2009年4月30日木曜日
若田さん ISSツアー
国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中の若田光一宇宙飛行 士が、ISS内を紹介しています。
(2009年4月4日撮影)(C) NASA/JAXA jaxachannel 2009年04月28日
〆(・愛・ )
(動画が重くてコマ送りでしか観れない・・・うーむ。
再生しながら放っておいて、一度ぜんぶ読み込むまでがまんしてみようっと。わくわく。)
さて、ボクも地球から宇宙を知ろう。
おーえい! 感受、感謝!
264 « -démie »
-démie (合成語要素)
「(ある集団に広がる)病気」の意
仏和大
pandémie n.f.全国[世界]的流行病
épidémie n.f.伝染病
◎ Grippe porcine : l'OMS relève le niveau d'alerte à 5
LEMONDE.FR avec AFP
L'Organisation mondiale de la santé (OMS) a relevé, mercredi 29 avril au soir, à la phase 5 le niveau d'alerte face à la grippe porcine. La directrice générale, Margaret Chan, a prévenu que la pandémie était désormais "imminente".
pandémie n.f.全国[世界]的流行病
désormais adv.1.これからは、今後は 2.その時から、それ以後
imminente adj.切迫した、差し迫った
新型インフルの警戒水準、「フェーズ5」に ヒトからヒトへの感染を確認
2009年04月30日 09:39 発信地:ジュネーブ/スイス
【4月29日 AFP】(一部更新)世界保健機関(World Health Organisation、WHO)は29日夜(日本時間30日早朝)、メキシコを中心に猛威を振るう新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)のパンデミック(世界的大流行)が「差し迫っている」と表明し、警戒水準を「フェーズ4」から「フェーズ5」に引き上げた。
同日、メキシコ以外で初となる新型インフルエンザによる死者が米国で確認されたことを受けて、WHO緊急委員会が会合を開き決定した。マーガレット・チャン(Margaret Chan)WHO事務局長は会見で、「各国はただちにパンデミック対策を実行に移さなければならない」と強調した。
フェーズ5はパンデミックの一歩手前の状態を意味し、かなりの数のヒトからヒトへの感染があることの証拠があるとされている。
◎ L'épidémie de grippe porcine s'étend, la pandémie est "imminente" selon l'OMS
MEXICO, 29 avr 2009 (AFP) - 29/04/2009 22h00
Partie du Mexique où elle pourrait avoir fait 159 morts, l'épidémie de grippe porcine a continué de se propager mercredi avec un premier décès aux Etats-Unis et de nouveaux cas en Europe, forçant l'OMS à relever son niveau d'alerte en prévenant d'une pandémie "imminente".
épidémie 1.(病気。悪習などの)流行、蔓延 2.伝染病
se propager 広まる;伝播する
forcer(数量・速度など)を(正常値異常に)増す
◎ Au 100e jour, Obama estime avoir commencé à rebâtir l'Amérique
SAINT-LOUIS (AFP) - 29/04/2009 18h15
Barack Obama a assuré mercredi avoir commencé à tenir sa grande promesse de rebâtir les Etats-Unis mais a prévenu les Américains qu'ils n'étaient pas au bout des épreuves qui ont marqué les cent premiers jours de sa présidence.
estimer + INF.//que+ind. /SUB. ・・・と考える、思う。
rebâtir ・・を再建する
au bout de qc
1.(空間)・・・の端に au bout de village 村はずれに
2.(期間)・・・の終わりに;・・の後に au bout du mois 月末に
3.(状態)・・・が尽きて;・・・の終わりに être au bout de ses peines 峠を越す
ぷちろわ
〆(・苦・ )
何が起きているのだろう・・・。
教えて、若田さん。
Pierre Hermé
Julie Andrieu
Julie Andrieu, née à Paris le 27 février 1974, est une présentatrice de télévision française.
Pierre Hermé (20 novembre 1961 à Colmar) est un pâtissier français, surnommé par la presse américaine le « Picasso de la pâtisserie ».
ピエール・エルメ(Pierre Hermé, 1961年11月20日 - )は、フランスの有名なパティシエ。「パティスリー界のピカソ」といわれている人物であり、自らの名前を使用した「PIERRE HERMÉ PARIS」(ピエールエルメパリ)パティスリーショップを展開している。
アルザスのパン屋の4代目として生まれたピエール・エルメは、14歳のときガストン・ルノートル(Gaston Lenôtre)の元で修行を始め、24歳でフォション(Fauchon)のシェフ・パティシエとなり自らの芸術の頂点を目指した。1996年末にフォションを去り、≪ピエール・エルメ・パリ≫を創業。1998年に東京・紀尾井町にある、ホテルニューオータニにて第1号店をオープン。2001年にはパリのボナパルト通り72番にブティックをオープン。サンジェルマンデプレのファッション街に位置するこの店はすぐに人気を博して熱狂的なファンが毎日訪れ、世界中のスイーツ通にとって欠かすことのできないスポットになっている。
ピエール・エルメは“パティスリー界のピカソ”(ヴォーグ誌)、“パティスリー界の挑発者”(フード&ワイン誌)、“前衛的パティシエにしてフレーバーの魔術師”(パリマッチ誌)、“キッチン・エンペラー”(ニューヨークタイムズ紙)、“現代パティスリーの王”(ザ・ガーディアン紙)といった賛辞に加えて種々の栄誉や勲章を得た。しかし、エルメにとってはスイーツファンから素晴らしいと認めてもらえたことが何よりも価値があることだと言う。
2009年3月、≪ピエール・エルメ・パリ≫は東京で7つの販売拠点、パリで4店舗を展開している。
wiki 抜粋
マカロン(macaron)は、アーモンドを使ったフランスを代表する洋菓子である。
Le macaron est un petit gâteau granuleux et moelleux à la forme arrondie, d'environ 3 ou 5 cm de diamètre, spécialité de plusieurs villes et régions françaises : Lorraine (Nancy et Boulay), Pays basque (Saint-Jean-de-Luz), Saint-Émilion, Amiens, Montmorillon (86).
diamètre n.m.直径
日本では「フランスのお菓子」として知られ、間にクリームなどをはさんだ、カラフルでさくさくしっとりしたマカロンは、「マカロン・パリジェンヌ(パリジャン)」と呼ばれるフランス・パリ風のレシピを基本としたものである。
マカロンと名の付く菓子には色々な種類があり、単にマカロンと言えば、卵白に砂糖、アーモンドプードル(パウダー)等を加えて混ぜて焼き上げた柔らかな2枚の生地にクリーム やジャムをサンドしたパリ風マカロンのことを指す。パリ風マカロンは、フランスのパリにある「ラデュレ」菓子店の経営者ピエール・デスフォンテアンが、20世紀初めに2枚のマカロン生地にジャムやクリームをサンドして売り出したのが始まりである。
※Fabricant de douceurs depuis 1862, Ladurée est une célèbre maison de pâtisserie parisienne. Ses macarons ont acquis une grande réputation.
現在でもフランスの各地で、さまざまなマカロンが作られている。13世紀から作られているサンテミリオンのマカロンクラックレやマカロン・ダミアン、18世紀から作られているナンシーのスールマカロンなどが有名である。最も古いマカロンは791年から現在まで製造されているロワール地方コルムリー修道院の物である。 その発祥はイタリアとされ、また、「ナンシー風」「アミアン風」など、その流れを汲まないとされるものも含め、さまざまなレシピが各地にある。
16世紀にカトリーヌ・ド・メディシスがアンリ2世のもとへ嫁入る際にイタリアから持っていった菓子も古典的なマカロンの一つでイタリアではアマレッティと呼ばれる。
〆(・愛・ ) ふむふむ、
ピエール・エルメは高くて手が届かない・・・けれど、
あまれってぃというのもおいしそうだなぁ。
さて、仮眠して、今日をもぐもぐ味わおう!
おーいえい! 感受、感謝!
2009年4月29日水曜日
263 « 十二音綴 »
◎ 清岡先生のLA CLAIRIERE tomo-524.blogspot.com
そういえば、フランス語の詩の場合、典型的なのは12音でしたね。
(!)
◎ alexandrin アレクサンドラン wiki抜粋
Un alexandrin est un vers français de douze syllabes composé de deux hémistiches. La sixième syllabe, c'est-à-dire la dernière du premier hémistiche, correspond à la césure (séparation des deux hémistiches) qui, en métrique classique, est le lieu de contraintes spécifiques.
アレクサンドラン(または十二音綴、alexandrine)は詩における韻律の行、つまり詩行(詩句)の一種。英語詩でも使われ、その場合はアレクサンドル格と訳される。アレクサンドランはバロック時代のドイツ文学や、近・現代のフランス語詩で一般的である。イギリス演劇でも、古い時代に使われることは多かったが、クリストファー・マーロウやウィリアム・シェイクスピアによって弱強五歩格にとって代わられた。
フランス文学の中で使われるようなSyllabic verse(音節からなる韻文、または詩)の中で、アレクサンドランは1行が12音節から成っている。アレクサンドランは、6音節目と7音節目の間にカエスーラ(中間休止、句切れ)を挟むことによっておのおの6音節ずつに2等分されるのが最も一般的である。
ピエール・コルネイユとジャン・ラシーヌの劇作は典型的に、押韻したアレクサンドランの二行連で構成されている。次の2行はコルネイユの『ル・シッド』(第4幕第3場)からである(「//」はカエスーラ)。
Nous partîmes cinq cents ; // mais par un prompt renfort
Nous nous vîmes trois mille // en arrivant au port
次にあげるシャルル・ボードレールの『宝石』は19世紀フランス語詩でのアレクサンドランの典型的な使用例である。
La très-chère était nue, // et, connaissant mon cœur,
Elle n'avait gardé // que ses bijoux sonores,
Dont le riche attirail // lui donnait l'air vainqueur
Qu'ont dans leurs jours heureux // les esclaves des Mores.
---
Pierre Corneille, né à Rouen le 6 juin 1606 et mort à Paris le 1er octobre 1684, est un auteur dramatique français. Ses pièces les plus célèbres sont Le Cid, Cinna, Polyeucte et Horace. La richesse et la diversité de son œuvre reflètent les valeurs et les grandes interrogations de son époque.
ピエール・コルネイユ(Pierre Corneille, 1606年6月6日 - 1684年10月1日)は、17世紀フランス、古典主義の時代の劇作家で、ラシーヌ、モリエールと並び称される。代表作の悲劇『ル・シッド』(1637年)により名声を博すが、古典主義で重要視された三一致の法則に従っていない、として非難も浴びた。 彼の肖像はかつて、フランスの100フラン紙幣に描かれていた。
Jean Racine, né à La Ferté-Milon le 22 décembre 1639 et mort à Paris le 21 avril 1699, est un poète tragique français considéré, à l'égal de son aîné Pierre Corneille, comme l’un des deux plus grands dramaturges classiques français.
ジャン・バティスト・ラシーヌ(Jean Baptiste Racine,1639年12月21日誕生、12月22日受洗 - 1699年4月21日没)は、17世紀フランスの劇作家で、フランス古典主義を代表する悲劇作家である。ラシーヌは均整の取れた人物描写と劇的な筋の構成を、アレクサンドラン詩行と呼ばれるイアンボス6詩脚の丹精で華麗な韻文に綴った。彼の肖像はかつて、フランスの50フラン紙幣に描かれていた。
---
Charles Pierre Baudelaire, né à Paris le 9 avril 1821 et mort le 31 août 1867 dans la même ville, est un poète français.
シャルル・ピエール・ボードレール(1821-1867)はフランスの批評家、詩人。ボードレールは詩という文学空間の可能性を最も早い時期に提示した詩人であり、彼の後に続くランボー、ヴェルレーヌ、そしてマラルメらに決定的な影響を与えたことから、「フランス近代詩の父」と称される。
Mon cœur,/ comme un oiseau,// voltigeait/ tout joyeux
(Baudelaire, Les Fleurs du mal, « Un voyage à Cythère ».)
Dans la plupart des analyses, les mesures rythmiques finissent avec la syllabe accentuée. Quand un mot comporte une syllabe accentuée suivie d'une syllabe féminine, cette dernière est rejetée dans la mesure suivante. Selon cette logique, la coupe peut donc avoir lieu au milieu d'un mot.
milieu n.f.韻律
---
こちらは七五調↓
◎ どんぐりころころ wiki
どんぐりころころ どんぶりこ
お池にはまって さあ大変
どじょうが出て来て 今日は
ぼっちゃん一緒に 遊びましょう
どんぐりころころとは作詞:青木存義、作曲:梁田貞の童謡である。
1921年(大正10年)に刊行された『かはいい唱歌』(共益商社書店)が初出。
歌詞に出てくる「どんぶりこ」は池に落ちた音の擬音語だが、「どんぐり」に引きずられて間違えて「どんぐりこ」と歌ってしまう人がいる。
(!)
〆(・愛・ )
そういえば、このあいだ
―「俯瞰」で見れないと詩は書けないんだよ。
という話を聞いた。
お父さんの、
―上から書いて、と言いました。
は、違う意味での「上から」なのだけれど、
なんとなく繋がっている気がする。
さて今日も、ボクは世界を見に行こう!
(・愛・)ノ おーいえい! 感受、感謝!
2009年4月28日火曜日
おとうさん 「海外県4つ」
ここのところ仏検の勉強に傾注しているけれど、
やっぱり、フランス語のニュースとか、
お父さんのblogのほうがたのしーい!
そして、みになる。気がする。(試験からの逃避か?・・・)
ということで、
まずは海外県4つ。の復習。わくわく!
Départements d’outre-mer (DOM) français
97.1 : La Guadeloupe
97.2 : La Martinique
97.3 : La Guyane (dite française)
97.4 : La Réunion
◎ 清岡先生のLA CLAIRIERE
tomo-524.blogspot.com
まずは海外県4つ。
グアドループ、マルチニック、ギアナ、レユニオンです。
これらは、つい「海外領土」と混同されがちですが、れっきとしたフランスです、と先生は強調されます。通貨も選挙方式も本国と同じ。
◆ Guadeloupe グアドループ 971
La Guadeloupe (en Créole : Gwadloup) est à la fois une région d'outre-mer et un département d'outre-mer français (numéro 971).
グアドループ(Guadeloupe)はカリブ海に浮かぶ西インド諸島のなかのリーワード諸島の一角をなす島嶼群である。サン・マルタン島とサン・バルテルミー島はグアドループに属していたがそれぞれ分離して独自のフランス海外準県となった。
1493年 クリストファー・コロンブス上陸
主島であるグアドループ島はカリブ海の狭い水路サレ川をは挟んで繋がる、西側のバス・テール島とすぐ隣にある東側のグランド・テール島からなり、両島とも合わせて、蝶が羽を広げたような形をしている。
◆ Martinique マルティニーク 972
La Martinique est à la fois une région d'outre-mer et un département d'outre-mer (numéro 972) français. Elle devrait son nom à Christophe Colomb qui la découvre en 1502.
マルティニーク(Martinique)はカリブ海に浮かぶ西インド諸島のなかのウィンドワード諸島に属する一島。海を隔てて北にドミニカ国が南にセントルシアが存在する。県都はフォール・ド・フランス(Fort de France)。世界に4つあるフランスの海外県の1つ。
「世界で最も美しい場所」とコロンブスに呼ばしめ、彼を魅了したマルティニーク島の語源は島に住んでいた、カリブ族の言葉でマディニーナ(Madinina、花の島)、またはマティニーノ(Matinino、女の島)がマルティニークの語源になっている。
1502年 - クリストファー・コロンブスにより「発見」される。
1763年 - ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ(ナポレオン・ボナパルトの妻)生まれる。
1796年 - ジョゼフィーヌがナポレオンと結婚。
ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ: フランス皇后。ナポレオン・ボナパルトの妻。
Marie-Josèphe-Rose de Tascher de La Pagerie, plus connue sous le nom de Joséphine de Beauharnais, née le 23 juin 1763 aux Trois-Îlets en Martinique et décédée le 29 mai 1814 à Rueil-Malmaison, fut la première épouse de l'Empereur Napoléon Ier de 1804 à 1809.
◆ Guyane ギアナ 973
La Guyane (973) est une région et un département d'outre-mer (DOM) français d'Amérique du Sud.
フランス領ギアナ(仏: Guyane française)は、南アメリカ北東部に位置するフランスの海外県ならびに海外地域圏(レジオン)。西にスリナム、南と東をブラジルと接し、北は大西洋に面する。面積は北海道とほぼ等しい。県都はカイエンヌ。
1604年にアンリ4世の命を受けたラ・ラヴァルディエールがギアナに港を建設しアマゾンの調査を行った。 その後、ギアナに少しずつフランスから入植者が入るようになり、1638年にカイエンヌの町を設立
赤道に近く、静止軌道の打上げに適した場所であることから、1966年、クールーに建設されたフランス国立宇宙センターの射場・ギアナ宇宙センター(クールー宇宙センター)がある。↓ギアナ宇宙センター関連の産業がGDPの25%を占め、1,700人を雇用している。
画像↑クリックで、ギアナ宇宙センターwiki.frのページへ
◆ La Réunion レユニオン 974
La Réunion est une île française du sud-ouest de l'océan Indien située dans l'archipel des Mascareignes à environ 700 kilomètres à l'est de Madagascar et à un peu plus de 200 kilomètres au sud-ouest de l'île Maurice, terre la plus proche.
レユニオン(Réunion)はフランス共和国の海外県ならびに海外地域圏(レジオン)である。マダガスカル島東方のインド洋上に位置する。コーヒーの原種の一つブルボン種の原産地とされる。県都はサン=ドニ。
1507年 ポルトガル人がこの無人島を「発見」。
1640年 フランス人が上陸してフランス領と宣言。
1642年 ルイ13世によってブルボン島と命名されたが、ブルボン王家を打倒したフランス革命によってラ・レユニオン(La Réunion)と改名された。その後、1806年に皇帝に媚を売った提督によって「ボナパルト」島、イギリス占領時(1814)に「ブルボン」島、1848年に「レユニオン」島と、呼称が何度も変わった。
1665年 フランス東インド会社はインドへの中継港として重視し、植民を開始。最初はコーヒ栽培(後に失敗),そして砂糖栽培が重要産業となる。
1869年 スエズ運河開通
※スエズ運河(すえずうんが)とは、スエズ地峡(すえずちきょう)に位置し、地中海と紅海(スエズ湾)を結ぶ運河。
近年、1940年代に失われたといわれていたコーヒー、ブルボン・ポワントゥ種の野生化した苗木がUCC上島珈琲の川島良彰らにより発見され、フランス政府とレユニオン県庁の協力の下で2006年に再生に成功し、翌年以降少数栽培が行われている。アラビカ種由来で、他のコーヒー豆に比べて細くて小さく、硬いのが特徴。
レユニオン島はマダガスカル島から800Kmの東に位置している(東経55度30分、南緯21度)。面積2,512K㎡の大きな火山島で、島のほぼ中央にある、最高峰のピトン・デ・ネージュ山(死火山)は標高3069mもあり、島の南東部にも標高2631mのピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ山(活火山)がある。そのためにレユニオンは火山学者のメッカとなっている。地震学者安芸敬一も現地の観測所で研究を行っていた。山岳地勢のため、住民の大半は海岸部で暮らしている。
各解説・画像はwikiより抜粋
さて、せっかくだから、略して4つおぼえようっと、
1.グアドループ
2.マルチニック
3.ギアナ
4.レユニオン
「いちドループ にマニーク さんアナ よんニオン」!
うーむ、いまいち・・・
「ドムGMGR」! これかな。
Départements d’outre-mer (DOM) français
97.1 : La Guadeloupe 西インド諸島・蝶が羽を広げたようなカタチ
97.2 : La Martinique 西インド諸島・ジョゼフィーヌがナポレオンと結婚
97.3 : La Guyane 南アメリカ・ギアナ宇宙センター
97.4 : La Réunion インド洋・コーヒー豆と火山のメッカ
次回は、
2つの海外特別自治体(準県)。わくわく!
さーて、今日の残り時間も、
もりもりたのしくしようっと、おーいえい!
(・愛・)ノ 感受、感謝!
雑誌『ふらんす』5月号
262 «HEIDI 35周年»
Voici les paroles :
C'est l'histoire de Heidi, que nous allons te raconter.
C'est l'histoire de Heidi, le jour de son arrivé.
Dans un village tout endormi,
Loin de la ville et loin des fumées
Et la forêt, pour dire bonjour lui a chanté ...
youtube.com zazous21
〆(・愛・ )
さぁて、今日もたのしいまいにちにしようっと!
おーいえい!
2009年4月27日月曜日
261 «comme une anguille »
(・愛・)
うなぎは「高瀬」さんが好きです。
フィガロのクイズ「Quiz de la semaine」↓に完敗したので、
http://www.lefigaro.fr/actualites/2009/04/24/01001-20090424ARTFIG00484-qu-avez-vous-retenu-de-l-actualite-de-la-semaine-.php
今朝は真面目にニュースを読みます。
◎ Sri Lanka : Colombo rejette le cessez-le-feu unilatéral proclamé par les rebelles tamouls
rejetter はねつける 拒絶する
cessez-le-feu n.m. trêve n.f. 停戦
unilatéral,ale adj.一方的な
proclamer ・・・を宣言する
rebelle n.反逆者 adj.反乱を起こした
・スリランカからの報道によると、武装組織「タミル・イーラム解放のトラ(LTTE)」が26日、政府との内戦で一方的停戦を表明する声明を発表した。
・スリランカで22日、大勢の住民が避難できずに取り残されているとの国際社会からの警告にもかかわらず、スリランカ軍が反政府勢力「タミル・イーラム解放のトラ(Liberation Tigers of Tamil Eelam、LTTE)」への掃討作戦を続行する中、LTTEの主要幹部2人が投降した。
--
また、スリランカ軍によると、LTTEが今もなお支配を続ける地域から、住民10万人以上が避難した。また、国防省は、スリランカ軍は避難できずにいる住民を攻撃しておらず、「救助活動を行っている」と語った。スリランカ軍は、LTTEが「人間の盾」として住民を人質に取り、避難する住民を銃撃していると主張している。
--
軍によると、避難する住民の中にLTTEメンバー3000人がいたという。(c)AFP/Amal Jayasinghe
◎ Le Mexique cherche à stopper la contagion de la grippe porcine
cherche à iNF.~ à ce que SUB. ・・・しようと努める
contagion n.f.感染
contagion immédiate [médiate] 直接[間接]感染
contagieux,se 伝染する maladie contagieuse 伝染病
grippe n.f. インフルエンザ
La menace de la grippe porcine semblait s'étendre dimanche avec de nouveaux cas suspects détectés à travers le monde, tandis qu'au Mexique, où elle aurait déjà fait 81 morts, les autorités renforçaient les mesures pour stopper l'épidémie.
menace n.f.脅威
s'étendre (à/jusqu'à /sur・・・に)広がる、及ぶ
renforcer 強くする
épidémie n.f.(病気・悪習などの)流行、蔓延
◆ grippe porcine wiki
La grippe porcine est une infection virale du type de la grippe, affectant les porcs.
En avril 2009, un nouveau variant jusque là inconnu de ce virus a causé la mort de 81 personnes dans l'État de Mexico ainsi que dans la capitale du Mexique, Mexico.
infection virale 感染ウィルス
◎ Islande : la gauche remporte les élections législatives
remporter 勝ち取る
金融危機に陥ったアイスランドで25日、危機後初めてとなる総選挙が実施され、連立与党が議席の過半数を獲得、勝利した。
◎ Formule 1 : Jenson Button s´impose au Grand Prix de Bahreïn
s´imposer 認められる
ブラウンGP(Brawn GP)のジェンソン・バトン(Jenson Button)が、1時間31分48秒182で優勝し、シーズン3勝目を挙げた。
◎ Football : les Girondins remportent la Coupe de la Ligue pour la 3e fois
remporter 勝ち取る
サッカーフランスリーグ杯2008-09(French League Cup 2008-09) 決勝、ヴァンヌ(Vannes Olympique Club)対ボルドー(FC Girondins de Bordeaux)。 試合は前半に4点を奪ったボルドーが4-0で勝利し、3度目の優勝を果たした。
〆(・愛・ )
さぁ、今週もはりきって、可愛い毎日にしようっと!
フランス語がいつにも増して楽しい季節です。
おーいえい! 感受、感謝!
2009年4月25日土曜日
Claire Denamur
Claire Denamur
Le Prince Charmant
J’ai épousé un prince charmant mais avouez que c’est pas de pot passé l’amour des premiers temps il s’est transformé en crapaud.
Refrain : On nous parle dans les contes de fées de baiser aux pouvoirs divins mais les miens doivent être mal réglé j’en ai pour preuve un batracien...
Lui qui était si prévenant qui devinait tous mes désirs me devance maintenant en passant les portes sans les retenirs.
Les diner où de ma serviette s’échappait une perle, un diamant son relégué aux oubliettes on ne mange plus au restaurant.
J’ai épousé un prince charmant mais avouez que c’est pas de bol passé l’amour des premier temps me reste plus qu’une sale bestiole.
Refrain :(x2) On nous parle dans les contes de baiser aux pouvoirs divins mais les miens doivent être mal réglé j’en ai pour preuve un batracien… Batracien
Lui qui glissait sous l’oreiller des petits sachets de lavande me dit maintenant à peine couché passe moi la télécommande.
Ses yeux qui me déshabillaient déshabille
J’ai épousé un prince charmant mais avouez que c’est la poisse passé l’amour des premiers temps me reste plus qu’un truc qui coasse.
Refrain : On nous parle dans les contes de fées de baiser aux pouvoirs divin mais les mien doivent être mal réglés j’en ai pour preuve un batracien… Batracien…
Claire Denamur est une artiste et chanteuse française née le 17 février 1984 d'un père franco-hollandais et d'une mère ukraino-argentine.
〆(・0・ ) 感受、感謝 ~ ♪
おとうさん 「脚応え」
◎ 清岡先生のLA CLAIRIERE
tomo-524.blogspot.com
少しでも、自分の思いや自分の言葉に近づいてくれればいいと思います。
(!)
〆(・愛・ ) 感受、感謝!
(えーと・・・、近づくの動詞の後は de だったかなぁ 辞書辞書・・・)
ヴェリブ(Vélib' )とは、フランス・パリ市が提供している自転車貸出システムである。
システム導入の目的となった「市民の足」としてだけではなく、観光客にとっての貴重な移動ツールとしても期待されている。
1日(利用開始から24時間)もしくは1週間
ステーションにある「Borne(ボルヌ)」と呼ばれる端末で、クレジットカードを使って登録料を支払い、Velibコードが印字されたチケット「チケ・ヴェリブ(Ticket Vélib')」を受け取る。使用できるクレジットカードは、ICチップの付いたカードのみとなっている。また、カード会社もビザ、マスターカード、ジェーシービー、アメリカン・エキスプレスのいずれかの種類のものに限られており、4桁の暗証番号も必要となる。料金は、1日1ユーロ・1週間5ユーロとなっており、チケットの有効期間中は再度登録料を支払う必要はなく、何度でも借りることができる。
1年間
所定の申込用紙に記入した上で、顔写真などの必要書類を添えてヴェリブ事務局へ郵送する。郵送してから2週間~1ヶ月ほどでカード「カルト・ヴェリブ(carte Vélib)」が届き、レンタルが可能となる。1年間の契約料は29ユーロで、有効期間内であれば再度登録料を支払う必要はなく、何度でも借りることができる。メトロやバスの定期券である「NAVIGO」と組み合わせたカードも申し込むことができる。
wiki 抜粋
〆(・愛・ ) ふむふむ。
ボクの猫毛の前髪で風をきろう。
さぁ、今日の風は、どんなだろう!
おーいえい! でっぱつ! あは!
2009年4月24日金曜日
260 « la barre de + 数 »
Alain Bernard décroche un record du monde / France2 / 20H / 23-04-2009
◎ Natation : Alain Bernard bat le record du monde du 100 m nage libre
LEMONDE.FR avec AFP 23.04.09
Le nageur français Alain Bernard a battu, jeudi 23 avril, le record du monde du 100 mètres nage libre, en parcourant sa distance fétiche en 46 secondes et 94 centièmes. L'Antibois participait à la demi-finale des championnats de France, qui se tiennent à Montpellier.
fétiche 1.お守り 2.(崇拝対象としての)物神
・Le 3, c'est mon nombre fétiche.
3はわたしのラッキーナンバーです。(同格的) 仏和大
participer (à qc) に参加する
Montpellier モンペリエ(Montpellier)は、フランスの南部に位置する都市。
Alain Bernard, champion olympique de la discipline, améliore le précédent record, établi à Pékin par l'Australien Eamon Sullivan (47 s 05). Il devient le premier nageur de l'histoire à passer la barre des 47 secondes. En mars 2008, il était déjà devenu le premier de tous les temps à nager sous les 48 secondes.
discipline n.f. 種目、学科、科目、分野
améliorer ・・・をよりよくする、改良する
établir ・・・を確立する、打ち立てる
"Je savais en venant ici que les conditions étaient réunies pour faire quelque chose. J'ai pris beaucoup de plaisir. Etre le premier sous les 47 secondes, c'est mythique... Et tout ça avec la combinaison de mon équipementier (Arena)", a déclaré Bernard à sa sortie du bassin.
mythique adj. 神話の;神話的な、架空の
bassin n.m.プール
C'est la quatrième fois de sa carrière que Bernard bat le record du monde de la distance reine en grand bassin. A Montpellier, il a nagé avec la nouvelle combinaison de son nouvel équipementier – Arena –, qui n'a pas encore reçu l'homologation de la Fédération internationale. En cas de non-homologation de la tenue, le record du monde de Bernard ne sera pas validé.
Arena est une entreprise italienne du textile connue pour avoir équipé la nageuse Laure
Manaudou. Ses principales concurrentes sont les marques Speedo et tyr.
※ Speedo est une marque australienneSPEEDO(スピード)は、国際的な水着メーカー。特に競泳用水着が有名。wiki
lomogtation n.f.公認
Après avoir décroché le titre suprême à Pékin, Bernard s'était fixé comme objectif pour cette nouvelle année de chasser la barre des 47 secondes. Son plus grand rival sur la distance, Amaury Leveaux, a signé le deuxième temps des demi-finales en 47 s 76, le meilleur chrono de sa carrière.
décrocher (話)・・・を手に入れる、獲得する
chasser ・・・を追い求める chasser la gloire 栄光を追い求める ぷちろわ
la barre des 47 secondes
la barre de + 数量表現 ・・・の水準; 枠
chrono n.m. (chronomètreの略)
1.ストップウォッチ
2.手時計によるタイム
・faire un bon chrono よいタイムを出す
Amaury Leveaux est un nageur français spécialiste des épreuves de sprint en nage libre et en papillon .
アモリ・ルボー(Amaury Leveaux、1985年12月2日 - )はフランスの競泳選手。
北京オリンピック男子4x100m フリーリレーと50m 自由形で銀メダルを獲得した。
◎ Alain Bernard ぷちwiki
Alain Bernard, né le 1er mai 1983 à Aubagne, est un nageur français.
アラン・ベルナール(Alain Bernard、1983年5月1日- )は、フランスの競泳選手。フランス南部オーバーニュ出身。身長196cm。体重84kg。(2008年)
Actuel détenteur du record du monde du 100 m nage libre en grand bassin en 46,94 secondes, il est le premier nageur à passer sous les 47 secondes. Licencié au Cercle des nageurs d'Antibes, il est entraîné par Denis Auguin.
きょうのきーわーも:
・Alain Bernard est un nageur français.
・le record du monde du 100 mètres nage libre
・46 secondes et 94 centièmes
・Il est le premier nageur à passer sous les 47 secondes.
ふむふむ。
彼の47秒とボクの47秒の「移動感覚」。
〆(・愛・ ) ・・・。
今日の世界を泳ぎながら考えようっと!
おーいえい!
〆(・愛・ ) 感受、感謝!
おとうさん 「ご飯小」
◎ 清岡先生のLA CLAIRIERE
tomo-524.blogspot.com
語彙ね。これはフツーにいえば、とにかく読書しかないんだけど、
でも、ただそれだけでは、言葉を充実させることはできません。
一つ一つの言葉を充実させるのは、
やっぱり自分で現実と格闘しないとなあ……
ああ、がんばれ、ワカゾー!
◎ 飯 ぷちwiki
飯(めし、いい、はん、まんま)とは、イネ科穀物の米や麦に水を加えて汁気が残らないように炊いた、あるいは蒸した食品である。また、食事の別名でもある。「召し上がる物」という意味である。 丁寧語は「御飯」(ごはん)。幼児語は「まんま」。老人語は「まま」。
Gohan (御飯) est le riz cuit à la japonaise, il signifie également Repas en japonais. À ce titre il est l'équivalent du pain des occidentaux.
occidental,ale (pl.aux) ←→oriental 西洋の←→東洋の
Ce riz est préparé à partir de riz rond japonais cuit à l'eau sans aucun condiment. Il est consommé dans un bol, en même temps que l'ensemble des plats disponibles sur la table. Chacun se sert en recouvrant son riz des mets à sa disposition.
condiment n.m.調味料
Pour la préparation des sushi, on lui rajoute un mélange de vinaigre de riz, de sucre et de sel.
Préparation du Gohan :
・Préparer une « vinaigrette » avec 6 cuillère à soupe de vinaigre de riz, 1 cuillère à soupe de sucre en poudre et ½ cuillère à soupe de sel.
・Disposer le riz dans une jatte en bois puis répandre la vinaigrette sur le riz.
・Mélanger avec une spatule.
Le Gohan est prêt
vinaigrette フレンチドレッシング
vinaigre n.m.酢;ビネガー
・・・なんだか、すっぱく誤解されてる気がする・・・。
あ、酢めしか。
なるへそ。
〆(・愛・ )
よし、ボクも、ワカゾー、がんばります!
おーいえい! 感受、感謝!
2009年4月23日木曜日
Sliimy
SLIIMY - WAKE UP Extrait de l'album "Paint Your Face" le 6 avril.
◎Sliimy ぷちwiki
Sliimy (« Les deux "ii" c'est juste pour faire sourire »), de son véritable nom Yanis Sahraoui, (né en 1989 à Saint-Étienne, France), est un jeune chanteur, auteur-compositeur de pop français, ayant habité Saint-Étienne, puis Paris. Sa maison d'édition est Warner Music France.
あは! WAKE UP ! れっつごー!
(・愛・)ノ おーいえい!
今日も世界を見に行こう! あは!
2009年4月22日水曜日
おとうさん 「移動感覚」
◎ 清岡先生のLA CLAIRIERE
tomo-524.blogspot.com
そして第1回の「創作」宿題のテーマは、「移動感覚」です。
電車でもクルマでも自転車でも歩きでも。
なんならほんの1メートルの歩行を、どんどん微分していってもいいよ。
(!)
わ! わわ!
〆(・愛・ ) すごい。テーマがすごい。
詩が一日に100個ぐらい書けそうなテーマだ。
いいなぁ。感電するなぁ! そして、「微分」。 (!)
◎ 微分法 ぷちwiki
数学、とくに解析学における微分法(びぶんほう、differentiation, derivation)は、空間やその上に定義される関数・写像を各点の近傍で考え、その局所的な振舞いを調べることによって、それらの特徴を記述する方法である。
(!)
〆(・愛・ )
そうか! 「微分」なのか!
おーいえい! 感受、感謝!
ウジェーヌ・ブーダン
Eugène-Louis Boudin, né à Honfleur (Calvados) le 12 juillet 1824 et mort à Deauville (Calvados) le 8 août 1898, fut l'un des premiers peintres français à saisir les paysages à l'extérieur d'un atelier. Grand peintre de marines, il est considéré comme l'un des précurseurs de l'impressionnisme.
saisir (人・物など)をつかむ、とらえる
précurseur n.m.先駆者
ウジェーヌ・ブーダン(Eugène-Louis Boudin, 1824年7月12日 - 1898年8月8日)は、19世紀フランスの画家であり、外光派の一人として印象派に影響を与える。青空と白雲の表現に優れ、ボードレールやコローから、「空の王者」としての賛辞を受ける。
Impératrice Eugénie sur la plage à Trouville.※クリックで拡大
ボクの大好きなウジェーヌ・ブーダン。
あ! ブーダンの研究するの面白そうだなぁ。
オンフルールもほんに素敵な町だった。
またオンフルールに行きたいって思うと、なんだってがんばれる。
そんな場所を心に描いて、空を見上げて、
今日も世界をみにいこう、おーいえい!
(・愛・)ノ 感受、感謝!
03/50 エトルタ
image wiki ※クリックで拡大
◎エトルタ ぷちwiki
Étretat est une commune du département de la Seine-Maritime, dans la région Haute-Normandie, en France.
エトルタ (Étretat)は、フランス、オート=ノルマンディー地域圏、セーヌ=マリティーム県のコミューン。石灰岩質の断崖が続く海岸にある。
エトルタは、風雨にさらされてできた自然のアーチを含む断崖でよく知られる。これらの断崖と砂浜が、ウジェーヌ・ブーダン、ギュスターヴ・クールベ、クロード・モネといった芸術家たちを魅了してきた。1909年には、モーリス・ルブラン※作のアルセーヌ・ルパン・シリーズの小説『奇巌城』の舞台となっている。
※エトルタには彼の住居を基にしたモーリス・ルブラン記念館、通称「アルセーヌ・ルパンの隠れ家」がある。
またモネの絵の題材にもなった有名なエトルタの岸壁はその頂上に登ると崖の内部に潜れるようになっており、奇巌城で出てきた暗号がそのまま金属プレートで掲示されている。
◆ セーヌ=マリティーム県 wiki
Le département de la Seine-Inférieure a été créé à la Révolution française, le 4 mars 1790 en application de la loi du 22 décembre 1789, à partir d'une partie de la province de Normandie.
セーヌ=マリティーム県(Seine-Maritime)は、フランスのオート=ノルマンディー地域圏の県である。
〆(・愛・ )
ボクの大好きなウジェーヌ・ブーダン。
好きすぎるから、別枠にしょう。
2009年4月21日火曜日
259 « En moins de +»
でも、今日教えてもらったんです。
スーザン・ボイルさん。
とりあえず、泣いてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=vMVHlPeqTEg
↑この動画は日本語字幕もなかなか面白いです。
◎ Susan, LA nouvelle star !
m6info.fr Le jeudi 16 avril
Elle a 47 ans, pas vraiment la look approprié, et pourtant, elle est devenue une star en quelques jours ! Samedi dernier, Susan Boyle participe a l'émission "Britain's got talent", l'équivalent de la nouvelle star en Grande Bretagne. A son arrivée, le public et le jury, composé de trois personnes, se moquent gentiment d'elle... Mais dès les premières mesures, c'est la surprise générale. Un immense talent éclate au grand jour.
Son interprétation de "I Dreamed A Dream", une chanson tirée de la comédie musicale en anglais "Les Miserables", est tout simplement époustouflante. En moins d'une semaine, plusieurs millions d'internautes ont pu apprécier cet étonnant tour de chant.
Evidemment, Susan Boyle, qui est actuellement au chômage, a récolté trois "oui". Elle continue donc l'aventure
approprié adj.ふさわしい
jury n.m.<英語 1.[法]陪審(団) 2.審査委員会
mesure n.f.[音楽] 拍子、小節
interprétation n.f. 1.解釈 2.演奏、演技、歌唱
époustouflant,e [話]びっくりするような、驚異的な
En moins d'une semaine
en moins de +時間表現 ・・・(の期間)以内に
internaute n. インターネット利用者
récolter [話] 手に入れる、得る、受ける
◎ スーザン・ボイル wiki
Susan Boyle, née en 1961 à Blackburn dans le West Lothian, est une chanteuse amateur écossaise.
écossais,e スコットランドの
Elle a fait sensation lors de la 3e série de Britain's got talent, une émission de télévision britannique se donnant pour but de découvrir de nouveaux talents, en y interprétant le 11 avril 2009 la chanson I Dreamed a Dream de la comédie musicale Les Misérables. Les présentateurs, les jurés : Simon Cowell, Amanda Holden et Piers Morgan, ainsi que les spectateurs, d'abord volontiers cyniques et moqueurs face à cette femme au fort accent écossais et au physique non stéréotypé voire ingrat, ont été littéralement subjugués par la qualité de l'interprétation de Susan Boyle et la saluent par une « standing ovation » et un tonnerre d'applaudissements.
physique 容姿の点で
voire adv. さらにそれどころか、・・・さえ
ingrat,e (容姿などが)優美でない、感じの悪い → gré
subjuguer ・・・を魅了する。
スーザン・ボイルは、イギリス中部のキリスト教の教会でボランティアをしている、現在求職中の女性。独身でキスをされたことも一度もない。猫のペブルス (Pebbles) と一緒に暮らしている。
2009年4月11日、イギリスのオーディション番組「Britains Got Talent」第3シーズンの初回に出場し、ミュージカル女優のエレイン・ペイジのようなプロの歌手になりたいと語ったところ、会場からは失笑が漏れた。しかしその直後、ミュージカル「レ・ミゼラブル」の挿入歌「夢破れて(I Dreamed A Dream)」を歌い始めると、最初のワンフレーズで、空気は一変。呆れていた審査員は驚きの表情を見せて歌に聞き入り、観客は大きな歓声と拍手を贈った。会場は総立ちとなり、審査員もその実力を認め、最高の賛辞を送った。
“ I know what they were thinking but why should it matter as long as I can sing? It’s not a beauty contest,
(みんながどう思っていたかは分かってる。けど、歌えればいいんでしょ?ミスコンじゃないんだから。) ”
—スーザン・ボイル(サンデー・タイムズ紙より)
wiki
(゜愛゜) 感謝。 さぁ、今日も、好きなことに傾注しよう!
おーいえい! 感受、感謝!
2009年4月20日月曜日
258 « Les moulins de mon cœur »
◎ Jacques Tati n'a plus de pipe
jde.fr Publié le : 17/04/09
La régie publicitaire de la RATP, Métrobus, a supprimé sur une campagne d'affichage pour une exposition parisienne consacrée à Jacques Tati la pipe du cinéaste, et l'a remplacée par un moulin à vent en vertu de la loi Evin contre le tabac. Cette décision provoque un début de polémique.
régie n.f.公社、公団
affichage n.m.張り紙をすること、掲示
・tableau d'affichage (競技場などの)スコアボード
moulin
・Moulin-Rouge ムーラン・ルージュ[パリのナイトクラブ。赤い風車が看板]
・Les moulins de mon cœur『風のささやき』↓Michel Legrand
en vertu de ・・・(の力)によって、・・・の名において
provoquer ・・・を引き起こす
polémique n.f. 論争
◆ RATP ぷちwiki
La Régie autonome des transports parisiens (RATP) est une entreprise publique désignée par l'Autorité Organisatrice des transports parisiens, actuellement le Syndicat des transports d'Île-de-France (STIF), pour assurer la gestion du métro et d'autres transports urbains de Paris et de sa proche banlieue : bus, tramway, et une partie des lignes A et B du RER.
パリ交通公団(Régie Autonome des Transports Parisiens、略称RATP)は、フランスの首都パリとその周辺部の公共交通機関を運営する事業者である。パリ地域の交通に関する独立機関STIF(イル=ド=フランス交通連合)の下にあって、メトロやRER、路線バス網、3路線のトラム、モンマルトルのケーブルカーの運営を行っている。
régie n.f.公社、公団
syndicat n.m. 1.労働組合 2.(同業者の)団体 3.企業連合
※RER(Réseau express régional d'Île-de-France、イル=ド=フランス地域圏急行鉄道網)はフランスの公共鉄道網。
◆ Loi Évin ぷちwiki
La loi Évin, du nom de son auteur Claude Évin (ou loi du 10 janvier 1991 relative à la lutte contre le tabagisme et l'alcoolisme), lutte contre le tabagisme en établissant le principe d'une interdiction de fumer dans les lieux affectés à un usage collectif, ainsi que dans les lieux collectifs de transport. Concernant l'alcool, elle limite fortement le droit de faire de la publicité aux boissons alcoolisées afin de protéger les jeunes des opérations de marketing.
tabagisme n.m.たばこ中毒
※Claude Évin
Claude Évin est un homme politique et un avocat français, né le 29 juin 1949 au Cellier (Loire-Atlantique).
〆(・愛・ ) さぁ今日も、好きなことに傾注しよう!
おーいえい!
感受、感謝!
絵画 《ROSSO FIORENTINO》
Giovanni Battista di Jacopo,
dit ROSSO FIORENTINO
- Florence, 1494 - Fontainebleau, 1540
Pietà
© Musée du Louvre/A. Dequier - M. Bard
ジョヴァンニ・バッティスタ・ディ・ヤコポ、
通称ロッソ・フィオレンティーノ
(フィレンツェ、1494年-フォンテヌブロー、1540年)
《ピエタ》
1530-1540年
エクアン城
フランス
油彩 1802年に木板から画布に転写
縦1.27m、横1.63m
エクアン城のコンデ公ルイ=ジョゼフ・ド・ブルボンのコレクション、革命時に接収、1798年にルーヴル収蔵
---
ルーブル美術館 louvre.fr
作品解説より 抜粋
《ピエタ》
1530年、ロッソはフォンテーヌブロー城の装飾事業のためにフランソワ1世によって招聘された。このフォンテーヌブロー派の指導者によって制作された数多くの装飾画のうち、現存しているのはフランソワ1世の回廊のフレスコ画のみである。アンヌ・ド・モンモランシー元帥によって依頼されたこの絵画には、元帥の紋章が描かれており、キリストの墓の入り口で気を失いそうな聖母の悲壮的なしぐさに縮約された、荒々しい悲劇の光景によって、このマニエリスムの画匠の普段の装飾的な創意とは明らかに区別されている。
元帥のための傑作
ロッソの《ピエタ》は、フランス革命時にアンヌ・ド・モンモランシー元帥のための居城として建てられたエクアン城で接収された。作品は礼拝堂入り口の扉の上に掛けられていた。キリストが横たわる二つのクッションの上に紋章が認められることからも、絵画は確かに元帥自身によってロッソに依頼されたものと思われる。作品は今日フランスに保存されているロッソによる唯一の宗教画である。
悲劇の演出
ロッソの創意に富みつつ苦悩の深い芸術家としての気質が、作品の際立って悲劇的な演出に現れ出ている。狭い枠の中で、人物像は前方へと押し出され、背景にある洞窟の存在はかすかに見分けられるに過ぎない。中央で聖母は苦悩を示して両腕を広げ、画面の幅全体を覆っている。聖母は一人の聖女によって支えられている。聖母の前には、マグダラのマリアと聖ヨハネに抱えられた、彼女の死せる息子の蒼白な遺骸が横たわっている。動かなくなった痩せこけた身体は、元帥の紋章と色で描かれたクッションの上に置かれている。惑乱した精神の反映(ロッソは1540年に自殺している)であるこの絵画は、イタリア人画家らによってフランスにもたらされたマニエリスムの知的かつ形態的な希求をも同時に示している。これらの特徴は、宗教画から過度に激しい表現を追放したトレント公会議で強く反対されることになる。ルーヴルの研究所における近年の研究によって、作品の下に隠された絵の形跡が発見され、そこでは実際の作品と逆方向に人物像が配されている。画家はおそらくこの最初の構想を放棄したものと思われる。一方でロッソによって覆い隠されたこの作品が、完成されたものなのか、下絵の時点で放置されたものなのか知る由はない。
ロッソと第一次フォンテヌブロー派
イタリア戦争の後に、フランソワ1世はイタリアの洗練された文化に魅了されて、自らの宮廷にイタリア人芸術家を迎え入れることを切望した。こうして彼はフランスにレオナルド・ダ・ヴィンチを招き、さらに1530年にフィレンツェのロッソをフォンテヌブローの宮殿に招き入れた。ロッソは城の装飾を手がけ、数年後にはプリマティッチオが彼に合流する。ロッソはフォンテヌブローで複雑で独創的な芸術を創り上げ、フランソワ1世の回廊において自らの精髄を見出しており、そこではストゥッコ彫刻と絵画が組み合わされて一体となった中で、洗練された寓意的および象徴的な表現形式が表れている。同様にロッソはフランスに、フィレンツェのマニエリスムに由来する長く伸びた身体、生き生きとした形状、角張った衣服の襞、鮮やかな色彩といった人物像の革新的な観念をもたらした。こういった全ての特徴をルーヴルの《ピエタ》の中に認めることが出来る。
---
高階秀爾 著
「フランス絵画史―ルネッサンスから世紀末まで―」
P.27より
フォンテーヌブロー派の主調音は、
「フランソワ一世のギャラリー」におけるロッソの劇的な華麗さに続いて、
いっそう優艶でいっそう洗練されたプリマティッチオの冷たい官能性によって決定されたと言ってよい。
さぁ、今日も世界を感受しよう。
おーいえい!
〆(・愛・ ) 感受、感謝
2009年4月19日日曜日
お父さん 「コロッケ・パン」
257 « face-à-face »
◎ Premier face-à-face positif d'Obama avec les dirigeants de l'Amérique du Sud
PORT OF SPAIN (AFP) - 18/04/2009 20h55
Le président américain Barack Obama a eu samedi un premier face-à-face positif avec une douzaine d'homologues d'Amérique du Sud à Trinité-et-Tobago, sur fond de multiplication des gestes de bonne volonté des Etats-Unis et de Cuba en marge du sommet des Amériques.
face-à-face positif
◎「君の友達になりたい」チャベス大統領、オバマ氏と握手
2009年4月18日21時8分 asahi.com
ブッシュ前米大統領を「悪魔」と呼ぶなど反米で知られるベネズエラのチャベス大統領が17日、当地での米州サミット開会式直前にオバマ米大統領と握手し、「君の友達になりたい」と笑顔で述べた。ベネズエラ情報省が写真とともに公表した。同省は握手を「歴史的なことだ」とし評価している。
情報省によると、オバマ氏があいさつをするためにチャベス氏に近づき、握手することになったという。チャベス氏はブッシュ前大統領のことは口を極めて非難し続けたが、米大統領選の期間中からオバマ政権とは関係を改善したい意向を示していた。
◆Trinité-et-Tobago ぷちwiki
La République de Trinité-et-Tobago (ou Trinidad-et-Tobago) est un État des Caraïbes situé dans la mer des Antilles, au large du Venezuela. Membre du Commonwealth, la langue officielle est l’anglais.
トリニダード・トバゴ共和国(トリニダード・トバゴきょうわこく)、通称トリニダード・トバゴは、カリブ海の小アンティル諸島南部に位置するトリニダード島とトバゴ島の二島と属領からなる共和制国家である。島国であり、海を隔てて北にグレナダ、北東にバルバドス、南にベネズエラが存在する。首都はポート・オブ・スペイン。
リンボーダンスやスティールパンで有名である。
国名
日本語の表記は、トリニダード・トバゴ共和国。通称、トリニダード・トバゴ。
国名は、主要二島のトリニダード島とトバゴ島を合わせたものである。トリニダード島は、島にある3つの山をキリスト教の教義の三位一体(trinidadは、スペイン語で三位一体のこと)になぞらえて、スペイン人に名付けられた。トバゴ島は、先住民が吸っていたタバコから、名付けられた。
文学
1869年にジョン・ジェイコブ・トマスは『クレオール文法の理論と実際』を著し、クレオール語が独自の体系を持った言語であることを実証した。20世紀になると、ハイチ革命を描いた『ブラック・ジャコバン』(1938年)を著したC・L・R・ジェームズや、カリブ海地域の黒人による初の歴史書となった『資本主義と奴隷制』(1944年)、『コロンブスからカストロまで』等を著したエリック・ウィリアムズによって、イギリス資本主義の形成におけるカリブ海の奴隷の役割が明らかにされた。
現代の作家としては、『ビスワス氏の家』(1961年)などで知られるインド系ノーベル文学賞作家のV・S・ナイポールが挙げられる。
カーニバル
首都ポートオブスペインで開催されているカーニバルは、世界の三大カーニバルに数えられており、大掛かりな衣装を身にまとったマスカレードや、大衆歌謡音楽であるカリプソやソカ、スティールパンのコンテストであるパノラマなどが有名である。カーニバルの文化は、植民活動をおこなったフランスによってもたらされた。カーニバルの衣装には、ドラゴンのモチーフなど、中国系住民の文化の要素が入っている。
音楽
1920年代にカリプソが音楽ジャンルとして成立した。
1930年代に石油を貯蔵するためのドラム缶から生まれた楽器・スティールパン(スティールドラム)は「20世紀最大のアコースティック楽器発明」と呼ばれており、1992年の独立記念日には正式に「国民楽器」として認められた。スティールパンは、先進国への移民によって世界の音楽に影響を与えており、日本においても、多くのアーティストによって取り組まれている。
※カリプソ (calypso) は、20世紀に始まったカリブ海の音楽のスタイルのひとつである。イギリス領、フランス領のカリブの島々、特にトリニダード・トバゴのカーニバルで発達した音楽ジャンルである。リズムは4分の2拍子。カリブ圏内においてはもっとも波及した音楽の一つであり、レゲエのルーツの一つであるとも言われている。
カリプソの起源と特徴
アフリカ人奴隷たちがお互いに言葉が通じず、音楽でコミュニケーションをしたのが始まりである。トリニダードの宗主国がフランス、スペイン、イギリスと代わっても、これによってアフリカ人奴隷は連帯感を強めた。特に1834年の奴隷制度の廃止後に、黒人はカーニバルへの参加を認められ、そこで行進用音楽として演奏された。カーニバルでのカリプソ競争は白熱し、音楽的にはさらに成長した。
テレビもラジオもない100年以上も前から、カリプソは島にニュースを広げる方法として発展し、多くの島民がカリプソを最も信頼できる情報源であると考えた。
カリプソの歌詞は、島の生活に関連するあらゆる話題をニュースにしていたため、カリプソニアンたちは、政治腐敗に対してもはっきりと歌い、言論の自由を押し進めた。結局イギリス当局は検閲を実施したが、それでもカリプソはなくならなかった。検閲が厳しくなるほど、比喩や暗喩を用いたり、批判の視点も鋭くなっていったためである。このようなカリプソの歌詞の攻撃的な批判性をピコン(picong)と言う。
◆ Steel-drum wiki
Un steel-drum ou steeldrum, c'est-à-dire « tambour d'acier » en anglais, plus couramment appelé pan ("casserole") ou steelpan — est un instrument de percussion idiophone mélodique. Il est originaire de Trinité-et-Tobago.
スティールパン(Steelpan)は、ドラム缶から作られた音階のある打楽器で、独特の倍音の響きを持った音色が特徴。カリブ海最南端の島国・トリニダード・トバゴ共和国で発明された「20世紀最後にして最大のアコースティック楽器発明」と呼ばれており、トリニダード・トバゴ政府により、「国民楽器」として1992年に正式に認められた。 スティールドラム(スチールドラム)とも呼ばれる。
スティールパンは、トリニダード・トバゴの首都ポートオブスペインで毎年開催されているカーニバルの場においても、欠かせない楽器である。カーニバル期間中に行われるスティールパンのコンテスト「パノラマ(Panorama)」は毎年盛大に行われ、スティールバンド(スティールパンを演奏する音楽グループ)の世界大会と言える。
ふむふむ。
〆(・愛・ )感受、感謝!
2009年4月18日土曜日
256 « Pain perdu »
Pain perdu aux framboises à la menthe
◎ Pain perdu wiki
Le pain perdu est un mets à base de pain trempé dans un mélange de lait et d'œuf puis cuit.
Présentation
Les œufs sont battus et mélangés à du lait. Le pain est coupé en tranches et les tranches sont trempées dans cette préparation. Les tranches sont ensuite cuites, par exemple au four ou à la poêle.Accompagné de sucre, ce mets est servi comme toute pâtisserie, au petit-déjeuner, au goûter ou en dessert .
Dans le monde
Au Canada on parle de « pain doré ». Dans certaines régions de France, comme le Périgord, ce mets est appelé "dorée". Le nom anglais est « french toast », soit « pain grillé français ». En Espagne, la torrija est une spécialité qui est une sorte de pain perdu. En Suisse, on appelle aussi ce mets « Croûte dorée ».
En France, il existe une spécialité culinaire de Normandie, le pain perdu à la normande. C'est un pain perdu flambé avec du pommeau de Normandie et servi avec de la confiture de pommes.
フレンチトースト(英語: French toast、フランス語では pain perdu )は北アメリカ、ヨーロッパの一部、アジアの一部の国・地域などで朝食や軽食としてよく食べられているパン料理の1種。主に溶いた鶏卵と牛乳などの混合液をパンに染み込ませ、フライパンなどで焼き直したもので、しっとりした食感に変わる。
フレンチトーストは、ヨーロッパの様々な国で作られていたことが記録に残っており、その歴史は古代ローマ帝国に遡る。
〆(・愛・ )ふむふむ。
『クレイマー・クレイマー』の中でのフレンチトースト、
で検索すると、すごいヒットする。
さぁ、今日を味わおう!
おーいえい! 感受、感謝!
2009年4月17日金曜日
絵画 《Simon VOUET》
La Richesse
Vers 1640© Musée du Louvre/A. Dequier - M. Bard
シモン・ヴーエ
《富のアレゴリー》
サンジェルマン=アン=レイ、シャトー=ヌフ
油彩、カンヴァス 縦1.70 m、横1.24 m
ルーブル美術館 louvre.fr
作品解説より 抜粋
《富のアレゴリー》
イタリアから戻ったヴーエの影響で、パリでは明るい絵画が圧倒的地位を占めるようになった。ヴェロネーゼを彷彿とさせるこの輝かしい寓意画は、世俗の財産(壺、宝飾品)や知識(本)までをも凌駕する精神的な富(空を指す子供)を暗示している。
ヴーエと装飾事業
1627年、ルイ13世は、10年ほど前にイタリアへ発ったシモン・ヴーエをフランスに呼び戻す。大変な名声を博していた画家は、フランスの首都に戻り、以降1649年に死去するまで画壇に君臨することになる。
富
ゆったりとしたドレープで覆われ、体をくねらせた大きな女性像が、建造物が描かれた力強い印象を与える背景の前で座っている。彼女は腕の中に一人の子供を抱えながら、傍に立って宝飾品を握った手を差し出しているもう一人の子供に視線を注いでいる。彼女の足元には、一冊の開かれた本と、寄せ集められた金銀の皿や壺という、2種類の静物が巧みに描かれており、そのうちの一つの銀の壺はアポロンとダフネの物語で飾られている。黄金と宝石のきらめく様が、女性像の纏う、渦を巻いたようなたっぷりとしたドレープ(ヴーエの特徴の一つである)と呼応している。女性の華奢な横顔、尖った鼻、赤らんだ頬、しなやかな長い指は、この大画家のあらゆる絵画に見受けられる細部描写である。この富の擬人像のために、ヴーエは、当時の画家の多くがそうであったように、チェーザレ・リーパの『イコノロギア』を参照している。各々の擬人像にきわめて正確な持物(じもつ)を割り当てながら、擬人像の表現を体系化したこの著作は、16世紀末に出版された。
---
高階秀爾 著
「フランス絵画史―ルネッサンスから世紀末まで―」
を読みながら、キーワードを探索しています。
さぁ、今日も世界を見に行こうっと!
おーいえい!
〆(・愛・ ) 感受、感謝!
2009年4月15日水曜日
255 Répondant au prénom de « Bo »
◎ Bo, nouveau chien présidentiel
C.J. (lefigaro.fr) avec AFP 14/04/2009
La famille Obama découvre son nouveau compagnon. Crédits photo : AP
L'affaire passionnait les Américains : les Obama ont désormais leur «first dog», prénommé Bo. Le chien d'eau portugais sera présenté officiellement à la presse mardi.
désormais adv.これからは、今後は
C'était une des ultimes promesses de campagne de Barack Obama et une de ses splus médiatiques. Au soir de sa victoire, le 4 novembre dernier, le président américain avait promis à ses filles, devant les télévisions du monde entier, de leur offrir enfin le chien dont elles rêvaient tant. Six mois après son élection, c'est chose faite. La Maison-Blanche a publié dimanche les premiers clichés du chien de la famille présidentielle. Répondant au prénom de « Bo », il s'agit d'un jeune chien d'eau portugais de six mois. Le canidé sera officiellement présenté à la presse mardi, au risque de voler la vedette à un discours de Barack Obama sur l'économie pourtant annoncé comme «majeur».
ultime adj.最後の
Répondant au prénom de « Bo »
répondre au prénom de ... という名前である。
canidés
XIXe siècle. Dérivé savant du latin canis, « chien ». ZOOL. Famille de mammifères carnivores aux ongles non rétractiles. Le chacal, le chien, le coyote, le fennec, le loup, le renard font partie des Canidés. Au sing. Un canidé.Académie 9ème édition
イヌ属(‐ぞく、犬属、学名:Canis)は、イヌ科の属のひとつ。6種を含む。イヌ科の1種、タイリクオオカミ(Canis lupus)は世界中に分布し、地域亜種が多い。(数は分類学説により異なる)イエイヌ(いわゆるイヌ)もその1つである。
Le genre Canis est un genre de mammifères carnivores de la famille des canidés qui regroupe les chiens, les dingos, les loups, les coyotes et les chacals.
◆ Chacal ぷちwiki
Chacal est le nom vernaculaire de plusieurs espèces de petite ou moyenne taille de la famille des canidés.
ジャッカル(英語:Jackal)は哺乳綱食肉目イヌ科イヌ属の中型の一部の種を指す。
体長65〜106cm、尾20〜41cmほどで、オオカミに似るが耳は大きく、体は薄い金色〜黄褐色で、背と尾には黒色の毛が多い。アジア南部〜ヨーロッパ南東部、アフリカに分布。平原や林に1〜6頭で棲み、夜出て猛獣の食べ残しをあさるほか、ネズミ、ウサギなどを襲い、サトウキビなども食べる。穴を掘るのが上手く、4〜9匹の子を生む。
エジプト神話には、ジャッカルの頭部を持つ半人半獣あるいはジャッカルそのものの姿で表されるアヌビスという冥界の神がいる。
◆ Anubis ぷちwiki
Anubis est le nom grec d'un dieu de la mythologie égyptienne qui se nomme Inpou ou Anepou « celui qui a la tête d'un chacal (ou un chien sauvage) » dans la langue hiéroglyphique. Associé au culte funéraire et à la protection du défunt, il est représenté sous la forme d'un canidé noir (chacal ou chien sauvage) allongé ou comme un homme à tête de canidé. Il accompagnait les morts dans l’autre monde et protégeait leurs tombes.
アヌビス (Anubis) はエジプト神話に登場する冥界の神。アヌビスという名前はギリシャ人によるものであり、当時のエジプトでは「インプゥ (Inpw)」と呼ばれていた。リコポリスの守護神。
エジプトの中でも比較的に古い時期から崇拝されていた神で死者の神であり、犬またはジャッカルの頭部を持つ半獣もしくはジャッカルそのものの姿で描かれた。これは古代エジプトにおいて、死肉を求めて墓場の周囲を徘徊する犬またはジャッカルが死者を守っていると考えられたからである。
ふむふむ。わふ! ふむふむ。わふ!
〆(・愛・ )
いいなぁ。楽しそうだなぁ。先生のゼミ。
でも、実は意外と厳しそうな気もする。
愛がある厳しさは嬉しいもんなぁ。
いいなぁ。
コンテのCM。よみがなもまちがってる。
「ジュ ヴェ ヴー パレル デ シエージュ ド ラ・・・」
パレル・・・って・・・
さぁ、今日も、今日に噛み付いて! わふ!
たのしいまいにちにしようっと。おーいえい!
(・愛・)ノ 感受、感謝!
2009年4月14日火曜日
絵画 《École de Fontainebleau》
高階秀爾 著
「フランス絵画史―ルネッサンスから世紀末まで―」
からキーワードを探ります。
◎ École de Fontainebleau wiki
École de Fontainebleau est le nom donné à deux périodes de l'histoire de l'art français.
La première école de Fontainebleau est constituée d'artistes italiens invités en France par François Ier pour décorer le château de Fontainebleau : Rosso Fiorentino (Florence en 1494 - Fontainebleau en 1540), auquel succède Primatice, assisté de Nicolò dell'Abbate. Ces peintres influencèrent de nombreux artistes français tels que Jean Goujon ou Antoine Caron. On associe parfois Benvenuto Cellini, Girolamo della Robbia et d'autres artistes invités par François Ier à l'École de Fontainebleau.
La seconde école de Fontainebleau, sous le règne de Henri IV, réunit des artistes français tels que Toussaint Dubreuil et Martin Fréminet ou flamands tels qu'Ambroise Bosschaert.
フォンテーヌブロー派(仏:École de Fontainebleau、英:School of Fontainebleau)はフランス・ルネサンス期に宮廷で活躍した画家のグループである。名の伝わらない画家も多い。
フランソワ1世の時代にイタリアから招かれたルネサンス(マニエリスム)の画家、ロッソ・フィオレンティーノらの影響を受けている。
16世紀末の絵画『ガブリエル・デストレ姉妹』(2人の裸婦が描かれ、左の女性が右の女性の乳首をつまんでいる)は様々に引用され、有名な作品であるが、筆者は不明である。官能的なテーマはいかにもフォンテーヌブロー派を象徴している。
Gabrielle d'Estrées, 1594, Paris, Musée du Louvre
画像をクリックで拡大表示します。
◆ Rosso Fiorentino
Giovanni Battista di Jacopo (né à Florence en 1494 - mort à Fontainebleau en 1540) dit Rosso Fiorentino à cause de la couleur de ses cheveux, est un peintre italien de la Renaissance tardive.
ロッソ・フィオレンティーノ(Rosso Fiorentino 、1495年 - 1540年)はイタリア出身の画家で、ルネサンス(マニエリスム)の美術をフランスに伝える役割を果たした。
フィレンツェの生まれで本名はジョバンニ・バティスタ・ディ・ヤコポ(Giovanni Battista di Jacopo)。はじめ、ポントルモと同じ工房で修業した。1524年ローマに移住し、1527年ローマ略奪にあう。ローマからヴェネツィアを経て、フランソワ1世に招かれてフランスに赴き、フォンテーヌブロー城の改築に関わる。 フォンテーヌブロー城の広間の壁に、フレスコ画でフランソワの生涯を描いたものが代表作である。
ロッソの影響で、フランスにフォンテーヌブロー派呼ばれる画家のグループが生まれ、宮廷で活躍した。
Moïse défendant les filles de Jethro Galerie des Offices à Florence
画像をクリックで拡大表示します。
と、いうことで、
カミュの手帖1 をいちおう読み終えましたので
美術史を勉強していこうと思います。
この春はめずらしく、ちょといそがしい日々。
でも、ボクら毎日試されている。
どれくらい強くて、どれくらい弱いか、
どれくらい汚くて、どれほど美しいか。
さぁ、今日も、笑顔で世界を見に行こう!
おーいえい!
(・愛・)ノ 感受、感謝!
2009年4月13日月曜日
02/50 モン・サン=ミシェル
Le Mont-Saint-Michel wiki
Le Mont-Saint-Michel est une commune française située dans le département de la Manche et la région Basse-Normandie qui tire son nom d’un îlot rocheux dédié à saint Michel où s’élève aujourd’hui l’abbaye du mont Saint-Michel.
îlot n.m.小島 ← île abbaye n.f.大聖堂
L’architecture du Mont-Saint-Michel et sa baie en font le site touristique le plus fréquenté de Normandie et le deuxième de France (après l'Île-de-France) avec plus de 3 000 000 visiteurs chaque année (3 250 000 en 2006). Une statue de saint Michel placée au sommet de l’église abbatiale culmine à 170 mètres au-dessus du rivage. Classé monument historique en 1874, le site figure depuis 1979 sur la liste du patrimoine mondial de l’UNESCO.
Ses habitants sont appelés les Montois.
baie n.f.湾、入り江 abbatial,ale adj.大修道院(長)の
culminer 1.[峰が]最高[頂点]に達する
rivage n.m.1.海岸、浜辺 ←rive
モン・サン=ミシェルとはフランス西海岸、サン・マロ湾上に浮かぶ小島に築かれた修道院である。カトリックの巡礼地のひとつであり「西洋の驚異」と称され、1979年「モンサンミシェルとその湾」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、1994年10月にはラムサール条約登録地となった。
※ラムサール条約は、湿原の保存に関する国際条約。水鳥を食物連鎖の頂点とする湿地の生態系を守る目的で、1971年に制定。日本語での正式題名は「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」。通称は、この条約が作成された地であるイランの都市ラムサールにちなむ。
モン・サン=ミシェルの歴史:
この島はもともとモン・トンブ(墓の山)と呼ばれ先住民のケルト人が信仰する聖地であった。708年、アヴランシュ司教オベールが夢のなかで大天使・ミカエルから「この岩山に聖堂を建てよ」とのお告げを受けたが、悪魔の悪戯だと思い信じなかった。再び同じ夢を見たが、また信じなかった。ついに3度目には大天使はしびれを切らし、今度はオベールの額に指を触れて強く命じたところ、オベールは稲妻が脳天を走る夢を見た。翌朝、オベールは自分の頭に手を置くと脳天に穴が開いていることに気づいて愕然とし、ここに至って大天使ミカエルのお告げが本物であると確信してここに礼拝堂を作ったのが始まりである。966年にはノルマンディー公リチャード1世がベネディクト会の修道院を島に建て、これが増改築を重ねて13世紀にはほぼ現在のような形になったものである。中世以来、カトリックの聖地として多くの巡礼者を集めてきた。
百年戦争の期間は島全体が英仏海峡に浮かぶ要塞の役目をしていた。モン・サン=ミッシェルの入り口には今もイギリス軍が捨てていった大砲とその弾が残っている。
出口の近くに、その「脳天に穴が」(!)の時の壁画がある。
ボクが行った時のガイドさんが教えてくれたのだ。
〆(・愛・ ) 次回は「エトルタ」をwikiします。
さぁ、今日も世界を観に行こう!
おーいえい! 感受、感謝!
2009年4月12日日曜日
カミュの手帖1 p.178
さて、今日も世界を見に行こうっと!
おーいえい!
◎ カミュの手帖 1 訳:高畠正明 第三部 p.178より
「うつろな心と縁を切ろう。
―心を涸らすすべてを拒否しよう。」
(!)
〆(・愛・ )
感受、感謝!
2009年4月11日土曜日
お父さん 「しかるべき」
「Bambi」 La Chanson du printemps
◎ 清岡先生のLA CLAIRIERE
tomo-524.blogspot.com
「なんといっても声が出てる。これはとても重要なことで、」
(!)
わぉ、
ボクらも空気震わせて、声だしてこー!
どれみふぁそふぁみれどー♪ うぃ!
「今は雲をつかむような感じですが、」
よし、ボクらも雲をつかまえにいこー!
おーいえい!
冒頭の映像は、「しかるべき」ということで。
鹿→ 「バンビ」 をモチーフに・・・してみました。 いやっほー!
さぁ、今日もたのしいまいにちにしようっと。
〆(・愛・ ) 感受、感謝!
◎ Bambi wiki
Bambi, l'histoire d'une vie dans les boisBambi, l'histoire d'une vie dans les bois est un roman de Felix Salten paru en 1923. Il a inspiré les longs-métrages d'animation des studios Disney, Bambi (1942) et Bambi 2 (2006).
『バンビ』 (Bambi, ein Leben im Walde )はフェーリクス・ザルテン(1869年 - 1945年)が1923年に発表した動物文学小説。ノロジカの雄の子供バンビの誕生と母との別れ、困難の中で成長する物語をバンビの視点から描いている。それまでの動物文学と異なり、人間と異なる動物の視点から周囲の動物や環境、人間を見るまなざしを巧みに表現した点が画期的な作品であった。なお、この作品は、現在日本では知名度が少ないのに対し、ディズニー・アニメ版『バンビ』の方が一層知られている。
◆ Felix Salten
De son vrai nom Siegmund Salzmann, Felix Salten est né le 6 octobre 1869 à Budapest et mort à Zurich le 8 octobre 1945. Cet auteur, viennois de culture hongroise et ami de Sigmund Freud avec lequel il a entretenu une correspondance, est le père littéraire d'un personnage mondialement célèbre : Bambi.
フェーリックス・ザルテンはハンガリー出身のオーストリアのジャーナリスト・小説家。英語ではソールテンとも。
「バンビ」 Bambi, A Life in the Woods / Bambi, ein Leben im Walde (1926年)
◆ Bambi
Bambi est le 6e long-métrage d'animation et le 5e « Classique d'animation » des studios Disney. Sorti en 1942, il est adapté du roman de Felix Salten Bambi, l'histoire d'une vie dans les bois, paru en 1923.
Une suite intitulée Bambi 2 est sortie en 2006.
『バンビ』(Bambi)は、ウォルト・ディズニー・カンパニーによるアニメーション映画。1942年8月13日公開のアメリカ映画。フェーリクス・ザルテンの『バンビ』を原作とする。上映時間72分。日本での公開は1951年5月18日。1955年に日本語吹替版が上映されている。続編に『バンビ2 森のプリンス』(2006年)がある。
舞台は北アメリカ大陸に、また、主人公のバンビはヨーロッパの小型のノロジカから、北米の大型のアカシカに置き換えられている。
〆(・愛・ ) ふむふむ、
感受、感謝!
カミュの手帖1 p.177
おーいえい!
◎ カミュの手帖 1 訳:高畠正明 第三部 p.177より
「そして毎日正午になると、
冒険への武者ぶるいがオランの町をかけぬける。
ある朝、多分ぼくらは一緒に出発するだろう。」
(!)
〆(・愛・ )
さぁ冒険だー♪
おにヴぁー!
感受、感謝!
2009年4月10日金曜日
254 « Ponyo sur la falaise»
◎ "Ponyo sur la falaise"
: tout simplement magique
Publié le : 09/04/09 à 12:57 jde.fr
Une fois de plus, le créateur de films d'animation japonais Hayao Miyazaki se révèle un véritable professionnel du détail, qui anime chaque recoin de son nouveau film, "Ponyo sur la falaise", sorti le 8 avril.
Une fois de plus もう一度(言うが)
se révèler 1.[真相などが]明らかになる:[才能などが]現われる
véritable adj.(多く前置)本当の、本物の、紛れもない など
recoin n.m.(←coin) 片隅;奥底、(心などの)奥底 など
Moins cruel que le conte original, Ponyo sur la falaise est le film dont les graphismes et les personnages séduisent les plus jeunes.L'histoire d'amour, charmante, qui unit deux enfants se déroule dans le quotidien d'une famille japonaise d'aujourd'hui et dans l'univers fantastique du monde de la mer.On se laisse emporter par l'énergie de l'animation et la fantaisie du conte en voyant que les vagues déferlantes du tsunami prennent l'apparence de bancs de poissons géants.On en prend plein les yeux et plein les oreilles grâce cette petite princesse poisson rouge appelée "Ponyo" qui veut désespérément devenir humaine et qui, dans sa quête, devient l'amie d'un garçon de cinq ans, Sosuké.Ce film est un vrai plaisir de cinéma, pour grands et petits !
cruel,e adj.残酷な 名詞はcruauté
séduire 魅惑する、心をそそる
déferlant,e adj.[波が]砕け散る;[群集・軍隊などが]押し寄せる n.f.ビッグウェーブ
banc n.m.魚群 banc de harengs ニシンの群れ
quête n.f. 探求、探索
pour grands et petits !
ぼくにも!
〆(・愛・ )
ぽにょ ポーニョ ぽにょ フラ語の子♪ おーいえい!
青い海までやぁってきた♪ れっつごー!
さぁ、今日も世界を泳ごうっと!
心の波déferlantes! おーいえい!
感受、感謝!
お父さん イチゴ・ジャム
◎ 清岡先生のLA CLAIRIERE
tomo-524.blogspot.com
『タンゲーラ』というタンゴ・ミュージカル
かんのうてきな公式サイト「tanguera」はこちら
「79年の37期名人戦の第4局、△3三同桂のあとの▲5七銀」と答えていました。
〆(・愛・ )ああ、やっぱりあれかあ
・・・って言ってみたかっただけです。
偶然の入り込む余地
(!)
〆(・愛・ ) 深いなぁ。
その「偶然」はどこに入り込んでいるのだろう。
今日は早起きできたから、一句詠んでみよう。
「父さんのblogはボクのイチゴ・ジャム」
おーいえい! 感受、感謝!
2009年4月9日木曜日
253 « passe-passe»
◎ Archimède "Vilaine Canaille"
Ecrit lun 6 avr 2009 11:54 CEST par Yahoo! Music in Le clip du jour !
Une fois composées, les chansons de Nico et Fred sont confiées à Archimède-le-groupe, soit augmenté de Cord' à la basse et aux claviers, de Tess à la batterie, et de Guillaume à la guitare. On ne sait alors par quel tour de passe-passe les titres prennent une corpulence rock aux contours boogie qui donne parfois l'impression qu'Archimède ressuscite et modernise un son yéyé qu'on croyait bon pour les oubliettes, comme ce "Vilaine Canaille" tubesque !Album à venir le 1er juin...
basse n.f. ベース
clavier n.m. 鍵盤
batterie n.f. ドラムス
On ne sait par quel 例文
・on ne sait par quel miracle なんたる奇跡
・je ne sait par quel bout commencer ce travail
この仕事はどこから手をつけていいのかわからない。仏和大
passe-passe n.m.
(単複同形)(←passerの命令法)
tour de passe-passe
(品物を消したり出したりする)手品、奇術; いかさま 仏和大
corpulence かっぷく、太り具合 corpulent,e かっぷくのいい
contour pl.蛇行、曲がりくねり
boogie-woogie ブギウギ:ジャズ音楽の一種 仏和大
ressusciter (人を)生き返らせる 自動:生き返る
moderniser 最新式にする;現代的にする
yéyé イエイエ歌手;イエイエ族[1960年代に流行した音楽・風俗]※
oubliette 多くpl.で、1.地下牢 2.落とし穴
tubesque
うーむ、接尾 -esque で「・・・風の」 、
tube が 3.(話の)ヒット曲、ヒットナンバー かなぁ うーむ・・・
◆ Yéyé ぷちwiki
Le yéyé est un courant musical apparu en France et au Québec au début des années 1960.
L'interjection yéyé est, au départ, la transcription française du yeah, une déformation de « yes », qui ponctue les chansons de rock et de twist américaines. Les paroliers ont préféré « yé » à une traduction plus littérale en ouais. De là , « yéyé » désigna le courant musical.
interjection n.f.間投詞
ponctuer [音楽の流れ]を(しかるべく)区切る;[音楽]に句読点を打つ
〆(・愛・ ) うーむ、「tubesque 」、
こんど誰かに聞いてみようっと。
おーいえい! 感受、感謝!
カミュの手帖1 p.175
おーいえい!
◎ カミュの手帖 1 訳:高畠正明 第三部 p.175より
「ニュートンが言っているように、そのことをいつも考えながら。」
(!)
〆(・愛・ ) 感受、感謝!
あぁ、それにしても、
お父さんやお母さんに、
フランス語を直接ご教示賜る学生さんたちは、なんと幸せものじゃろう。
でもボクも、同じ時代に、たのしくフランス語を学んでいるのだから、
なんと幸せものじゃろう! おーいえい! 春を駆けぬけよう! おー!
感受、感謝!
2009年4月8日水曜日
Leslie Feist
Leslie Feist wiki
(née le 13 février 1976 à Amherst, Nouvelle-Écosse) est une auteur-chanteuse canadienne. Elle se produit en solo sous le nom de Feist, et également en groupe avec les Broken Social Scene.
レスリー・ファイスト(Leslie Feist、1976年2月13日 - )は、カナダの女性シンガーソングライターである。芸名は「Feist」。
ハスキーな声で歌うフォーキーな作品群はジョニ・ミッチェルにも比較される。
2007年、「the reminder」発表、7月のフジ・ロック・フェスティバルに参加し2度目の来日を果たした。アップルiPod nanoのCMに「1234」が起用される。2008年の第50回グラミー賞では「最優秀新人賞」「最優秀女性ポップ・ヴォーカル」「最優秀ポップ・ヴォーカル・アルバム」「最優秀短編ミュージックビデオ」の4部門でノミネートされた。wiki
252 « aigle »
◎ Infos en français facile
06/04/2009 20:00Il est 22h à Paris RFI
Au sommaire de ce journal en français facile :
le tremblement de terre qui a eu lieu en Italie...
Un violent séisme qui a touché la province des Abruzzes, au centre du pays.
Pour l'instant, il y a environ 150 morts et 1 500 blessés.
Egalement au moins 50 000 personnes n'ont plus de maisons ce soir...
tremblement de terre n.m.地震
séisme n.m.地震
Pour l'instant 今のところ、さしあたっては
◎ Séisme en Italie: plus de 150 morts, 1.500 blessés et 50.000 sans-abri
L'AQUILA (Italie), 6 avr 2009 (AFP) - 06/04/2009 22h15
Le centre de l'Italie a été frappé lundi par un violent tremblement de terre, le pire dans la Péninsule depuis plus de dix ans, qui a fait au moins 150 morts, 1.500 blessés, et 50.000 sans-abri, selon le dernier bilan provisoire
péninsule
半島(はんとう)とは、3方位が水(海・川・湖など)に接している陸地のこと。
sans-abri (災害などで)住居を失った人
provisoire adj.暫定的な
La région des Abruzzes (Regione Abruzzo en italien), plus couramment appelée les Abruzzes, est une région d'Italie centrale, née d'une scission, le 27 décembre 1963, d'avec la région du Molise, ce qui en fait la plus jeune région de la péninsule. Sa capitale est la ville de L'Aquila.
アブルッツォ (Abruzzo) はイタリア共和国南部の州。別名アブルッツィ (Abruzzi)。
ラクイラ(L'Aquila)は、人口69,368人のイタリア共和国アブルッツォ州ラクイラ県のコムーネの1つで、ラクイラ県の県都かつアブルッツォ州の州都である。
1254年に都市として創建され、当時の名はアクイラ(Aquila, ワシの意)といった。都市の勅許はシチリア王コッラード1世(皇帝コンラート4世)によって与えられた。1861年からアクイラ・デッリ・アブルッツィと称し、1939年から現在の名称となった。
今日、ラクイラは観光地となっている。16世紀に建てられたスペイン様式の城砦、ロマネスク様式のサンタ・マリア・ディ・コレマッジオ聖堂(ここで教皇ケレスティヌス5世は戴冠し、また葬られた)、ルネサンス様式のサン・ベルナルディーノ聖堂、中世に作られた99の水管をもつ噴水、そしてラクイラの母胎となった数々の村が主要な観光資源である。
2009年4月6日のラクイラ地震で大きな被害を受けた。
---
ちなみにフランス語で「鷲」(ワシ)は「aigle」。
あのブーツで有名な「aigle」も。