2012年8月31日金曜日

パリ5区:ローマ街道



ちょっと面白い記事を発見しました。
  
「第五区のほぼ中央を東南に向けて北端から南端につながっていく三つの通り、モンターニュ・サント=ジュヌヴィエーヴ通り、デカルト通り、ムフタール通りはローマ街道の道筋の上にあるのだ。」 
(上智の仏文学科のページ内 「パリの桜と『人間喜劇』」澤田肇
http://www.info.sophia.ac.jp/futsubun/impressions/essay01.htm


大きな地図で見る


パリ5区、なんだか面白そうですので、
これからしばらく探求してみることにします。
 

2012年8月30日木曜日

こちら、静かの海です。



船長、こちら、静かの海です。
   

アームストロング船長の続きなのですが、

「人類で初めて月面に降り立った」

をフランス語でどう言えるかなあと考えていたところ、

ぴったりな記事を見つけました。

Neil Armstrong est décédé le samedi 25 août à l’âge de 82 ans.
Il était le premier homme à avoir posé le pied sur la Lune, le 20 juillet 1969 (21 juillet en France).

フランスだと日付が違うのですね。

そして、この言葉も好きです。

"Houston, Tranquility Base here. The Eagle has landed."

« Houston, ici la base de Tranquillité. L’aigle s’est posé »,

ヒューストン、こちら、静かの海です。イーグルは着陸しました。

La navette Apollo 11 quitte la base de cap Canaveral, aux Etats-Unis, le 16 juillet 1969. À son bord : Neil Armstrong, le commandant de la mission, Buzz Aldrin, le pilote, et Michael Collins. Quatre jours plus tard, Apollo 11 alunit. « Houston, ici la base de Tranquillité. L’aigle s’est posé », déclare Neil Armstrong dans son micro.

→記事全文はこちら
(http://1jour1actu.com/science/cet-homme-a-marche-sur-la-lune/)




静かの海は、

ちょうど、月のウサギの顔の部分とのこと。

 静かの海(しずかのうみ、ラテン語: Mare Tranquillitatis)は、月の表面にある月の海の一つ。月で餅つきをしているウサギに海を見立てた場合、ウサギの顔に相当する。アポロ11号の月着陸船が着陸した場所でもある。
1969年7月20日に人類として初めて着陸した地点は、月面緯度0.8度、月面経度23.5度で、「静かの基地」と命名された。また、その近くの3つの小さなクレーターはアポロ11号の3人の宇宙飛行士にちなんで、それぞれ「アームストロング」「オルドリン」「コリンズ」と命名されている・wiki


オノ・ヨーコさんの名句に
「雲に名前をつけよう」というのがありますが、

名前をつけるっていいですね。

静かの海。感受、感謝。

2012年8月29日水曜日

ニキの池の前の広場



先日の、K先生のブログ記事で
気になる2.3のことがありまして。
  
「踊っているのは、ポンピドゥーの隣りの、
ニキの池の前の広場ですね。
それからヴィクトワール広場も。」
(「2人」http://tomo-524.blogspot.jp/2012/08/blog-post_27.html)

という文章を読んで、
あ、あの場所ですね!
と言いたいところですが・・・
え、どこ? 
となってしまう私はパリ初心者なのですが。笑
 
で、気になる場所は、3つ。

1) ニキの池
2) ニキの池の前の広場
3) ヴィクトワール広場

さっそく調べてみますと、

1)ニキの池
ニキとは、
ニキ・ド・サンファルのことですね。

Portrait de Niki de Saint Phalle en 1964 (par Erling Mandelmann)
ニキ・ド・サンファル(Niki de Saint Phalle, 1930年10月29日 - 2002年5月21日)は、フランスの画家、彫刻家、映像作家。
1982年、ポンピドゥー・センターに隣接するストラヴィンスキー広場の可動噴水彫刻『自動人形の噴水』をティンゲリーと共作。

→ニキ・ド・サンファル http://fr.wikipedia.org/wiki/Niki_de_Saint_Phalle
 
で、池は・・・、次の2)に関係してくるのですが、
   
2)ニキの池の前の広場
「ニキの池の前の広場」とは、
ポンピドゥーセンターの南にある
ストラヴィンスキー広場ですね! 
1983年に設置されたジャン・ティンゲリーとニキ・ド・サンファル制作の可動噴水彫刻がある。

→ストラヴィンスキー http://fr.wikipedia.org/wiki/Igor_Stravinsky


3) ヴィクトワール広場
は、Place des Victoiresのこと。


Place vers 1810-1826

このルイ14世の騎馬像を制作したのは、
オランダ生まれの彫刻家マルタン・デジャルダン
Martin Desjardins 1637 - 1694

Portrait de Martin Desjardins. Par Hyacinthe Rigaud. Paris, Musée du Louvre.

と、調べるとキリがないので、ここでやめます。笑
高校生の時に、フランスのことばかり話している、ちょっと風変わりな先輩がいましたが、自分がその先輩みたいになってしまっているのでは?と心配な秋の候です。
感受、感謝。
 

2012年8月28日火曜日

灰色のピノ・グリ


「ミアのアルザス日記」の動物園の記事で、

もうひとつ気になっていたのは、

「ディナーで飲むのは地元の近くのピノ・グリ!大好物です!」

ワイン入門者には気になるのです。
ピノ・グリって誰?と。笑
ピノ・・・?、そう、あの気まぐれピノ君の友人です。



Pinot gris
ピノ・ノワールの変種である、
ピノ・グリくん。

ブドウの皮がちょっとグレーなので、
ピノ・グリです。おぼえやすい!



ラベルの一番下に書いてありますね。
(写真クリックで拡大します)

そして、さらに気になるのが、
ミアさんの飲んでいた、ワインラベルに書いてある、

Cave de Turckheimとは何でしょうか

(チチチチチ・・・カーン!)

正解はこちら、


そして、

こんなところです!
(フランス語じゃないのが残念なのですが、とてもわかりやすい映像なので)

素敵なところですね。そして、美味しそうです!

2012年8月27日月曜日

自由の女神はアルザス出身


  
アルザスに夢中です。笑
  
ミアさんの生まれた町はコルマール。

  
コルマールは、オー=ラン県の県庁所在地です。
 
 
いいところですねー。
 
この可愛い建築様式は、
「アインダッハ建築」とか、
「メーアダッハ建築」といいます。
(完全にドイツ語ですね。アルザスの建築について詳しくはこちら↓
 
そして、
  
 
自由の女神像などを製作した彫刻家
フレデリク・バルトルディはコルマールの出身です。

 
ふむふむ。またアルザス研究します。

2012年8月26日日曜日

Neil Armstrong 船長


ニール・アームストロング船長。感謝。

ニール・オールデン・アームストロング
Neil Alden Armstrong




That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind.

« C'est un petit pas/échelon pour un homme, mais un bond de géant pour l'humanité ». 

これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。
  

動物公園とモゼル県



「ミアのアルザス日記」に登場している、
 
サント・クロワ 動物公園
le Parc Animalier de Sainte-Croix 
http://www.parcsaintecroix.com/



いやあ、素敵ですね。
Le parc animalier de Sainte-Croix est le parc de faune européenne le plus visité de France avec 215 000 visiteurs par an. Au cœur du parc naturel régional de Lorraine à Rhodes, il a été créé en 1980 par Gérald Singer. Le parc est membre du réseau des Grands Sites de Moselle.wiki

場所は、こちら

大きな地図で見る

周囲に何もないことが、よくわかります。笑

このサント・クロワ動物公園は、
モゼル県にあるのですが、
フランス > ロレーヌ地域圏 > モゼル県



この、モゼル県、
あれ、どこかで聞いたことあるなあ。
と思い出してみると、


モゼル県の県庁所在地は、
メス Metz です。


Vues sur le Moyen pont et le temple Neuf entouré par les bras de la Moselle.

そう、メスとは、あの、
ポンピドゥー・センターの分館である
Centre Pompidou-Metz
ポンピドゥー・センター・メスがあるところなのでした。


思い出せて、すっきりした朝です。
感受、感謝。

2012年8月25日土曜日

トゥールーズ宇宙センター



先日も載せましたが、

今回の火星探査、
フランスがいつもより多めに報道しているなあとおもっていましたら、
やはり、フランスがいつもより多めに貢献しているようですね。

フランスの先端技術がミッションで極めて重要な役割を演じています。ロボット探査機「キュリオシティ」は8カ月を超える宇宙飛行の末、予定通り2012年8月6日(月曜日)に火星の地表に着陸しました。これから2年間の任務に取り組みます。フランスは探査機に搭載された機器――ChemCam(化学カメラ)、クロマトグラフSAM(火星サンプル分析)――とトゥールーズ宇宙センターに設置された操作センターFIMOC(フランス火星機器操作センター)を通じて、この冒険に大きく貢献しています。火星に設置された機器が初めてフランスから直接制御されます。

→この文章のつづきは、在日フランス大使館ページ
http://www.ambafrance-jp.org/spip.php?article5768




で、

気になるのは、
「トゥールーズ宇宙センター」




フランス国立宇宙研究センター(フランスこくりつうちゅうけんきゅうセンター、フランス語:Le Centre national d'études spatiales、略称:CNES、クネス)は、フランスの宇宙開発・研究を行う政府機関で、ヨーロッパ各国が共同で設立した欧州宇宙機関(ESA)で中心的な役割を果たしている。
本部はパリにあり、トゥールーズに研究部門、南米のフランス領ギアナのクールーにギアナ宇宙センターを持ち、アリアンロケットはすべてここから発射される。本部はパリにあり、トゥールーズに研究部門、南米のフランス領ギアナのクールーにギアナ宇宙センターを持ち、アリアンロケットはすべてここから発射される。
CNESは、アリアンスペース社や欧州宇宙機関(ESA)と協力して5つの分野で活動している。
宇宙へのアクセス
地球観測
宇宙利用(測位、航法、通信、放送)
科学技術・革新
安全保障・防衛  
wiki


CNES 公式サイトでも、キュリオくん一押しですね。
http://www.cnes.fr/web/CNES-fr/6919-cnes-tout-sur-l-espace.php

2012年8月24日金曜日

『ぐうたらバンザイ!』


9月1日から、大好きな監督のひとり、
イヴ・ロベール監督の映画が上映されます。


(ポスターはそう、サビニャックです。かっこいいなあ。)

エルメス銀座店10階の 
ル・ステュディオにて
無料!(予約制)

2012年 9月1日~9月30日

『ぐうたらバンザイ!』
1968年/フランス/90分/カラー/35mm
製作・監督:イヴ・ロベール
原題:Alexandre le Bienheureux

ジャン・ヴィゴ賞を受賞した『わんぱく戦争』(1961年)など、数々の喜劇作品で知られるイヴ・ロベール。本作『ぐうたらバンザイ!』は、自由と、社会の圧力に抗う力に捧げられた賛歌である。この哲学的な寓話、真の「ぐうたら賛歌」は、人間の自由な暮らしを描きながら、現代人と時間の関係――すなわち仕事や効率に走るあまり、ゆっくり、のんびりすることの良さを忘れてしまった現代人の姿に疑問を投げかける。


ル・ステュディオの詳細や、ご予約はこちら、
http://www.art-it.asia/u/maisonhermes/?ca1=27


で、余談ですが、
  

イヴ・ロベール監督のプロフィールに登場している、
映画「わんばく戦争」

(ポスターはそうこちらも、サビニャックです。かっこいい。)
  
G先生も好きらしく、日仏にランドセルのようなかたちをした皮の鞄で通っていた時、
「その鞄、『わんぱく戦争』みたいだねー。あの映画好き?」と言っていました。

何度も映画化されています。

・La Guerre des gosses, film français de Jacques Daroy sorti en 1936,
・La Guerre des boutons, film français d'Yves Robert, sorti en 1962,
・La guerre des boutons, ça recommence (titre original : War of the Buttons), remake britannique du film précédent sorti en 1994, avec notamment Colm Meaney.
・La Guerre des boutons, film de Yann Samuell, sorti le 14 septembre 2011.
・La Nouvelle Guerre des boutons, film de Christophe Barratier, sorti le 21 septembre 2011.


カラーももちろん良いんですが、

"La Guerre des boutons", de Yann Samuell 2011

モノクロは空気感が写せて、良いですよねー。






2012年8月23日木曜日

TVフラ語のテーマ曲


動画の仕事が増えてきたので、可愛い動画を探していて、
あ、そういえば、と思い出したのですが。


TVでフラ語のテーマ曲
つまり、

EURO24のテーマ フランス語バージョン。
歌っているのはご存知、
クレモンティーヌの愛娘、ソリタ嬢。


EURO24の公式サイトで、
テーマ曲の音源を聞き、歌詞も確認できます。
http://www.nhk.or.jp/gogaku/euro24/program/index.html


で、solitaさんは他にも
「こまねこ」の歌「1.2.3」なども
歌っているのですが、

『ぼくらのWinter Wonderland』の動画が可愛くて、



とても参考になるのでした。

感受、感謝。

2012年8月22日水曜日

フランスのナント島


フランス西部ナント(Nantes)のナント島(Ile de Nantes)
  
プールの底、大好きです。
K先生の本物のプールも楽しそうですねー。
  
 
フランスのナント島では、なんと!
大きなゾウさんと涼しく夏を過ごすようです。

  



ナント島またはイル・ド・ナント (L'île de Nantes)は、フランス、ナント市中を流れるロワール川に浮かぶ中州である。




 ナント島にある文化施設
「レ・マシーン・ド・リル(Les Machines de L'ile)」
この巨大なゾウさんが打ち水をしてくださいます。


----------------------------------------



ナント島の北を流れる、マドレーヌ川。
南を流れる、ピルミル川。
可愛くてなんだか美味しそうなネーミングの川ですね。

L’île de Nantes est une île fluviale située dans le cours de la Loire, à Nantes, entre le « bras de la Madeleine » au nord et le « bras de Pirmil » au sud. Elle constitue l'un des 11 quartiers de la ville.

Quartier 6 : Île de Nantes
Ce quartier insulaire peuplé de 13 110 habitants situé entre le centre-ville et le sud de la ville a vocation à devenir un véritable cœur d’agglomération. Sa transformation de longue haleine devrait aboutir au doublement de sa population d’ici 2020, à son ouverture sur le fleuve et à l’accueil de grands équipements de recherche, culturels et universitaires de dimension régionale. A l’ouest, la reconversion de certains sites comme la gare de l’État, les opérations d’amélioration de l’habitat, et les mouvements de construction ont commencé à modifier le secteur ancien de l’île, un des plus emblématiques quartiers ouvriers nantais.

Comme le quartier Centre-ville, l’Île de Nantes accueille beaucoup de jeunes adultes et relativement peu d’enfants et peu de personnes de plus de 50 ans. Les deux tiers de la population ont entre 20 et 49 ans. La part des 25-49 ans (43,2 %) est la plus élevée de Nantes. C'est un quartier d’actifs, en emploi ou au chômage. Ce poids important des actifs (54,0 %) s’explique par la composition par âge de l’Île de Nantes. Les plus nombreux parmi les actifs ayant un emploi sont les techniciens et les ouvriers, les employés (de commerce, mais aussi administratifs) puis les professions intermédiaires et plus particulièrement celles de la fonction publique : ce qui s'explique par la présence de nombreuses administrations sur l'île mais aussi la proximité du centre-ville9.wiki


2012年8月21日火曜日

可愛い、リボヴィレ


リボヴィレ。

「ミアのアルザス日記」↓に登場している町。
http://miastrasblog.blogspot.jp/





リボヴィレ、リボーヴィレ(フランス語: Ribeauvillé, ドイツ語: Rappoltsweiler)はオー=ラン県 (Haut-Rhin département) のコミューヌ(コミューン)であり、ストラスブールの75キロ南、コルマールの19マイル北に位置する。ラポルツヴァイラーとも言われる。1999年の国勢調査によると 4,929人 のリボヴィル人(Ribeauvillois and Ribeauvilloises)がいる。wiki


Les armes de Ribeauvillé se blasonnent ainsi :
« D'argent à la main bénissant de carnation posée en pal et habillée d'azur, accompagnée de trois écussons de gueules, deux et un. 




素敵な町ですねー。

2012年8月20日月曜日

フランス語の競技

ロンドン五輪でも話題になったこの競技(フランス語でEscrime)は、フランス語に関係があるのですが…、さて、何の競技でしょうか。

L'escrime est un sport de combat, dont seule la vertu martiale correspond aux arts martiaux asiatiques. Il s’agit de l’art de toucher un adversaire avec la pointe ou le tranchant (estoc et taille) d’une arme blanche sur les parties valables sans être touché.

Étymologie:
Le terme « escrime » est issu de l'ancien français escremie lui-même dérivé du francique skirmjan signifiant « défendre, protéger ». Ce détour étymologique nous permet de prendre conscience que l'escrime est un art de défense, et plus spécifiquement l'art de se défendre avec une arme blanche.

ヒント:
このスポーツの用語はフランス語であり、「マルシェ」は一歩前へ、「ロンペ」は一歩後ろへ、「ファンデヴ」は突くという意味である。他には、「ボンナバン」(前に飛ぶ)、「ボンナリエール」(後ろに飛ぶ)、「フレッシュ」などの特殊な技もある。

ヒント2:
検査通過終了後に、“Rassemblez! Saluez!(ラッサンブレ・サリューエ)”(気をつけ、礼)の合図で試合開始の挨拶をする。“En garde!(アンガルド)”(構え)の合図でマスクを着用し、スタートラインに前足爪先をつけて構える。
主審から“Etes-vous Prêts?(エト・ヴ・プレ?)”または“Prêts?(プレ?)”(準備はいいか?)と、始まりの確認をされる。それに対し向かい合うプレイヤー両者は“Oui.(ウィ。)”(よし)または、“Non.(ノン。)”(まだ)と自分の状況を合図する(主審は準備が良いと思ってから合図をするため、大抵は“Oui.”と返答される)。両者からウィと返答されることで、主審による“Allez!(アレ!)”(始め)の合図で試合が開始される。wiki



正解は、こちら。
http://fr.wikipedia.org/wiki/Escrime

かっこいいですよね~。

2012年8月19日日曜日

「中庭」上手と下手


K先生の「宿舎の窓からみた中庭」の写真好きです。

「中庭」
フランス語でcour F.

一緒に覚えると便利なのが、

舞台の
「上手」(かみて)Côté cour
 (客席からみて右)
「下手」(しもて)cour jardin

 この上手Côté courの場合のcourは、
「宮廷」の意味の方なのですが。

おぼえる時には、

下手     上手
  中庭 宮廷

と覚えるととても便利です。
 

Côté cour et côté jardin 
Dans le vocabulaire théâtral, le côté cour est le côté droit de la scène, vu de la salle, par opposition au côté jardin, qui est le côté gauche. Ces deux termes permettent au metteur en scène et aux comédiens de communiquer plus facilement que s'ils parlaient des côtés « gauche » et « droit », qui varient selon l'orientation du locuteur. Les machinistes situés à la cour sont appelés « couriers », et ceux du jardin « jardiniers ».

Historique
Ces mots viennent d'une habitude prise à la Comédie-Française, à l'époque où, à partir de 1771, la troupe s'installa dans la salle des machines du jardin des Tuileries ; la salle donnait effectivement d'un côté sur la cour du bâtiment, et de l'autre sur le jardin. Auparavant, on nommait la cour « côté de la reine » et le jardin « côté du roi », les loges de chacun se faisant face à gauche et à droite de la scène (en regardant la salle)1. Ce principe est adapté des termes de marine bâbord et tribord. Les premiers machinistes de théâtre étaient d'anciens marins ; ainsi, ces termes, comme l'interdiction de prononcer le mot « corde », sont-ils inspirés d'habitudes ou superstitions de marins. wiki

ふむふむー。


Jardins des Tuileries

2012年8月18日土曜日

キュリオと3月のマルス

 キュリオシティ (Curiosity) - NASAの火星探査機「マーズ・サイエンス・ラボラトリー」の愛称です。
  
 

Curiosity à la découverte de la planète Mars 
Curiosity est un robot envoyé en mission sur Mars par la Nasa (agence spatiale américaine). Après un voyage de neuf mois en fusée, il s'est posé sans encombre無事に lundi matin. C'est la première fois qu'un robot aussi perfectionné est envoyé sur une autre planète. A quoi va-t-il servir ?

Première photo prise par la caméra Navcam située en tête du mat de Curiosity. On distingue à l'horizon les reliefs qui forment le rebord du cratère.

 Ce robot, qui ressemble à une petite voiture, a été élaboré par des scientifiques américains, français et canadiens. Il est mobile, haut d’environ 2 m et pèse 900 kilos.

Car la mission de Curiosity, c'est d'explorer la planète rouge. Il va analyser le sol et de relever des indices concernant son évolution, à l’époque où l’eau a sûrement coulé en grande quantité sur Mars.

Curiosity pourrait trouver des indices révélant qu'il y a eu des traces de vie. Ces traces seraient forcément très anciennes car depuis longtemps, Mars n’est plus une planète « habitable ». Pendant au moins deux ans, Curiosity va devoir se déplacer dans un environnement très hostile [agressif] : un désert sec où la température peut tomber à -90°C. Sa mission est très coûteuse (2,5 milliards de dollars) mais aussi très utile. 

(http://www.jde.fr/article/curiosity-a-la-decouverte-de-la-planete-mars---2525)






きーわーもはdes indices
« habitable »であるかどうか。

で、まあ、あれ? そういえば、
「3月」はフランス語でMarsだよなあ。
と思いちらっと調べると、
 
その農耕の始まる3月の神さまマールス(右)は、
あの記号のルーツだったのですね。

 
サンドロ・ボッティチェッリ作、ヴィーナスとマルス

マールスは、男性の武勇や闘争心を表す比喩として用いられたり、軍神の代名詞として用いられる事も多い。ウェヌス(ヴィーナス)が「愛」「女性」を象徴するのに対して、マールスは「武勇」「男性」「火星」の象徴として用いられる事も多い。性別記号で男性は「♂」と表記されるが、本来はマールスを意味する記号である。wiki

感受、感謝



2012年8月17日金曜日

オリンピックの音楽


ロンドン五輪の音楽だけ集めたVTR
ふむふむ。
 



JO-2012 : la cérémonie de clôture sous le signe de la musique britannique
Par Laurence Houot-Remy/JB
Publié le 12/08/2012 à 18H52, mis à jour le 13/08/2012 à 17H55 0


La cérémonie de clôture des JO de Londres a réservé dimanche soir, comme celle de l'ouverture, ses surprises, avec de nombreux artistes, en mode "British".

Autour du thème "Une symphonie de musique britanique",  le spectacle a célébré 150 ans de musique d'Outre-Manche. Etaient au programme : Muse, One Direction, les Spice Girls (de retour !), Jessie J, George Michael, Liam Gallagher, The Who , Pink Floyd (en présence du seul batteur du groupe Nick Mason), Blur (au moins par leur musique, le groupe ayant débuté la soirée sur une autre scène à Hyde Park)…
キーワーモは

La cérémonie de clôture des JO de Londres

  

des JO de Londres


が、複数形なのは、

des Jeux olympiques de Londres

だからですね。


2012年8月16日木曜日

ルーブル‪Lens‬別館

昨日のまるびい21つながりで、
妹島先生たちSANAAの最新作ともいえる、
こちらも丸さのある。

ルーブル美術館、ランス別館。

まるで、絵の中の建物のようですね。 幻想的です。

 Le musée du Louvre-Lens sera inauguré le 4 décembre 2012 !

 公式サイトhttp://www.louvrelens.fr/ 








  
2:20ぐらいから美術館外観の空中散歩ができます。

2012年8月15日水曜日

まるびい21st Art


21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa

金沢21世紀美術館(かなざわにじゅういちせいきびじゅつかん)は石川県金沢市にある現代美術を収蔵した美術館。愛称まるびぃ(由来は「術館」)であるが、一般的には「21(にじゅういちび)」と呼ばれることが多い。

設計はおなじみ、妹島和世西沢立衛(SANAA)。この建物等によりヴェネツィア・ビエンナーレ9回国際建築展の最高賞である金獅子賞を受賞している。wiki抜粋

フランスのミシュランでは星2つですね。
Musée d’Art du 21e s. de Kanazawa☆☆   : L'avis du Guide Vert MICHELIN
Le musée d’Art contemporain de Kanazawa fait figure d’institution dans son domaine, présentant des artistes japonais et étrangers d’envergure internationale. De forme circulaire, avec de multiples entrées de tous les côtés, son vaste bâtiment de verre privilégie la lumière et la fluidité. Fractionné en une succession d’îlots (galerie, théâtre, ateliers pour enfants, labo média, bibliothèque), le musée se veut ouvert à tous et invite à un parcours de découverte sur un mode libre et ludique. Ses collections incluent aussi bien de l’art que de l’artisanat, du design, de la mode et des films.


いろいろ作成していると、準備が7割だと思うのです。
 
準備7、作成2、遊び1。
遊びは、ブレーキの遊びのようなもので、
固めすぎないという意味で。

たとえば、旅行のプランであっても。
7割ぐらい決めておかないとエンジョイできず、
でも、決めすぎると、身動きがとれなくなりますよね。
 

2012年8月14日火曜日

忍者寺 Ninja-dera


金沢が気になっています。
 
Kanazawa (金沢市, Kanazawa-shi) est la capitale de la préfecture d'Ishikawa au Japon.
  

Le portail de la gare de Kanazawa
駅かっこいいですねー。



Le quartier de geisha Higashi Chaya

 
で、本題の、



忍者寺Ninja-dera
Le Ninja Dera est un temple situé dans la ville de Kanazawa
妙立寺(みょうりゅうじ)は、石川県金沢市にある日蓮宗の寺院。


À l'origine construit près du jardin Kenroku-en兼六園 de Kanazawa et appelé temple de Myôryûji妙立寺, ce bâtiment fut construit en 1585 par Maeda Toshiie前田利家, premier seigneur de la province de Kaga, afin que celui-ci puisse prier dans le calme et la sérénité. Mais Maeda Toshitsune利常, troisième seigneur de Kaga, a déplacé le temple pour éviter de centraliser la présence en un seul et même lieu, mais aussi pour surveiller les ennemis.

D'aspect extérieur assez simple et ramassé sur lui-même, ce bâtiment semble n'avoir qu'un étage et une dizaine de pièces. La réalité est toute autre, car il faut compter pas moins de 29 escaliers et 23 pièces répartis sur 3 étages en demi-niveaux. Aussi, dans ce seul bâtiment pouvaient être présents une quarantaine de soldats.
 
La répartition des pièces constitue un véritable labyrinthe destiné à faire perdre toute notion d'orientation planimétrique et altimétrique. On y retrouve diverses caches et passages secrets pour samouraïs aménagées derrière du papier de riz, des escaliers dissimulés dans les hauteurs de plafond et de sol différentes, des escaliers-pièges pour tirer à l'arc ou sectionner des pieds, etc. Il s'agit d'un concentré des pièges les plus retors dont chaque centimètre carré du bâtiment est abondamment pourvu.
  
Parmi les aménagements les plus remarquables, il faut citer un pont séparant des parties du bâtiment et qui semble un raccourci évident pour accéder à la chambre du maître, mais qui s'effondre si plus d'une personne l'emprunte. Des panneaux coulissants mènent à un escalier montant ou descendant selon qu'on les ouvre vers la droite ou vers la gauche. Enfin, au cœur du bâtiment, un puits qui alimente les légendes et qui conduirait vers le château de Kanazawa via des tunnels.wiki


天正13年(1583年)、藩祖前田利家が金沢に入城すると、政治の理念を日蓮宗・法華経の中道精神に求め、藩を守護する祈願所を建立する。
寛永20年(1643年)、2代藩主利常が金沢城の近くから移築建立する。利常は徳川幕府の改易を避けるため、徳川家から嫁を迎え、母親を人質に出し、鼻毛を伸ばして馬鹿殿様を演じることで、幕府を欺き安心させる。一方、多くの武士が起居できる寺院群(現在の寺町寺院群)を新築し、その中心に監視所(城でいう本丸)として妙立寺を建立する。要塞としての機能を備えた妙立寺は、隠し階段・隠し部屋・落とし穴・見張り台・金沢城へ続く地下通路など外敵を欺く種々な仕掛けを備える。忍者寺と呼ばれるのは、忍者がいたのではなく、その複雑な建築構造からそう呼ばれる。wiki



「隠し部屋」は、passages secrets になっていますね。

Au Japon, les seigneurs se faisaient très fréquemment construire des châteaux, palais ou temples truffés de caches et autre passages secrets souvent piégés, destinés à déjouer les attaques de leur ennemis (tel le Ninja-dera dans la ville de Kanazawa au centre de l'archipel). Nombreuses maisons de guerriers Ninja possèdent également des passages secrets afin que ceux-ci puissent échapper à leurs poursuivants.wiki


2012年8月13日月曜日

ワイン14:白たち 


珍しく秋までいろいろあるので。
ワインは今回でひと区切りです。
たまにワインラベルの復習は続けます。
   
さて、白の御三家は

シャルドネ  って火打石
リースリング ってドイツっ子
ソーヴィニョン・ブラン ソーちゃんの親戚でした。
  

本日は、その他の気になる
フランスの白たちを紹介します。

教科書はP72-73ページです。
 

アルザスのお城
 

★ピノ・ブラン Pinot Blanc
(名前の通り、赤3ピノ・ノワールの親戚です。)
産地:フランスでは、ブルゴーニュ、アルザスなど
葡萄:汁気が多く、皮厚め
色は:黄色がかった薄緑
香り:硬い香り
味は:繊細、酸味、極辛口

Le pinot blanc est un cépage de raisins blancs à jus blanc.
Il fait partie de la famille des pinots et il est la variété blanche du pinot noir.wiki



★セミヨン Sémillon
産地:ボルドーが中心
葡萄:皮が薄く、貴腐葡萄になることも
色は:黄色から黄金へ
香り:柑橘系
味は:酸味少ない、辛口 


モンバジャックMonbazillacはこんなところです。すてきですねー。

セミヨン(Sémillon)は、フランスのボルドーを発祥地とする、白ワイン用のぶどう品種である。セミョン、セミョーンなどとも表記される。
ボルドー以外では、ドルドーニュ県のモンバジャックやピレネー・ザトランティック県のジュランソンなど、ソーテルヌと似たタイプの甘口白ワインを作るアキテーヌ地方のワイン産地で作られている。wiki



★ミュスカ Sémillon
産地:アルザス、ローヌ地方や南部
葡萄:緑が強く、皮が薄め
色は:飴色に近い黄色
香り:生食用のマスカットの香り
味は:さわやかフルーティー、甘味のある。

ミュスカはいわゆる、マスカットですね。

白ワインのブドウって果実の色がきれいですねー)


アルザスざんす。


Traditional costumes of Alsace
リボン大きすぎ!

An Alsatian woman in traditional costume, photographed by Adolphe Braun
リボン大きすぎ・・・実在したのですね。



Une bouteille historique :
millésimée 1943 et estampillée « appellation contrôlée ».
ミュスカ

またワインに出会ったら、いろいろ調べます。
次回から、通常モードで、
バリバリ世界を見に行きます。

ワイン13:白3 猫の芝生、ソーヴィニョン・ブラン。


白組御三家、
シャルドネ、リースリング、ときまして、
今回は、ソーヴィニョン・ブランです。

Sauvignon Blanc

あれ? ソーヴィニョンって・・・
カベルネ・ソーちゃんの親戚?
そーなんです。(←ジョン・カビラ)

今回登場する、

「ソーヴィニョンブラン」と「カベルネ・フラン」の子供が、
赤1で登場した、「カベルネ・ソーヴィニョン」(ソーちゃん)です。

----------------------------------

名称はフランス語のsauvage(ソヴァージュ、野生の)とblanc「白い」に由来するとされている。なお、世界で最も多く栽培されている赤ワイン用ぶどう品種カベルネ・ソーヴィニョンは、ソーヴィニョン・ブランとカベルネ・フランという黒ぶどうとの交配種である。wiki
----------------------------------
ソーヴィニョンブラン(以下、白ソーくん)
主に爽やかな「芝生の香り」と言われるそうですが、
時には、”猫のおしっこのにおい”・・・
と言われてしまうほど個性的です。
 
略して、猫の芝生と覚えることにしました。

▼産地:
フランスでは、ロワールとボルドーが中心。

▼ブドウの特徴:
やや温暖が好き。

▼ワインの色:
やや青みのある黄色が多い
(黄色=猫の・・・(略))

▼ワインの香り:
青々とした爽やかな香り=芝生
煙っぽい香り=スモーキー 

▼ワインの味:
程よい酸味でフルーティー
辛口から甘口まで

▼このワインを飲むなら
ロワール地方では、
「サンセール」「プイイ・フュメ」など
白ソーくんのみを使ったワインが多い。

ニセモノが出回るほど
世界中で人気があるそうです。
 

ロワール川谷のワイン (仏:Vignoble du Val de Loire) は、フランス最長の川であるロワール川流域で産出されるワインの総称である。



村はこんなところ。素敵ですねー。


次回は、その他の白たちについて。