い、レイモン・デヴォは「アダモは歌であり、詩であり、心を揺らすもの」であると言った。
アダモの曲は、世界各地でヒットし(特に日本で)、様々な言語で自分の歌を歌った(イタリア語、スペイン語、ドイツ語、オランダ語、日本語、ポルトガル語、トルコ語)。「雪が降る」が日本でヒットした理由は、構成が日本の俳句の形式に似ている事実から窺える。wiki
雪が降るTombe la neige(日本語)
〆(・愛・ ) ふむふむ。それにしても、« tendre jardinier de l’amour »・・・「アダモは『愛の植木職人』」って・・・何かが違うような・・・気もしないでないですが、次回のふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー! は、おお、オー・シャンゼリゼ Les Champs-Elysées を探しに行きます。
---------------------------
〆(・喜・ ) かなり強引ですが、 neige つながりということで、
France Gall - Chasse-neige
------------
Chasse-neige (1971)
France Gall
Paroles : Etienne Roda-Gil
Musique : Julien Clerc
-----------
Avec une cuillère à soupe
Je déblaierais toute la route
Et sur mes patins d'acier
J'aurais raison du glacier
Sur un cheval de manège
Je traverserais la neige
Même si je tourne en rond
Pendant toute une saison
Chasse-neige, chasse-neige
Je chasse la neige
Et le frima et le verglas
Chasse-neige, chasse-neige
Jusque dans l'Himalaya
Je trouverais tes bras
・・・
〆(・考・ ) 70年代のFrance Gall作品が気になる今日この頃です。
frima というのは frimas氷霧? ・La saison des frimas. 冬 仏和大
verglas の原義は「ガラスに似た氷」 仏和大 なるへそー、ふむふむ。
---------------------------
〆(・愛・ ) 図書館という名の世界の入口からやってきた本。
「現代日本の詩歌」
吉本 隆明 (著)
毎日新聞社 (2003/04)
びりびり感電します。感受、感謝!
〆(・愛・) さあ、今日もたのしい一日にしよっと。トンボになろう。おーいえい! 感受、感謝!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その9。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
Tombe la neige - Salvatore Adamo
Tombe la neige
Salvatore Adamo
Tombe la neige
Tu ne viendras pas ce soir
Tombe la neige
Et mon cœur s'habille de noir
Ce soyeux cortège
Tout en larmes blanches
L'oiseau sur la branche
Pleure le sortilège
Tu ne viendras pas ce soir
Me crie mon désespoir
Mais tombe la neige
Impassible manège
・・・
〆(・愛・ ) 授業ですこし習ったのですが、soir - noir、blanches - branche、neige - cortège - sortilège などなど韻を踏んでいるのが楽しいです。でも色はモノクロームに見えます。不思議ですねー。
Salvatore Adamo
Salvatore Adamo est un chanteur compositeur francophone belge et italien, né le 1er novembre 1943 à Comiso (Sicile). En 1947, son père part travailler en Belgique dans les mines, accompagné de sa famille. Il grandit à Jemappes et vit actuellement à Uccle en Région de Bruxelles-Capitale
Jacques Brel a dit de lui qu'il était un « tendre jardinier de l’amour » et Raymond Devos « Adamo… c'est chanson, c'est poèmes, c'est vibrations ! »
サルヴァトール・アダモはイタリアのコーミゾ(シチリア)で生まれたベルギーの作曲家、歌手。レジオンドヌール5等受勲者。単に「アダモ」と呼ばれることもある。
ジャック・ブレルは「アダモは『愛の植木職人』」と言い、レイモン・デヴォは「アダモは歌であり、詩であり、心を揺らすもの」であると言った。
アダモの曲は、世界各地でヒットし(特に日本で)、様々な言語で自分の歌を歌った(イタリア語、スペイン語、ドイツ語、オランダ語、日本語、ポルトガル語、トルコ語)。「雪が降る」が日本でヒットした理由は、構成が日本の俳句の形式に似ている事実から窺える。wiki
雪が降るTombe la neige(日本語)
〆(・愛・ ) ふむふむ。それにしても、« tendre jardinier de l’amour »・・・「アダモは『愛の植木職人』」って・・・何かが違うような・・・気もしないでないですが、次回のふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー! は、おお、オー・シャンゼリゼ Les Champs-Elysées を探しに行きます。
---------------------------
〆(・喜・ ) かなり強引ですが、 neige つながりということで、
France Gall - Chasse-neige
------------
Chasse-neige (1971)
France Gall
Paroles : Etienne Roda-Gil
Musique : Julien Clerc
-----------
Avec une cuillère à soupe
Je déblaierais toute la route
Et sur mes patins d'acier
J'aurais raison du glacier
Sur un cheval de manège
Je traverserais la neige
Même si je tourne en rond
Pendant toute une saison
Chasse-neige, chasse-neige
Je chasse la neige
Et le frima et le verglas
Chasse-neige, chasse-neige
Jusque dans l'Himalaya
Je trouverais tes bras
・・・
〆(・考・ ) 70年代のFrance Gall作品が気になる今日この頃です。
frima というのは frimas氷霧? ・La saison des frimas. 冬 仏和大
verglas の原義は「ガラスに似た氷」 仏和大 なるへそー、ふむふむ。
---------------------------
〆(・愛・ ) 図書館という名の世界の入口からやってきた本。
「現代日本の詩歌」
吉本 隆明 (著)
毎日新聞社 (2003/04)
びりびり感電します。感受、感謝!
〆(・愛・) さあ、今日もたのしい一日にしよっと。トンボになろう。おーいえい! 感受、感謝!
2009年8月19日水曜日
08/15 La mer
(・愛・) 夏休み特別企画 ふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その8。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
Charles Trénet - La Mer (live Olympia)
La Mer est une chanson de Charles Trenet.
En 1943, alors qu'il se rendait à Perpignan en compagnie du chanteur Roland Gerbeau, du pianiste Léo Chauliac et de son secrétaire, Charles Trenet compose dans le train en une vingtaine de minutes la chanson La Mer. Néanmoins, il ne croit pas au potentiel de la chanson qu'il trouve « solennelle et rococo » et ne l'enregistre pas tout de suite. Il la propose à la chanteuse Suzy Solidor qui la rejette en prétextant que : « Des chansons sur la mer, on m'en envoie dix par jour ! ». A la fin de l'année 1945, Roland Gerbeau enregistre la chanson mais n'obtient pas le succès espéré.
En 1946, l'éditeur musical Raoul Breton pousse Charles Trenet à interpréter lui-même la chanson sur une musique co-composée par Albert Lasry. La Mer remporte un énorme succès et fait désormais partie du patrimoine musical français.
potentiel,le 可能性を秘めた / enregistrer 録音する / en prétextant que + ind. 口実にして /
〆(・愛・ ) ふむふむ。電車のなかでできた曲だったのですねー。
Charles Trenet (18 mai 1913, Narbonne - 19 février 2001, Créteil) est un chanteur français.
シャンソン界の超大御所歌手であると同時に詩人でもあったシャルル・トレネ。1913年、南フランスに生まれ、15歳で初めての詩集を発表。当初はジョニー・ヘスとヴォーカル・デュオを組んでいたが、第2次世界大戦後はソロとして活動をしていくようになった。
代表作として英語圏でも広く認知されたのは、「La Mer(海)」「Boum!」(共に38年。後者は、「When Our Hearts Go Boom!」と改題されヒットした)といったところ。軽やかなシャンソンから生真面目なヴォーカル・ジャズまで、誰より自分自身が楽しみながら歌い続けたトレネは、最大限に歌い手らしい歌い手であったといえるだろう。ListenJapan
La mer
Qu'on voit danser le long des golfes clairs
A des reflets d'argent
La mer
Des reflets changeants
Sous la pluie
La mer
Au ciel d'été confond
Ses blancs moutons
Avec les anges si purs
La mer bergère d'azur
Infinie
Voyez
Près des étangs
Ces grands roseaux mouillés
Voyez
Ces oiseaux blancs
Et ces maisons rouillées
La mer
Les a bercés
Le long des golfes clairs
Et d'une chanson d'amour
La mer
A bercé mon cœur pour la vie
------------------------------------------
golfe n.m.湾 / reflet 主にpl.反射光 /roseau n.m.葦/ mouillé 湿った/rouillé 錆びた/bercer(静かに)揺する、和ませる
〆(・考・ ) 歌詞で気になったボクのメモ
・湾、池、湾、海で描写が弧を描くところ。roseauパスカルのroseau pensantなのかなあ。pluie と mouillé は涙なのかなあ。azurとmoutonsのところは空もそうだけど海に映った雲もなんだね、たぶん。danserとbercer→berceau。色 clair, argent, blanc, rouillé, azur...
〆(・愛・ ) いい曲だなあ。心がしっとりします。感受、感謝。おーいえい! 次回のふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー! は、雪が降る Tombe la neige を探しに行きます。
英語の本家は
Bobby Darin sings "Beyond the Sea"
Beyond the Sea (song), the English adaptation of "La Mer", a 1943 song by Charles Trenet and recorded by Bobby Darin and many others
〆(・愛・) さあ、今日はしっとり、いい一日にしよう。ニモニモニモ、さかなの子! おーいえい! 感受、感謝!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その8。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
Charles Trénet - La Mer (live Olympia)
La Mer est une chanson de Charles Trenet.
En 1943, alors qu'il se rendait à Perpignan en compagnie du chanteur Roland Gerbeau, du pianiste Léo Chauliac et de son secrétaire, Charles Trenet compose dans le train en une vingtaine de minutes la chanson La Mer. Néanmoins, il ne croit pas au potentiel de la chanson qu'il trouve « solennelle et rococo » et ne l'enregistre pas tout de suite. Il la propose à la chanteuse Suzy Solidor qui la rejette en prétextant que : « Des chansons sur la mer, on m'en envoie dix par jour ! ». A la fin de l'année 1945, Roland Gerbeau enregistre la chanson mais n'obtient pas le succès espéré.
En 1946, l'éditeur musical Raoul Breton pousse Charles Trenet à interpréter lui-même la chanson sur une musique co-composée par Albert Lasry. La Mer remporte un énorme succès et fait désormais partie du patrimoine musical français.
potentiel,le 可能性を秘めた / enregistrer 録音する / en prétextant que + ind. 口実にして /
〆(・愛・ ) ふむふむ。電車のなかでできた曲だったのですねー。
Charles Trenet (18 mai 1913, Narbonne - 19 février 2001, Créteil) est un chanteur français.
シャンソン界の超大御所歌手であると同時に詩人でもあったシャルル・トレネ。1913年、南フランスに生まれ、15歳で初めての詩集を発表。当初はジョニー・ヘスとヴォーカル・デュオを組んでいたが、第2次世界大戦後はソロとして活動をしていくようになった。
代表作として英語圏でも広く認知されたのは、「La Mer(海)」「Boum!」(共に38年。後者は、「When Our Hearts Go Boom!」と改題されヒットした)といったところ。軽やかなシャンソンから生真面目なヴォーカル・ジャズまで、誰より自分自身が楽しみながら歌い続けたトレネは、最大限に歌い手らしい歌い手であったといえるだろう。ListenJapan
La mer
Qu'on voit danser le long des golfes clairs
A des reflets d'argent
La mer
Des reflets changeants
Sous la pluie
La mer
Au ciel d'été confond
Ses blancs moutons
Avec les anges si purs
La mer bergère d'azur
Infinie
Voyez
Près des étangs
Ces grands roseaux mouillés
Voyez
Ces oiseaux blancs
Et ces maisons rouillées
La mer
Les a bercés
Le long des golfes clairs
Et d'une chanson d'amour
La mer
A bercé mon cœur pour la vie
------------------------------------------
golfe n.m.湾 / reflet 主にpl.反射光 /roseau n.m.葦/ mouillé 湿った/rouillé 錆びた/bercer(静かに)揺する、和ませる
〆(・考・ ) 歌詞で気になったボクのメモ
・湾、池、湾、海で描写が弧を描くところ。roseauパスカルのroseau pensantなのかなあ。pluie と mouillé は涙なのかなあ。azurとmoutonsのところは空もそうだけど海に映った雲もなんだね、たぶん。danserとbercer→berceau。色 clair, argent, blanc, rouillé, azur...
〆(・愛・ ) いい曲だなあ。心がしっとりします。感受、感謝。おーいえい! 次回のふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー! は、雪が降る Tombe la neige を探しに行きます。
英語の本家は
Bobby Darin sings "Beyond the Sea"
Beyond the Sea (song), the English adaptation of "La Mer", a 1943 song by Charles Trenet and recorded by Bobby Darin and many others
〆(・愛・) さあ、今日はしっとり、いい一日にしよう。ニモニモニモ、さかなの子! おーいえい! 感受、感謝!
2009年8月18日火曜日
07/15 La Foule
(・愛・) 夏休み特別企画 ふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その7。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
Edith Piaf - La Foule (À L'olympia 1961)
La Foule, chanson interprétée par Édith Piaf en 1957, paroles de Michel Rivgauche, librement inspirée de Que nadie sepa mi sufrir, valse péruvienne d’origine argentine, paroles originales d'Enrique Dizeo et musique de Ángel Cabral ; remise à la mode après le succès de l'adaptation française sous le titre Amor de mis amores.
エディット・ピアフ歌唱で知られるシャンソンで「La Foule」。原曲は、アルゼンチンで1936年に発表されたスペイン語の歌「Que nadie sepa mi sufrir」 作詞:ミシェル・リヴィゴーシュ/作曲:Ángel Cabral アンヘル・カブラル
エディット・ピアフは、フランスのシャンソン歌手。
Édith Piaf née Édith Giovanna Gassion le 19 décembre 1915 à Paris, morte le 10 octobre 1963 à Grasse est une chanteuse française de music-hall et de variétés. wiki
La façade de l'Olympia wiki
L’Olympia est un music-hall situé 28, boulevard des Capucines, dans le IXe arrondissement de Paris, en France, c'est le plus ancien music-hall de Paris encore en activité.
〆(・愛・ ) ふむふむ。この蝶ネクタイみたいな形のところが9区っておぼえようっと。 おーいえい! 次回のふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー! は、ラ・メール(海) La mer を探しに行きます。
----------------------------------
〆(・愛・ ) ひとくちにゅーす。ぷち群集つながり。
Mondiaux d'athlétisme: or et record (9.58) pour l'extraordinaire Bolt
BERLIN (AFP) - 16.08.2009 22:33
Une clameur de stupéfaction a monté dimanche soir du stade olympique de Berlin pour accueillir la victoire et le fantastique record du monde (9.58) du Jamaïquain Usain Bolt en finale du 100 m des Championnats du monde d'athlétisme.
clameur n.f.(群集の)どよめき / stupéfaction n.f.茫然自失,仰天 / athlétisme n.m.陸上競技
〆(・愛・ ) こういうときのmonterは、助動詞がavoirなんですねー。日本語の「歓声をあげる」となんだか似ていますね。
LE MONDE語だと、
Usain Bolt repousse les limites du record du 100 m
LE MONDE 17.08.09
Aux mondiaux de Berlin, Usain Bolt est devenu l'homme le plus rapide de tous les temps en réalisant 9''58 en finale du 100 mètres. Il pulvérise le précédent record de 9''69, son propre temps, réussi un an plus tôt, jour pour jour, aux Jeux olympiques de Pékin.
repousser 押し戻す,拒絶する / réaliser 達成する / pulvériser (比喩的に)粉砕する
【ベルリン共同】陸上の世界選手権第2日は16日、ベルリンで行われ、男子100メートル決勝はウサイン・ボルト(ジャマイカ)が9秒58の世界新記録を樹立して初優勝した。従来の記録はボルトが昨年の北京五輪で出した9秒69で、それを一気に0秒11も更新した。
いろいろ見出し
pulvériser
・Usain Bolt pulvérise le record du 100m -L'Express
・Athlétisme. Finale du 100 m : Usain Bolt pulvérise son record du monde ! -Ouest-France
faire tomber
・Bolt fait tomber le mur des 9''60. -Le Matin Online
・Bolt fait tomber un autre mur à Berlin -Sud Quotidien
本人の言葉
・« Je suis fier d'avoir couru en 9''58 » -Le Temps
・Peu après son titre et son record, le Jamaïcain Usain Bolt s'est dit «fier» de son record du monde (9''58). -L'Equipe.fr
〆(・考・ ) まとめ
en finale du 100 mètres
・pulvériser un record (話)記録を軽く[大幅に]破る 仏和大
・faire tomber qn/qc ・・・を倒す
・fier de + 名詞/inf./que sub.
----------------------------------
〆(・愛・ ) そういえば、『キリクと魔女』2回観ちゃいました。
Kirikou et la sorcière est un film d'animation long-métrage (74 minutes) franco-belge-luxembourgeois de Michel Ocelot réalisé en 1998.
キリクと魔女(原題 Kirikou et la Sorcière)は、1998年に公開されたフランス・ベルギー・ルクセンブルクの映画。数々の国際的な映画賞を獲得し、フランス国内だけでも観客動員130万人・興行収入650万ドルの大ヒットで、アニメーション映画としてはフランス映画史上歴代興行収入第1位の作品である。フランスでは関連グッズの売れ行きを含めて一種の社会現象となっている(プレイステーションのゲームにもなった)。日本での公開は2003年8月2日、日本語版はスタジオジブリ制作、アルバトロス・フィルム配給。
内容はアフリカの村を描いたファンタジー映画。鮮やかな色使い・細密な描画・個性的な音楽・大胆なストーリーで、子供から大人まで楽しめる印象深い作品となっている。音楽は、セネガル出身の国際的人気歌手ユッスー・ンドゥールが手がけている。wiki
----------------------------------
〆(・愛・ ) イシンバエワにもらい泣きしてしまいました。うまくいかない日もあるかもしれませんが2009年の夏を走っていきたいと思います。日仏学院でジャック・アタリ講演会の申し込みがはじまりましたね。アニエス・ヴァルダの映画も観たいですし、ジェーン・バーキンにも逢いたいです! おーいえい! 感受、感謝!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その7。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
Edith Piaf - La Foule (À L'olympia 1961)
La Foule, chanson interprétée par Édith Piaf en 1957, paroles de Michel Rivgauche, librement inspirée de Que nadie sepa mi sufrir, valse péruvienne d’origine argentine, paroles originales d'Enrique Dizeo et musique de Ángel Cabral ; remise à la mode après le succès de l'adaptation française sous le titre Amor de mis amores.
エディット・ピアフ歌唱で知られるシャンソンで「La Foule」。原曲は、アルゼンチンで1936年に発表されたスペイン語の歌「Que nadie sepa mi sufrir」 作詞:ミシェル・リヴィゴーシュ/作曲:Ángel Cabral アンヘル・カブラル
エディット・ピアフは、フランスのシャンソン歌手。
Édith Piaf née Édith Giovanna Gassion le 19 décembre 1915 à Paris, morte le 10 octobre 1963 à Grasse est une chanteuse française de music-hall et de variétés. wiki
La façade de l'Olympia wiki
L’Olympia est un music-hall situé 28, boulevard des Capucines, dans le IXe arrondissement de Paris, en France, c'est le plus ancien music-hall de Paris encore en activité.
〆(・愛・ ) ふむふむ。この蝶ネクタイみたいな形のところが9区っておぼえようっと。 おーいえい! 次回のふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー! は、ラ・メール(海) La mer を探しに行きます。
----------------------------------
〆(・愛・ ) ひとくちにゅーす。ぷち群集つながり。
Mondiaux d'athlétisme: or et record (9.58) pour l'extraordinaire Bolt
BERLIN (AFP) - 16.08.2009 22:33
Une clameur de stupéfaction a monté dimanche soir du stade olympique de Berlin pour accueillir la victoire et le fantastique record du monde (9.58) du Jamaïquain Usain Bolt en finale du 100 m des Championnats du monde d'athlétisme.
clameur n.f.(群集の)どよめき / stupéfaction n.f.茫然自失,仰天 / athlétisme n.m.陸上競技
〆(・愛・ ) こういうときのmonterは、助動詞がavoirなんですねー。日本語の「歓声をあげる」となんだか似ていますね。
LE MONDE語だと、
Usain Bolt repousse les limites du record du 100 m
LE MONDE 17.08.09
Aux mondiaux de Berlin, Usain Bolt est devenu l'homme le plus rapide de tous les temps en réalisant 9''58 en finale du 100 mètres. Il pulvérise le précédent record de 9''69, son propre temps, réussi un an plus tôt, jour pour jour, aux Jeux olympiques de Pékin.
repousser 押し戻す,拒絶する / réaliser 達成する / pulvériser (比喩的に)粉砕する
【ベルリン共同】陸上の世界選手権第2日は16日、ベルリンで行われ、男子100メートル決勝はウサイン・ボルト(ジャマイカ)が9秒58の世界新記録を樹立して初優勝した。従来の記録はボルトが昨年の北京五輪で出した9秒69で、それを一気に0秒11も更新した。
いろいろ見出し
pulvériser
・Usain Bolt pulvérise le record du 100m -L'Express
・Athlétisme. Finale du 100 m : Usain Bolt pulvérise son record du monde ! -Ouest-France
faire tomber
・Bolt fait tomber le mur des 9''60. -Le Matin Online
・Bolt fait tomber un autre mur à Berlin -Sud Quotidien
本人の言葉
・« Je suis fier d'avoir couru en 9''58 » -Le Temps
・Peu après son titre et son record, le Jamaïcain Usain Bolt s'est dit «fier» de son record du monde (9''58). -L'Equipe.fr
〆(・考・ ) まとめ
en finale du 100 mètres
・pulvériser un record (話)記録を軽く[大幅に]破る 仏和大
・faire tomber qn/qc ・・・を倒す
・fier de + 名詞/inf./que sub.
----------------------------------
〆(・愛・ ) そういえば、『キリクと魔女』2回観ちゃいました。
Kirikou et la sorcière est un film d'animation long-métrage (74 minutes) franco-belge-luxembourgeois de Michel Ocelot réalisé en 1998.
キリクと魔女(原題 Kirikou et la Sorcière)は、1998年に公開されたフランス・ベルギー・ルクセンブルクの映画。数々の国際的な映画賞を獲得し、フランス国内だけでも観客動員130万人・興行収入650万ドルの大ヒットで、アニメーション映画としてはフランス映画史上歴代興行収入第1位の作品である。フランスでは関連グッズの売れ行きを含めて一種の社会現象となっている(プレイステーションのゲームにもなった)。日本での公開は2003年8月2日、日本語版はスタジオジブリ制作、アルバトロス・フィルム配給。
内容はアフリカの村を描いたファンタジー映画。鮮やかな色使い・細密な描画・個性的な音楽・大胆なストーリーで、子供から大人まで楽しめる印象深い作品となっている。音楽は、セネガル出身の国際的人気歌手ユッスー・ンドゥールが手がけている。wiki
----------------------------------
〆(・愛・ ) イシンバエワにもらい泣きしてしまいました。うまくいかない日もあるかもしれませんが2009年の夏を走っていきたいと思います。日仏学院でジャック・アタリ講演会の申し込みがはじまりましたね。アニエス・ヴァルダの映画も観たいですし、ジェーン・バーキンにも逢いたいです! おーいえい! 感受、感謝!
2009年8月17日月曜日
06/15 Hymne à l'amour
(・愛・) 夏休み特別企画 ふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その6。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
Hymne à l'amour est une chanson écrite et interprétée par Édith Piaf en 1949, qui la rendit immédiatement célèbre.
La musique est de Marguerite Monnot (mais la mélodie pourrait être de Piaf qui n'avait pas le droit de les déposer à la SACEM, ne sachant pas le solfège).
愛の讃歌(あいのさんか)はフランスのシャンソン歌手、エディット・ピアフの歌。原題はHymne à l'amour(イムヌ・ア・ラムール)。作詞エディット・ピアフ、作曲マルグリット・モノー。シャンソンを代表する名曲として世界中で親しまれている。
Peu m'importe si tu m'aimes
Je me fous du monde entier
Tant que l'amour inondera mes matins
Tant que mon corps frémira sous tes mains
Peu m'importent les grands problèmes
Mon amour, puisque tu m'aimes...
Peu importe どうでもいい
se foutre de qn/qc 問題にしない
inonder ・・・にあふれる、いっぱいになる
frémir 身を震わせる
作詞 エディット・ピアフ
Édith Piaf née Édith Giovanna Gassion le 19 décembre 1915 à Paris, morte le 10 octobre 1963 à Grasse est une chanteuse française de music-hall et de variétés.
エディット・ピアフ(Édith Piaf, 1915年12月19日 - 1963年10月11日)は、フランスのシャンソン歌手。
フランスで最も愛されている歌手の一人であり、国民的象徴であった。彼女の音楽は傷心的な声を伴った痛切なバラードであり、その悲劇的な生涯を反映していたのが特徴であった。有名な曲としては「ばら色の人生 La vie en rose」(1946年)、「愛の讃歌 Hymne à l'amour」 (1949年)、「ミロール Milord」 (1959年)、「水に流して Non, je ne regrette rien」 (1960年)などがある。wiki
作曲 マルグリット・モノー
Marguerite Monnot est une pianiste et compositeur français de chansons et de musiques de films, née le 28 mai 1903 à Decize (Nièvre), décédée le 12 octobre 1961 à Paris. D'innombrables chansons interprétées par Édith Piaf ("Milord", "L'hymne à l'amour") et une comédie musicale à succès (Irma la douce) lui ont conféré une renommée internationale.
innombrable 数え切れない
La Môme (La vie en rose en version anglaise et québécoise) est un film biographique français d'Olivier Dahan, retraçant la vie d'Édith Piaf, incarnée par Marion Cotillard et sorti en France le 14 février 2007.
『エディット・ピアフ〜愛の讃歌〜』(エディット・ピアフ あいのさんか、原題:La Môme, 英題:La Vie En Rose)は、2007年公開のフランス製作の伝記映画。 wiki
〆(・愛・ ) ふむふむ。ボクの恋も大切にしようっと。 おーいえい! 次回のふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー! は、群集 La foule を探しに行きます。
--------------------
なにごとも、実現するまでは実現していないという、しごくもっともな事実
(LA CLAIRIERE 2009年8月16日 オビ)
(!)
〆(・愛・ ) わ! かっこいいー。ボクの心の清岡先生名言ポケットに入れておこうっと。
虫の声でふと思い出した清岡先生の「虫の声」だけ入っているレコードの話は(…気になって検索すると)ちょうど一年前の夏の終わりで、(LA CLAIRIERE 2008年8月27日L'automne, déjà !)その日は歌のおかあさんだったみたいです。うれしなつかし!
ということで、おまけシャンソン。その日の歌。
「L'eau vive 」作詞・作曲をした Guy Béart
〆(・愛・ ) 感受、感謝!
今週のふらんすTVめも
(地上波とBS1.2しか観ない(みれない…ともいう)ボクはアナログ派です!←つよがり)
2009/08/19 水 24:00~24:25 NHK教育
テレビでフランス語「あなたにとって,幸福な人生とはどのようなものですか?」
2009/08/21 金 23:00~23:30 NHK総合
名将の采配「ナポレオン・“常識破り”が勝利への道」
〆(・愛・)ノ さあ、すてきな一週間にしよう。おーえい! 感受、感謝!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その6。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
Hymne à l'amour est une chanson écrite et interprétée par Édith Piaf en 1949, qui la rendit immédiatement célèbre.
La musique est de Marguerite Monnot (mais la mélodie pourrait être de Piaf qui n'avait pas le droit de les déposer à la SACEM, ne sachant pas le solfège).
愛の讃歌(あいのさんか)はフランスのシャンソン歌手、エディット・ピアフの歌。原題はHymne à l'amour(イムヌ・ア・ラムール)。作詞エディット・ピアフ、作曲マルグリット・モノー。シャンソンを代表する名曲として世界中で親しまれている。
Peu m'importe si tu m'aimes
Je me fous du monde entier
Tant que l'amour inondera mes matins
Tant que mon corps frémira sous tes mains
Peu m'importent les grands problèmes
Mon amour, puisque tu m'aimes...
Peu importe どうでもいい
se foutre de qn/qc 問題にしない
inonder ・・・にあふれる、いっぱいになる
frémir 身を震わせる
作詞 エディット・ピアフ
Édith Piaf née Édith Giovanna Gassion le 19 décembre 1915 à Paris, morte le 10 octobre 1963 à Grasse est une chanteuse française de music-hall et de variétés.
エディット・ピアフ(Édith Piaf, 1915年12月19日 - 1963年10月11日)は、フランスのシャンソン歌手。
フランスで最も愛されている歌手の一人であり、国民的象徴であった。彼女の音楽は傷心的な声を伴った痛切なバラードであり、その悲劇的な生涯を反映していたのが特徴であった。有名な曲としては「ばら色の人生 La vie en rose」(1946年)、「愛の讃歌 Hymne à l'amour」 (1949年)、「ミロール Milord」 (1959年)、「水に流して Non, je ne regrette rien」 (1960年)などがある。wiki
作曲 マルグリット・モノー
Marguerite Monnot est une pianiste et compositeur français de chansons et de musiques de films, née le 28 mai 1903 à Decize (Nièvre), décédée le 12 octobre 1961 à Paris. D'innombrables chansons interprétées par Édith Piaf ("Milord", "L'hymne à l'amour") et une comédie musicale à succès (Irma la douce) lui ont conféré une renommée internationale.
innombrable 数え切れない
La Môme (La vie en rose en version anglaise et québécoise) est un film biographique français d'Olivier Dahan, retraçant la vie d'Édith Piaf, incarnée par Marion Cotillard et sorti en France le 14 février 2007.
『エディット・ピアフ〜愛の讃歌〜』(エディット・ピアフ あいのさんか、原題:La Môme, 英題:La Vie En Rose)は、2007年公開のフランス製作の伝記映画。 wiki
〆(・愛・ ) ふむふむ。ボクの恋も大切にしようっと。 おーいえい! 次回のふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー! は、群集 La foule を探しに行きます。
--------------------
なにごとも、実現するまでは実現していないという、しごくもっともな事実
(LA CLAIRIERE 2009年8月16日 オビ)
(!)
〆(・愛・ ) わ! かっこいいー。ボクの心の清岡先生名言ポケットに入れておこうっと。
虫の声でふと思い出した清岡先生の「虫の声」だけ入っているレコードの話は(…気になって検索すると)ちょうど一年前の夏の終わりで、(LA CLAIRIERE 2008年8月27日L'automne, déjà !)その日は歌のおかあさんだったみたいです。うれしなつかし!
ということで、おまけシャンソン。その日の歌。
「L'eau vive 」作詞・作曲をした Guy Béart
〆(・愛・ ) 感受、感謝!
今週のふらんすTVめも
(地上波とBS1.2しか観ない(みれない…ともいう)ボクはアナログ派です!←つよがり)
2009/08/19 水 24:00~24:25 NHK教育
テレビでフランス語「あなたにとって,幸福な人生とはどのようなものですか?」
2009/08/21 金 23:00~23:30 NHK総合
名将の采配「ナポレオン・“常識破り”が勝利への道」
〆(・愛・)ノ さあ、すてきな一週間にしよう。おーえい! 感受、感謝!
2009年8月16日日曜日
05/15 Sous le ciel de Paris
(・愛・) 夏休み特別企画 ふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その5。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
Sous le ciel de Paris est interprétée par Jean Bretonnière, paroles de Jean Dréjac et musique d’ Hubert Giraud.
パリの空の下(ぱりのそらのした、フランス語: Sous le ciel de Paris)はシャンソンの曲目のひとつ。で、ユベール・ジロー (Hubert Giraud)作曲。ジャン・アンドレ・ドレジャック (Jean André Dréjac) の歌詞が付く。同名の映画の挿入歌でもあり、リーヌ・ルノーが創唱した。エディット・ピアフの歌の録音が、かなり普及している。旋律に関しては認知度が高い。歌なしで演奏されることも多い。
主な歌い手 :リーヌ・ルノー Line Renaud ,エディット・ピアフ Édith Piaf ,イブ・モンタン Yves Montand ,ジュリエット・グレコ Juliette Gréco .wiki
Sous le ciel de Paris
S'envole une chanson
Hum Hum
Elle est née d'aujourd'hui
Dans le cœur d'un garçon
Sous le ciel de Paris
Marchent des amoureux
Hum Hum
Leur bonheur se construit
Sur un air fait pour eux
Sous le pont de Bercy
Un philosophe assis
Deux musiciens quelques badauds
Puis les gens par milliers
Sous le ciel de Paris
Jusqu'au soir vont chanter
Hum Hum
L'hymne d'un peuple épris
De sa vieille cité
・・・
作詞: ジャン・アンドレ・ドレジャック
Jean Dréjac, de son vrai nom Jean André Jacques Brun, est un auteur-compositeur-interprète français né le 3 juin 1921 à Grenoble et décédé le 11 août 2003 à Paris. À la SACEM, il fut notamment secrétaire adjoint de 1967 à 1969 et ensuite, de 1977 à 2002, il fut tantôt administrateur et tantôt vice-président du conseil d'administration.
作曲: ユベール・ジロー
Hubert Giraud, né en 1920 à Marseille, est un parolier et compositeur français.
Ils écrivent la chanson-thème du film de Julien Duvivier Sous le ciel de Paris (1951). La chanson au titre éponyme est créée dans le film par Jean Bretonnière avant d’être reprise par Anny Gould. Mais cette œuvre va prendre sa dimension internationale et devenir une image emblématique de Paris et de la France grâce à des chanteurs qui vont la promener sur les scènes du monde entier : Les Compagnons de la Chanson, Jacqueline François, Juliette Gréco, Yves Montand et Édith Piaf. wiki
éponyme 名の起源となった emblématique 象徴する
〆(・愛・ ) 映像で歌っている方は
ジャン・ブルトニエール
Jean Bretonnière est un acteur et chanteur français
1951 : Sous le ciel de Paris de Julien Duvivier : le chanteur (et le créateur de la chanson Sous le ciel de Paris, paroles de Jean Dréjac et musique d'Hubert Giraud)
では、超豪華メドレーでどうぞ!
Sous le Ciel de Paris - Yves Montand - Edith Piaf
〆(・愛・ ) む~ん~♪ 次回のふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー!は…お! いよいよ、愛の讃歌 Hymne à l'amour を探しに行きます。 ん~む~♪
--------------------------
映画
Sous le ciel de Paris (1951)
邦題:巴里の空の下セーヌは流れる
Sous le ciel de Paris est un film français réalisé par Julien Duvivier en 1950 et sorti en 1951.
Titre : Sous le ciel de Paris
Titre original : Sous le ciel de Paris coule la Seine
Réalisation : Julien Duvivier
Scénario : Julien Duvivier
Julien Duvivier, né le 8 octobre 1896 à Lille, mort le 29 octobre 1967 à Paris, est un réalisateur français. Il a marqué le cinéma français de la période 1930-1960. Parmi ses films les plus originaux, figurent notamment Pépé le Moko, Panique et Voici le temps des assassins. Célèbre pour sa noirceur et son pessimisme, il connut cependant l'un de ses plus grands succès publics avec son Don Camillo.
望鄕 -Pépé le Moko (1937) ,殺意の瞬間 -Voici le temps des assassins... (1955)
ジュリアン・デュヴィヴィエ(Julien Duvivier, 1896年10月3日 - 1967年10月30日)はフランス出身の映画監督・脚本家・俳優。
彼は古典フランス映画のビッグ5の1人である。他の4人は、ジャック・フェデー、ジャン・ルノワール、ルネ・クレール、マルセル・カルネである。 第二次世界大戦中は、アメリカ合衆国に亡命。しかし、あまりハリウッドとは水に合わず、戦後再びフランスに戻り作品を撮り続けた。
日本では彼の作品が戦前から異常なほど人気があり、映画史研究家ジョルジョ・サドゥールによれば、「この監督は、東洋の一小国だけにおいて、熱烈な観客がいる。」と言わしめているほどであった。現在では、フランス本国においても正当な評価を受けている。 wiki
〆(・愛・ )
ボクがジュリアン・デュヴィヴィエ監督作品を観るきっかけになったのは寺田寅彦のエッセイに『にんじん』の映画評が書いてあったからなのです。どのエッセイだったか…今朝はお寝坊したので、次回までに(たぶん)探しておきます。
さあ、寝坊したボクを追いかけよう! おーいえい!
〆(・愛・)ノ ぶろろーーーん~む~♪ 感受、感謝!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その5。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
Sous le ciel de Paris est interprétée par Jean Bretonnière, paroles de Jean Dréjac et musique d’ Hubert Giraud.
パリの空の下(ぱりのそらのした、フランス語: Sous le ciel de Paris)はシャンソンの曲目のひとつ。で、ユベール・ジロー (Hubert Giraud)作曲。ジャン・アンドレ・ドレジャック (Jean André Dréjac) の歌詞が付く。同名の映画の挿入歌でもあり、リーヌ・ルノーが創唱した。エディット・ピアフの歌の録音が、かなり普及している。旋律に関しては認知度が高い。歌なしで演奏されることも多い。
主な歌い手 :リーヌ・ルノー Line Renaud ,エディット・ピアフ Édith Piaf ,イブ・モンタン Yves Montand ,ジュリエット・グレコ Juliette Gréco .wiki
Sous le ciel de Paris
S'envole une chanson
Hum Hum
Elle est née d'aujourd'hui
Dans le cœur d'un garçon
Sous le ciel de Paris
Marchent des amoureux
Hum Hum
Leur bonheur se construit
Sur un air fait pour eux
Sous le pont de Bercy
Un philosophe assis
Deux musiciens quelques badauds
Puis les gens par milliers
Sous le ciel de Paris
Jusqu'au soir vont chanter
Hum Hum
L'hymne d'un peuple épris
De sa vieille cité
・・・
作詞: ジャン・アンドレ・ドレジャック
Jean Dréjac, de son vrai nom Jean André Jacques Brun, est un auteur-compositeur-interprète français né le 3 juin 1921 à Grenoble et décédé le 11 août 2003 à Paris. À la SACEM, il fut notamment secrétaire adjoint de 1967 à 1969 et ensuite, de 1977 à 2002, il fut tantôt administrateur et tantôt vice-président du conseil d'administration.
作曲: ユベール・ジロー
Hubert Giraud, né en 1920 à Marseille, est un parolier et compositeur français.
Ils écrivent la chanson-thème du film de Julien Duvivier Sous le ciel de Paris (1951). La chanson au titre éponyme est créée dans le film par Jean Bretonnière avant d’être reprise par Anny Gould. Mais cette œuvre va prendre sa dimension internationale et devenir une image emblématique de Paris et de la France grâce à des chanteurs qui vont la promener sur les scènes du monde entier : Les Compagnons de la Chanson, Jacqueline François, Juliette Gréco, Yves Montand et Édith Piaf. wiki
éponyme 名の起源となった emblématique 象徴する
〆(・愛・ ) 映像で歌っている方は
ジャン・ブルトニエール
Jean Bretonnière est un acteur et chanteur français
1951 : Sous le ciel de Paris de Julien Duvivier : le chanteur (et le créateur de la chanson Sous le ciel de Paris, paroles de Jean Dréjac et musique d'Hubert Giraud)
では、超豪華メドレーでどうぞ!
Sous le Ciel de Paris - Yves Montand - Edith Piaf
〆(・愛・ ) む~ん~♪ 次回のふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー!は…お! いよいよ、愛の讃歌 Hymne à l'amour を探しに行きます。 ん~む~♪
--------------------------
映画
Sous le ciel de Paris (1951)
邦題:巴里の空の下セーヌは流れる
Sous le ciel de Paris est un film français réalisé par Julien Duvivier en 1950 et sorti en 1951.
Titre : Sous le ciel de Paris
Titre original : Sous le ciel de Paris coule la Seine
Réalisation : Julien Duvivier
Scénario : Julien Duvivier
Julien Duvivier, né le 8 octobre 1896 à Lille, mort le 29 octobre 1967 à Paris, est un réalisateur français. Il a marqué le cinéma français de la période 1930-1960. Parmi ses films les plus originaux, figurent notamment Pépé le Moko, Panique et Voici le temps des assassins. Célèbre pour sa noirceur et son pessimisme, il connut cependant l'un de ses plus grands succès publics avec son Don Camillo.
望鄕 -Pépé le Moko (1937) ,殺意の瞬間 -Voici le temps des assassins... (1955)
ジュリアン・デュヴィヴィエ(Julien Duvivier, 1896年10月3日 - 1967年10月30日)はフランス出身の映画監督・脚本家・俳優。
彼は古典フランス映画のビッグ5の1人である。他の4人は、ジャック・フェデー、ジャン・ルノワール、ルネ・クレール、マルセル・カルネである。 第二次世界大戦中は、アメリカ合衆国に亡命。しかし、あまりハリウッドとは水に合わず、戦後再びフランスに戻り作品を撮り続けた。
日本では彼の作品が戦前から異常なほど人気があり、映画史研究家ジョルジョ・サドゥールによれば、「この監督は、東洋の一小国だけにおいて、熱烈な観客がいる。」と言わしめているほどであった。現在では、フランス本国においても正当な評価を受けている。 wiki
〆(・愛・ )
ボクがジュリアン・デュヴィヴィエ監督作品を観るきっかけになったのは寺田寅彦のエッセイに『にんじん』の映画評が書いてあったからなのです。どのエッセイだったか…今朝はお寝坊したので、次回までに(たぶん)探しておきます。
さあ、寝坊したボクを追いかけよう! おーいえい!
〆(・愛・)ノ ぶろろーーーん~む~♪ 感受、感謝!
2009年8月15日土曜日
04/15 Le Temps des cerises
(・愛・) 夏休み特別企画 ふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その4。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
Le Temps des cerises est une chanson de 1866, paroles de Jean-Baptiste Clément, musique d'Antoine Renard.
さくらんぼの実る頃 (さくらんぼのみのるころ 原題:Le Temps des cerises 仏) はフランスのシャンソンを代表する歌曲。
Il existe plusieurs variantes du texte original, voilà la variante chantée et popularisée par Yves Montand, entre parenthèses les variantes possibles :
Quand nous chanterons le temps des cerises (Quand nous en serons au temps des cerises)
Et gai rossignol et merle moqueur
Seront tous en fête
Les belles auront la folie en tête
Et les amoureux du soleil au cœur
Quand nous chanterons le temps des cerises
Sifflera bien mieux le merle moqueur
Mais il est bien court le temps des cerises
Où l'on s'en va deux cueillir en rêvant
Des pendants d'oreilles...
Cerises d'amour aux robes pareilles (vermeilles)
Tombant sous la feuille (mousse) en gouttes de sang...
Mais il est bien court le temps des cerises
Pendants de corail qu'on cueille en rêvant !
Quand vous en serez au temps des cerises
Si vous avez peur des chagrins d'amour
Évitez les belles !
Moi qui ne craint pas les peines cruelles
Je ne vivrai pas sans souffrir un jour...
Quand vous en serez au temps des cerises
Vous aurez aussi des chagrins d'amour !
J'aimerai toujours le temps des cerises
C'est de ce temps-là que je garde au cœur
Une plaie ouverte !
Et Dame Fortune, en m'étant offerte
Ne pourra jamais calmer ma douleur...
J'aimerai toujours le temps des cerises
Et le souvenir que je garde au cœur !
wiki
----------------------------------------------
1866年に発表された。
作詞:ジャン=バティスト・クレマン Jean-Baptiste Clément
作曲:アントワーヌ・ルナール Antoine Renard
イヴ・モンタン、コラ・ヴォケール、ジュリエット・グレコなどシャンソンの代表的な名歌手が持歌にしてきた。もともとは、タイトルの通り「さくらんぼの実る頃」の、儚(はかな)い恋を歌った歌で、失恋の悲しみを描いたものだった。
・パリ・コミューンの崩壊後、1875年前後から、失恋の悲しみにパリ・コミューン弾圧の悲しみを寓意して、第三共和政に批判的なパリ市民がしきりに歌ったことから有名になった。
・最近では特にスタジオジブリの映画『紅の豚』の挿入歌(唄:加藤登紀子)として用いられて以来有名になった。
wiki
Jean Baptiste Clément photographié par Nadar.wiki
作詞:ジャン=バティスト・クレマン
Jean Baptiste Clément est un chansonnier, montmartrois et communard français né à Boulogne-sur-Seine (Seine) le 30 mai 1836, mort à Paris le 26 février 1903. La plus grande partie de son répertoire est aujourd'hui oubliée, excepté quelques chansons et en particulier le très célèbre Temps des cerises.
Tombe de Jean Baptiste Clément au cimetière du Père-Lachaise.wiki
作曲:アントワーヌ・ルナール
Antoine Renard, né le 15 février 1825 à Lille (Nord), rue Saint-Sauveur et mort le 9 mai 1872 à Paris, était un ténor d'opéra français du XIXe siècle.
Antoine Renard, dont la renommée fut immense entre les années 1856 et 1860, est aujourd’hui connu pour avoir écrit, en 1867, la musique du Temps des cerises, la célèbre chanson de Jean-Baptiste Clément. wiki
〆(・愛・ ) 映像で歌っている方は『枯葉』でもご登場頂いた、
Yves Montand, de son vrai nom Ivo Livi, est un acteur de cinéma, chanteur et danseur interprète de music-hall français d'origine italienne, né le 13 octobre 1921 à Monsummano Alto, en Toscane (Italie) et décédé le 9 novembre 1991 à Senlis (Oise) en France.
イヴ・モンタンはイタリア出身でフランスで活躍した俳優・シャンソン歌手。本名イーヴォ・リーヴィ(Ivo Livi)。イヴ・モンタンという芸名は、子供の頃、戸外にいた彼を母親が階上から、「イーヴォ、モンタ!」(Ivo, monta!, イーヴォ、上がってきなさい!)と呼んでいたことにちなむという。wiki
〆(・愛・ ) ロックで歌ってもかっこいいです!
ボルドー出身のロックバンドNoir Désirです。
Noir Désir est un groupe de rock français originaire de Bordeaux, formé dans les années 1980.
〆(・愛・ ) ふむふむ。かっこいいですねー。次回のふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー!は、パリの空の下 Sous le ciel de Paris を探しに行きます。
------------------
Cette chanson est si fortement associée à la Commune de Paris que, dans les esprits, elle fut écrite pour elle.
〆(・考・ ) むふむふ。
◆La Commune de Paris désigne une période insurrectionnelle à Paris qui dura deux mois environ, du 18 mars 1871 jusqu'à la « semaine sanglante » (21 - 28 mai). Cette insurrection contre le gouvernement issu de l'Assemblée nationale, qui venait d'être élue au suffrage universel, établit une organisation proche de l'autogestion pour gérer la ville.
insurrectionnelle 反乱の insurrection n.f.反乱 insurger (s') 反乱する
Dans plusieurs autres villes de France (Marseille, Lyon, Saint-Étienne, Narbonne, Toulouse, Le Creusot, Limoges), des communes furent proclamées à partir du 23 mars 1871, mais elles furent toutes rapidement réprimées.
réprimer 鎮圧する
パリ・コミューン(仏Commune de Paris/英Paris Commune)とは、1871年3月26日にパリで民衆が蜂起して誕生した革命政府である。世界初の労働者階級の自治による民主国家と評される。パリ・コミューンの誕生は後の社会主義・共産主義の運動にも大きな影響をおよぼした。短期間のうちに実行に移された数々の革新的な政策は、今日の世界にも多大な影響をあたえ続けている。
同年3月3日からマルセイユ、リヨン、サン・テティエンヌ、トゥールーズ、ナルボンヌ、グルノーブル、リモージュなどの地方都市でも同様のコミューンの結成が宣言されたが、いずれも短期間で鎮圧された。
コミューンによってパリ市内に築かれたバリケード wiki
◆Porco Rosso (紅の豚, Kurenai no Buta?, litt. « cochon rouge vif ») est un film d'animation japonais réalisé en 1992 par Hayao Miyazaki au sein du Studio Ghibli.
『紅の豚』(くれないのぶた)は、スタジオジブリ制作の日本の長編アニメーション作品。アニメーション映画として1992年7月18日から東宝系で公開された。監督は宮崎駿。前作の『魔女の宅急便』に続いて劇場用アニメ映画の興行成績日本記録を更新した。
劇中歌「さくらんぼの実る頃」は、パリ・コミューン時に生まれた歌である。パリ・コミューンは労働者革命によって建てられた政府であり、『紅の豚』の『紅』に、共産主義を象徴する赤のニュアンスが含まれているが、作品中にそれを大きく彷彿させる場面は無い。
Porco Rosso (紅の豚, litt. « cochon rouge vif ») est un film d'animation japonais réalisé en 1992 par Hayao Miyazaki au sein du Studio Ghibli.
〆(・愛・ ) むふむふ。どうやったらボクの頬を紅くする恋の魔法もとけるのですか。なんちゃって!
さあ、今日も翼をひろげて世界を見に行こう。おーいえい!
ボクはこれから清岡先生のLA CLAIRIEREに載っていた『キリクと魔女』をタダ(Encore !)で観ながらお昼を食べようと思います。 感受、感謝!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その4。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
Le Temps des cerises est une chanson de 1866, paroles de Jean-Baptiste Clément, musique d'Antoine Renard.
さくらんぼの実る頃 (さくらんぼのみのるころ 原題:Le Temps des cerises 仏) はフランスのシャンソンを代表する歌曲。
Il existe plusieurs variantes du texte original, voilà la variante chantée et popularisée par Yves Montand, entre parenthèses les variantes possibles :
Quand nous chanterons le temps des cerises (Quand nous en serons au temps des cerises)
Et gai rossignol et merle moqueur
Seront tous en fête
Les belles auront la folie en tête
Et les amoureux du soleil au cœur
Quand nous chanterons le temps des cerises
Sifflera bien mieux le merle moqueur
Mais il est bien court le temps des cerises
Où l'on s'en va deux cueillir en rêvant
Des pendants d'oreilles...
Cerises d'amour aux robes pareilles (vermeilles)
Tombant sous la feuille (mousse) en gouttes de sang...
Mais il est bien court le temps des cerises
Pendants de corail qu'on cueille en rêvant !
Quand vous en serez au temps des cerises
Si vous avez peur des chagrins d'amour
Évitez les belles !
Moi qui ne craint pas les peines cruelles
Je ne vivrai pas sans souffrir un jour...
Quand vous en serez au temps des cerises
Vous aurez aussi des chagrins d'amour !
J'aimerai toujours le temps des cerises
C'est de ce temps-là que je garde au cœur
Une plaie ouverte !
Et Dame Fortune, en m'étant offerte
Ne pourra jamais calmer ma douleur...
J'aimerai toujours le temps des cerises
Et le souvenir que je garde au cœur !
wiki
----------------------------------------------
1866年に発表された。
作詞:ジャン=バティスト・クレマン Jean-Baptiste Clément
作曲:アントワーヌ・ルナール Antoine Renard
イヴ・モンタン、コラ・ヴォケール、ジュリエット・グレコなどシャンソンの代表的な名歌手が持歌にしてきた。もともとは、タイトルの通り「さくらんぼの実る頃」の、儚(はかな)い恋を歌った歌で、失恋の悲しみを描いたものだった。
・パリ・コミューンの崩壊後、1875年前後から、失恋の悲しみにパリ・コミューン弾圧の悲しみを寓意して、第三共和政に批判的なパリ市民がしきりに歌ったことから有名になった。
・最近では特にスタジオジブリの映画『紅の豚』の挿入歌(唄:加藤登紀子)として用いられて以来有名になった。
wiki
Jean Baptiste Clément photographié par Nadar.wiki
作詞:ジャン=バティスト・クレマン
Jean Baptiste Clément est un chansonnier, montmartrois et communard français né à Boulogne-sur-Seine (Seine) le 30 mai 1836, mort à Paris le 26 février 1903. La plus grande partie de son répertoire est aujourd'hui oubliée, excepté quelques chansons et en particulier le très célèbre Temps des cerises.
Tombe de Jean Baptiste Clément au cimetière du Père-Lachaise.wiki
作曲:アントワーヌ・ルナール
Antoine Renard, né le 15 février 1825 à Lille (Nord), rue Saint-Sauveur et mort le 9 mai 1872 à Paris, était un ténor d'opéra français du XIXe siècle.
Antoine Renard, dont la renommée fut immense entre les années 1856 et 1860, est aujourd’hui connu pour avoir écrit, en 1867, la musique du Temps des cerises, la célèbre chanson de Jean-Baptiste Clément. wiki
〆(・愛・ ) 映像で歌っている方は『枯葉』でもご登場頂いた、
Yves Montand, de son vrai nom Ivo Livi, est un acteur de cinéma, chanteur et danseur interprète de music-hall français d'origine italienne, né le 13 octobre 1921 à Monsummano Alto, en Toscane (Italie) et décédé le 9 novembre 1991 à Senlis (Oise) en France.
イヴ・モンタンはイタリア出身でフランスで活躍した俳優・シャンソン歌手。本名イーヴォ・リーヴィ(Ivo Livi)。イヴ・モンタンという芸名は、子供の頃、戸外にいた彼を母親が階上から、「イーヴォ、モンタ!」(Ivo, monta!, イーヴォ、上がってきなさい!)と呼んでいたことにちなむという。wiki
〆(・愛・ ) ロックで歌ってもかっこいいです!
ボルドー出身のロックバンドNoir Désirです。
Noir Désir est un groupe de rock français originaire de Bordeaux, formé dans les années 1980.
〆(・愛・ ) ふむふむ。かっこいいですねー。次回のふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー!は、パリの空の下 Sous le ciel de Paris を探しに行きます。
------------------
Cette chanson est si fortement associée à la Commune de Paris que, dans les esprits, elle fut écrite pour elle.
〆(・考・ ) むふむふ。
◆La Commune de Paris désigne une période insurrectionnelle à Paris qui dura deux mois environ, du 18 mars 1871 jusqu'à la « semaine sanglante » (21 - 28 mai). Cette insurrection contre le gouvernement issu de l'Assemblée nationale, qui venait d'être élue au suffrage universel, établit une organisation proche de l'autogestion pour gérer la ville.
insurrectionnelle 反乱の insurrection n.f.反乱 insurger (s') 反乱する
Dans plusieurs autres villes de France (Marseille, Lyon, Saint-Étienne, Narbonne, Toulouse, Le Creusot, Limoges), des communes furent proclamées à partir du 23 mars 1871, mais elles furent toutes rapidement réprimées.
réprimer 鎮圧する
パリ・コミューン(仏Commune de Paris/英Paris Commune)とは、1871年3月26日にパリで民衆が蜂起して誕生した革命政府である。世界初の労働者階級の自治による民主国家と評される。パリ・コミューンの誕生は後の社会主義・共産主義の運動にも大きな影響をおよぼした。短期間のうちに実行に移された数々の革新的な政策は、今日の世界にも多大な影響をあたえ続けている。
同年3月3日からマルセイユ、リヨン、サン・テティエンヌ、トゥールーズ、ナルボンヌ、グルノーブル、リモージュなどの地方都市でも同様のコミューンの結成が宣言されたが、いずれも短期間で鎮圧された。
コミューンによってパリ市内に築かれたバリケード wiki
◆Porco Rosso (紅の豚, Kurenai no Buta?, litt. « cochon rouge vif ») est un film d'animation japonais réalisé en 1992 par Hayao Miyazaki au sein du Studio Ghibli.
『紅の豚』(くれないのぶた)は、スタジオジブリ制作の日本の長編アニメーション作品。アニメーション映画として1992年7月18日から東宝系で公開された。監督は宮崎駿。前作の『魔女の宅急便』に続いて劇場用アニメ映画の興行成績日本記録を更新した。
劇中歌「さくらんぼの実る頃」は、パリ・コミューン時に生まれた歌である。パリ・コミューンは労働者革命によって建てられた政府であり、『紅の豚』の『紅』に、共産主義を象徴する赤のニュアンスが含まれているが、作品中にそれを大きく彷彿させる場面は無い。
Porco Rosso (紅の豚, litt. « cochon rouge vif ») est un film d'animation japonais réalisé en 1992 par Hayao Miyazaki au sein du Studio Ghibli.
〆(・愛・ ) むふむふ。どうやったらボクの頬を紅くする恋の魔法もとけるのですか。なんちゃって!
さあ、今日も翼をひろげて世界を見に行こう。おーいえい!
ボクはこれから清岡先生のLA CLAIRIEREに載っていた『キリクと魔女』をタダ(Encore !)で観ながらお昼を食べようと思います。 感受、感謝!
2009年8月14日金曜日
03/15 La Vie en rose
(・愛・) 夏休み特別企画 ふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その3。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
La Vie en rose est une chanson d'Édith Piaf, musique de Louiguy (Louis Guglielmi) et Marguerite Monnot (qui ne la signa finalement pas).
C’est une de ses amies, Marianne Michel, qui popularisa la chanson, avant que Piaf ne l’enregistre en 1947.
C'est sous ce titre que l'adaptation du film La Môme est sortie dans les pays anglophones.
『ラ・ヴィ・アン・ローズ』(フランス語:La Vie en rose)は、1946年のエディット・ピアフ(Édith Piaf)の代表曲。ピアフ作詞、ルイ・グリェーミ作曲。日本語では『ばら色の人生』の曲名でも知られる。
ピアフの持ち歌の中でも最も有名な曲で、各国語で歌詞が付けられ、多数の歌手によって歌われている。
Louiguy, né Louis Guglielmi, le 3 avril 1916 à Barcelone, mort le 4 avril 1991 à Vence (Alpes-Maritimes), est un compositeur français d'origine italienne, né en Espagne où il vécut jusqu'à l'âge de sept ans. Il a composé de nombreux succès de la chanson française, principalement pendant les années 1940, avant de se tourner vers la musique de films.
Marguerite Monnot est une pianiste et compositeur français de chansons et de musiques de films, née le 28 mai 1903 à Decize (Nièvre), décédée le 12 octobre 1961 à Paris. D'innombrables chansons interprétées par Édith Piaf ("Milord", "L'hymne à l'amour") et une comédie musicale à succès (Irma la douce) lui ont conféré une renommée internationale.
〆(・愛・ ) 映像で歌っている方は、
Édith Piaf née Édith Giovanna Gassion le 19 décembre 1915 à Paris, morte le 10 octobre 1963 à Grasse est une chanteuse française de music-hall et de variétés.
エディット・ピアフ(Édith Piaf, 1915年12月19日 - 1963年10月11日)は、フランスのシャンソン歌手。
フランスで最も愛されている歌手の一人であり、国民的象徴であった。彼女の音楽は傷心的な声を伴った痛切なバラードであり、その悲劇的な生涯を反映していたのが特徴であった。有名な曲としては「ばら色の人生 La vie en rose」(1946年)、「愛の讃歌 Hymne à l'amour」 (1949年)、「ミロール Milord」 (1959年)、「水に流して Non, je ne regrette rien」 (1960年)などがある。wiki
〆(・喜・ ) こちらのPomplamooseさんによるカバー。なかなか可愛いです。
La Vie en Rose by Edith Piaf - Pomplamoose VideoSong (Cover)
〆(・愛・)ノ オードリー・ヘプバーンが歌う「La vie en rose」!
Sabrina est un film américain de Billy Wilder de 1954
『麗しのサブリナ』(原題:Sabrina)は、1954年に制作されたロマンティック・コメディ。ローマの休日に続くオードリー・ヘプバーン のヒット作。wiki
〆(・愛・ ) ふむふむ。ボクの人生は何色かなあ。さて、次回のふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー!は、さくらんぼの実る頃 Le temps des cerises を探しに行きます。
---------------------------------------
〆(゜愛゜) ! あ!
Les Perséides sont les nombreuses étoiles filantes, observées en hémisphère nord entre le 10 et le 15 août de chaque année.
ペルセウス座流星群(ペルセウスざりゅうせいぐん、学名 Perseids)はペルセウス座γ星付近を放射点として出現する流星群である。ペルセウス座γ流星群(ペルセウスざガンマ流星群)とも呼ばれる。7月20日頃から8月20日頃にかけて出現し、8月13日前後に極大を迎える。しぶんぎ座流星群、ふたご座流星群と並んで、年間三大流星群の1つ。
〆(・愛・ ) 「流れ星」はフランス語でÉtoile filanteです。むかし歌のおかあさんに教えて頂いた言葉のひとつです。言葉を教わって、記憶や今の世界が深奥してゆく。なんだか本当にチルドレンだなあ。感受、感謝!
さあ、仮眠をしたら、夏を抱きしめよう。おーいえい! 感受、感謝!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その3。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
La Vie en rose est une chanson d'Édith Piaf, musique de Louiguy (Louis Guglielmi) et Marguerite Monnot (qui ne la signa finalement pas).
C’est une de ses amies, Marianne Michel, qui popularisa la chanson, avant que Piaf ne l’enregistre en 1947.
C'est sous ce titre que l'adaptation du film La Môme est sortie dans les pays anglophones.
『ラ・ヴィ・アン・ローズ』(フランス語:La Vie en rose)は、1946年のエディット・ピアフ(Édith Piaf)の代表曲。ピアフ作詞、ルイ・グリェーミ作曲。日本語では『ばら色の人生』の曲名でも知られる。
ピアフの持ち歌の中でも最も有名な曲で、各国語で歌詞が付けられ、多数の歌手によって歌われている。
Louiguy, né Louis Guglielmi, le 3 avril 1916 à Barcelone, mort le 4 avril 1991 à Vence (Alpes-Maritimes), est un compositeur français d'origine italienne, né en Espagne où il vécut jusqu'à l'âge de sept ans. Il a composé de nombreux succès de la chanson française, principalement pendant les années 1940, avant de se tourner vers la musique de films.
Marguerite Monnot est une pianiste et compositeur français de chansons et de musiques de films, née le 28 mai 1903 à Decize (Nièvre), décédée le 12 octobre 1961 à Paris. D'innombrables chansons interprétées par Édith Piaf ("Milord", "L'hymne à l'amour") et une comédie musicale à succès (Irma la douce) lui ont conféré une renommée internationale.
〆(・愛・ ) 映像で歌っている方は、
Édith Piaf née Édith Giovanna Gassion le 19 décembre 1915 à Paris, morte le 10 octobre 1963 à Grasse est une chanteuse française de music-hall et de variétés.
エディット・ピアフ(Édith Piaf, 1915年12月19日 - 1963年10月11日)は、フランスのシャンソン歌手。
フランスで最も愛されている歌手の一人であり、国民的象徴であった。彼女の音楽は傷心的な声を伴った痛切なバラードであり、その悲劇的な生涯を反映していたのが特徴であった。有名な曲としては「ばら色の人生 La vie en rose」(1946年)、「愛の讃歌 Hymne à l'amour」 (1949年)、「ミロール Milord」 (1959年)、「水に流して Non, je ne regrette rien」 (1960年)などがある。wiki
〆(・喜・ ) こちらのPomplamooseさんによるカバー。なかなか可愛いです。
La Vie en Rose by Edith Piaf - Pomplamoose VideoSong (Cover)
〆(・愛・)ノ オードリー・ヘプバーンが歌う「La vie en rose」!
Sabrina est un film américain de Billy Wilder de 1954
『麗しのサブリナ』(原題:Sabrina)は、1954年に制作されたロマンティック・コメディ。ローマの休日に続くオードリー・ヘプバーン のヒット作。wiki
〆(・愛・ ) ふむふむ。ボクの人生は何色かなあ。さて、次回のふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー!は、さくらんぼの実る頃 Le temps des cerises を探しに行きます。
---------------------------------------
〆(゜愛゜) ! あ!
Les Perséides sont les nombreuses étoiles filantes, observées en hémisphère nord entre le 10 et le 15 août de chaque année.
ペルセウス座流星群(ペルセウスざりゅうせいぐん、学名 Perseids)はペルセウス座γ星付近を放射点として出現する流星群である。ペルセウス座γ流星群(ペルセウスざガンマ流星群)とも呼ばれる。7月20日頃から8月20日頃にかけて出現し、8月13日前後に極大を迎える。しぶんぎ座流星群、ふたご座流星群と並んで、年間三大流星群の1つ。
〆(・愛・ ) 「流れ星」はフランス語でÉtoile filanteです。むかし歌のおかあさんに教えて頂いた言葉のひとつです。言葉を教わって、記憶や今の世界が深奥してゆく。なんだか本当にチルドレンだなあ。感受、感謝!
さあ、仮眠をしたら、夏を抱きしめよう。おーいえい! 感受、感謝!
2009年8月13日木曜日
02/15 Les Feuilles mortes
(・愛・) 夏休み特別企画 ふらんすシャンソン・ぷちシャンソンショー!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その2。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
Yves Montand
Les Feuilles Mortes
paroles: Jacques Prévert /musique: Joseph Kosma
C'est une chanson qui nous ressemble
Toi, tu m'aimais et je t'aimais
Et nous vivions tous deux ensemble
Toi qui m'aimais, moi qui t'aimais
Mais la vie sépare ceux qui s'aiment
Tout doucement, sans faire de bruit
Et la mer efface sur le sable
Les pas des amants désunis.
・・・
Les Feuilles mortes
Les Feuilles mortes est une chanson française écrite par Jacques Prévert et composée par Joseph Kosma.
『枯葉』 (かれは、フランス語原題:Les Feuilles mortes )は、1945年にジョゼフ・コズマ(Joseph Kosma)が作曲し、後にジャック・プレヴェール(Jacques Prévert)が作詞したフランスの歌曲(シャンソン)である。
1945年、ローラン・プティ・バレエ団のステージ「Rendez-vous」の伴奏音楽の一つとしてコズマが作曲したメロディーが原型である。このステージからモチーフを得て翌1946年に製作されたマルセル・カルネ監督の映画「夜の門」(Les Portes de la Nuit )で挿入歌として用いられることになり、映画の脚本にも携わったプレヴェールが新たに詞を付けた。なお、プレヴェールとコズマは、戦時中に製作されたカルネ監督の名作映画「天井桟敷の人々」にもそれぞれ脚本と音楽で携わっていた。歌自体は1947年に出版登録されている。
映画「夜の門」は戦後の世相を背景とした群像劇で、映画に出演した新人歌手イヴ・モンタンによって劇中で歌われたのが歌曲としての「枯葉」のオリジナルとなったが、このバージョンは映画共々ヒットしなかった。しかし、これに続いて当時人気があった知性派の女性シャンソン歌手ジュリエット・グレコが歌ったことで「枯葉」は世に認知されるようになり、1940年代末から1950年代にかけ広まって、シャンソン界のスタンダード曲となった。wiki
Jacques Prévert est un poète et scénariste français, né le 4 février 1900 à Neuilly-sur-Seine (act. Hauts-de-Seine), mort le 11 avril 1977 à Omonville-la-Petite, (Manche). Après le succès de son premier recueil de poèmes, Paroles, il devint un poète populaire grâce à son langage familier et ses jeux de mots. Ses poèmes sont depuis lors célèbres dans le monde francophone et massivement appris dans les écoles françaises. Il a également écrit des scénarios pour le cinéma.
ジャック・プレヴェールは、フランスの民衆詩人、映画作家、童話作家。シャンソン『枯葉』の詞や、映画『天井桟敷の人々』のシナリオを書いた。
撮影所仲間の作曲家ジョゼフ・コズマが、1935年の『美しい星へ』(À la belle étoile)以降、プレヴェールの詩によるシャンソンを50曲も作り、イヴ・モンタン、エディット・ピアフ、ジュリエット・グレコ、マルセル・ムールジ(Marcel Mouloudji)らが歌った。wiki
Joseph Kosma (en hongrois Kozma József) est un compositeur hongrois naturalisé français en 1946. Il est né à Budapest le 22 octobre 1905 et mort à La Roche-Guyon le 7 août 1969.
ジョゼフ・コズマはハンガリー出身の作曲家。ユダヤ人だったため、1933年にナチス・ドイツを避けてパリに定住。1936年より音楽家としてフランス映画界に進出。1946年にフランスに帰化した。一般的にはフランス語でのコスマと発音されることが多い。
コズマは、モーリス・ジョベールやジョルジュ・オーリックと並ぶ20世紀半ばのフランス映画音楽の大家であり、ジャン・ルノワール監督の『ゲームの法則』『大いなる幻影』『草の上の昼食』や、マルセル・カルネ監督の『天井桟敷の人々』『夜の門』に楽曲を提供した。
詩人で脚本家のジャック・プレヴェールといくつかの古典的なシャンソンを共作しており、とりわけジュリエット・グレコのレパートリーとなった《枯葉》は有名。《枯葉》は『夜の門』の主題歌であり、主演のイヴ・モンタンの歌で有名になった。wiki
〆(・愛・ ) 映像で歌っている方は、
Yves Montand, de son vrai nom Ivo Livi, est un acteur de cinéma, chanteur et danseur interprète de music-hall français d'origine italienne, né le 13 octobre 1921 à Monsummano Alto, en Toscane (Italie) et décédé le 9 novembre 1991 à Senlis (Oise) en France.
イヴ・モンタンはイタリア出身でフランスで活躍した俳優・シャンソン歌手。本名イーヴォ・リーヴィ(Ivo Livi)。イヴ・モンタンという芸名は、子供の頃、戸外にいた彼を母親が階上から、「イーヴォ、モンタ!」(Ivo, monta!, イーヴォ、上がってきなさい!)と呼んでいたことにちなむという。wiki
Autumn Leaves(枯葉)
1961 nat king cole(ナット・キング・コール)in JAPAN
〆(・愛・ ) ナット・キング・コールが日本語で(!) 歌っています。沁みますねー。「枯葉」の英語題はAutumn Leaves。ふむふむ。あ、昨日の歌詞の間違いを修正しました。次回はバラ色の人生 La Vie en rose を探しに行きます。
--------------------------------------------------------
〆(・愛・ ) まじめニュース le 12 août 2009
Birmanie : Aung San Suu Kyi privée de liberté pour 18 mois de plus
RANGOUN (AFP) - 11.08.2009
La dirigeante de l'opposition birmane Aung San Suu Kyi a été condamnée mardi à 18 mois supplémentaires d'assignation à résidence, ce qui l'exclut du paysage politique en vue des élections fixées à 2010 par le régime militaire.
condamner ・・・に有罪の判決を下す,刑を宣告する
「…の罪で」はpour… 「…の刑罰に」はà …
assignation à résidence
assigner 人 à résidence 軟禁する ぷちろわ
exclure <~ qn de qc>(場所・集団・活動)から…を追い出す;締め出す 仏和大
paysage politique 政治情勢
en vue de 名 / 不定詞 ・・・をめざして,・・・の準備のために
-----------
Aung San Suu Kyi va faire appel de sa condamnation en Birmanie
RANGOUN (AFP) - 12.08.2009
L'opposante birmane Aung San Suu Kyi et l'Américain John Yettaw qui s'était invité chez elle en mai vont faire appel de leur condamnation, ont annoncé mercredi leurs avocats, alors que les verdicts de Rangoun continuent de susciter une vive indignation internationale.
condamnation 有罪判決
condamner
l'opposition birmane
L'opposante birmane
verdict 評決,審判
susciter (感情・考えなど)を呼び起こす,引き起こす
vif / vive 激しい
・vive douler 激しい痛み ・intérêt vif 強い関心 ぷちろわ
indignation (不正などに対する)憤慨,憤り
【8月12日 AFP】ミャンマーの民主化運動指導者、アウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)さんの自宅軟禁を延長するとしたミャンマー軍事政権の決定に対し、国際的な非難が高まっている。
ミャンマーの特別法廷は11日、自宅軟禁の条件に違反し、外国人を自宅に滞在させたとして起訴されていたスー・チーさんに、懲役3年の有罪判決を言い渡したが、同国の軍事政権はこれを自宅軟禁18月に減刑した。これにより、スー・チーさんが2010年の総選挙に立候補する道は実質的に閉ざされた。
(c)AFP/Hla Hla Htay
-----------
そもそもなぜアウン・サン・スー・チーさんが軟禁されてしまっているのか。
bataでもわかる、「NHK週刊こどもニュース」!
ミャンマーでなにが起きているの?('07/09/29 放送)
http://www.nhk.or.jp/kdns/hatena/07/0929.html
〆(・愛・ ) ふむふむ。
ペルセウス座流星群の季節なのに空が曇っていて残念です。
今夜は星が見えますように! おーいえい!
国立天文台 「夏の夜、流れ星を数えよう」キャンペーン
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090811/index.html
あ、そういえば、電車に忘れてしまった傘が京王電鉄の忘れ物センターでみつかりました! とてもお気に入りの傘なのです。ボクの傘を届けてくださった方、誠にありがとうございます! 大切にします。感謝!
(・愛・)ノ さあ、今日も世界を感受しよう。おーいえい! 感受、感謝!
朱夏の午後。代表的なシャンソンをまとめて聴いてみたくなったのです。その2。
wiki「シャンソン」の項の代表的なシャンソン(15曲)の映像を探してみることにします。
Yves Montand
Les Feuilles Mortes
paroles: Jacques Prévert /musique: Joseph Kosma
C'est une chanson qui nous ressemble
Toi, tu m'aimais et je t'aimais
Et nous vivions tous deux ensemble
Toi qui m'aimais, moi qui t'aimais
Mais la vie sépare ceux qui s'aiment
Tout doucement, sans faire de bruit
Et la mer efface sur le sable
Les pas des amants désunis.
・・・
Les Feuilles mortes
Les Feuilles mortes est une chanson française écrite par Jacques Prévert et composée par Joseph Kosma.
『枯葉』 (かれは、フランス語原題:Les Feuilles mortes )は、1945年にジョゼフ・コズマ(Joseph Kosma)が作曲し、後にジャック・プレヴェール(Jacques Prévert)が作詞したフランスの歌曲(シャンソン)である。
1945年、ローラン・プティ・バレエ団のステージ「Rendez-vous」の伴奏音楽の一つとしてコズマが作曲したメロディーが原型である。このステージからモチーフを得て翌1946年に製作されたマルセル・カルネ監督の映画「夜の門」(Les Portes de la Nuit )で挿入歌として用いられることになり、映画の脚本にも携わったプレヴェールが新たに詞を付けた。なお、プレヴェールとコズマは、戦時中に製作されたカルネ監督の名作映画「天井桟敷の人々」にもそれぞれ脚本と音楽で携わっていた。歌自体は1947年に出版登録されている。
映画「夜の門」は戦後の世相を背景とした群像劇で、映画に出演した新人歌手イヴ・モンタンによって劇中で歌われたのが歌曲としての「枯葉」のオリジナルとなったが、このバージョンは映画共々ヒットしなかった。しかし、これに続いて当時人気があった知性派の女性シャンソン歌手ジュリエット・グレコが歌ったことで「枯葉」は世に認知されるようになり、1940年代末から1950年代にかけ広まって、シャンソン界のスタンダード曲となった。wiki
Jacques Prévert est un poète et scénariste français, né le 4 février 1900 à Neuilly-sur-Seine (act. Hauts-de-Seine), mort le 11 avril 1977 à Omonville-la-Petite, (Manche). Après le succès de son premier recueil de poèmes, Paroles, il devint un poète populaire grâce à son langage familier et ses jeux de mots. Ses poèmes sont depuis lors célèbres dans le monde francophone et massivement appris dans les écoles françaises. Il a également écrit des scénarios pour le cinéma.
ジャック・プレヴェールは、フランスの民衆詩人、映画作家、童話作家。シャンソン『枯葉』の詞や、映画『天井桟敷の人々』のシナリオを書いた。
撮影所仲間の作曲家ジョゼフ・コズマが、1935年の『美しい星へ』(À la belle étoile)以降、プレヴェールの詩によるシャンソンを50曲も作り、イヴ・モンタン、エディット・ピアフ、ジュリエット・グレコ、マルセル・ムールジ(Marcel Mouloudji)らが歌った。wiki
Joseph Kosma (en hongrois Kozma József) est un compositeur hongrois naturalisé français en 1946. Il est né à Budapest le 22 octobre 1905 et mort à La Roche-Guyon le 7 août 1969.
ジョゼフ・コズマはハンガリー出身の作曲家。ユダヤ人だったため、1933年にナチス・ドイツを避けてパリに定住。1936年より音楽家としてフランス映画界に進出。1946年にフランスに帰化した。一般的にはフランス語でのコスマと発音されることが多い。
コズマは、モーリス・ジョベールやジョルジュ・オーリックと並ぶ20世紀半ばのフランス映画音楽の大家であり、ジャン・ルノワール監督の『ゲームの法則』『大いなる幻影』『草の上の昼食』や、マルセル・カルネ監督の『天井桟敷の人々』『夜の門』に楽曲を提供した。
詩人で脚本家のジャック・プレヴェールといくつかの古典的なシャンソンを共作しており、とりわけジュリエット・グレコのレパートリーとなった《枯葉》は有名。《枯葉》は『夜の門』の主題歌であり、主演のイヴ・モンタンの歌で有名になった。wiki
〆(・愛・ ) 映像で歌っている方は、
Yves Montand, de son vrai nom Ivo Livi, est un acteur de cinéma, chanteur et danseur interprète de music-hall français d'origine italienne, né le 13 octobre 1921 à Monsummano Alto, en Toscane (Italie) et décédé le 9 novembre 1991 à Senlis (Oise) en France.
イヴ・モンタンはイタリア出身でフランスで活躍した俳優・シャンソン歌手。本名イーヴォ・リーヴィ(Ivo Livi)。イヴ・モンタンという芸名は、子供の頃、戸外にいた彼を母親が階上から、「イーヴォ、モンタ!」(Ivo, monta!, イーヴォ、上がってきなさい!)と呼んでいたことにちなむという。wiki
Autumn Leaves(枯葉)
1961 nat king cole(ナット・キング・コール)in JAPAN
〆(・愛・ ) ナット・キング・コールが日本語で(!) 歌っています。沁みますねー。「枯葉」の英語題はAutumn Leaves。ふむふむ。あ、昨日の歌詞の間違いを修正しました。次回はバラ色の人生 La Vie en rose を探しに行きます。
--------------------------------------------------------
〆(・愛・ ) まじめニュース le 12 août 2009
Birmanie : Aung San Suu Kyi privée de liberté pour 18 mois de plus
RANGOUN (AFP) - 11.08.2009
La dirigeante de l'opposition birmane Aung San Suu Kyi a été condamnée mardi à 18 mois supplémentaires d'assignation à résidence, ce qui l'exclut du paysage politique en vue des élections fixées à 2010 par le régime militaire.
condamner ・・・に有罪の判決を下す,刑を宣告する
「…の罪で」はpour… 「…の刑罰に」はà …
assignation à résidence
assigner 人 à résidence 軟禁する ぷちろわ
exclure <~ qn de qc>(場所・集団・活動)から…を追い出す;締め出す 仏和大
paysage politique 政治情勢
en vue de 名 / 不定詞 ・・・をめざして,・・・の準備のために
-----------
Aung San Suu Kyi va faire appel de sa condamnation en Birmanie
RANGOUN (AFP) - 12.08.2009
L'opposante birmane Aung San Suu Kyi et l'Américain John Yettaw qui s'était invité chez elle en mai vont faire appel de leur condamnation, ont annoncé mercredi leurs avocats, alors que les verdicts de Rangoun continuent de susciter une vive indignation internationale.
condamnation 有罪判決
condamner
l'opposition birmane
L'opposante birmane
verdict 評決,審判
susciter (感情・考えなど)を呼び起こす,引き起こす
vif / vive 激しい
・vive douler 激しい痛み ・intérêt vif 強い関心 ぷちろわ
indignation (不正などに対する)憤慨,憤り
【8月12日 AFP】ミャンマーの民主化運動指導者、アウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)さんの自宅軟禁を延長するとしたミャンマー軍事政権の決定に対し、国際的な非難が高まっている。
ミャンマーの特別法廷は11日、自宅軟禁の条件に違反し、外国人を自宅に滞在させたとして起訴されていたスー・チーさんに、懲役3年の有罪判決を言い渡したが、同国の軍事政権はこれを自宅軟禁18月に減刑した。これにより、スー・チーさんが2010年の総選挙に立候補する道は実質的に閉ざされた。
(c)AFP/Hla Hla Htay
-----------
そもそもなぜアウン・サン・スー・チーさんが軟禁されてしまっているのか。
bataでもわかる、「NHK週刊こどもニュース」!
ミャンマーでなにが起きているの?('07/09/29 放送)
http://www.nhk.or.jp/kdns/hatena/07/0929.html
〆(・愛・ ) ふむふむ。
ペルセウス座流星群の季節なのに空が曇っていて残念です。
今夜は星が見えますように! おーいえい!
国立天文台 「夏の夜、流れ星を数えよう」キャンペーン
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090811/index.html
あ、そういえば、電車に忘れてしまった傘が京王電鉄の忘れ物センターでみつかりました! とてもお気に入りの傘なのです。ボクの傘を届けてくださった方、誠にありがとうございます! 大切にします。感謝!
(・愛・)ノ さあ、今日も世界を感受しよう。おーいえい! 感受、感謝!