クレープの世界は陶芸に似て奥深いです。
器にもなるし、巻くこともできる。
なにより食べることができる。
エコノム(econome)とは、
フランスの皮むき、ピーラーのこと。
縦型が欲しくて、エコノムを探しにネットの海をさまよっています。
そもそも、エコノムを作ったのはフランス人らしく。
Le Couteau L'Économe (marque déposée), inventé par un français, M. Victor Pouzet en 1929 à Thiers (Puy-de-Dôme, France)1,, permet d'éplucher des légumes ou des fruits en minimisant l'épaisseur des épluchures.
Thiersはオーベルニュ地方にある刃物産業の町なのですね。
エコノム社の、この可愛い傘マークを目印に、エコノム探しの旅を続けてたいと思います。
ロゴについての話はこちら
Ce logo « Le Parapluie » est symbole de protection.
http://www.therias.com/pages/marques/pagemarquesseule/parapluiesseul.html
詩的だなあ。
(http://www.therias.com/bandeau_new/francais.html)
DEGLON社もお薦めという記事もありますね。ふむふむ。
2012年1月30日月曜日
2012年1月28日土曜日
クレープ占い
『肉体の冠』 のDVDが地元の蔦屋さんにないから…というツマラナイ理由で観れないのです。一応、リクエストを出してみましたが…入荷するといいなあ。『画家と庭師とカンパーニュ』はあったので、これから観ます。いえい。
で、
今日は、
グレーテルのかまどで放送していた「ナポレオンの“クレープ”」の話。
ざっくり。もぐもぐ。
◆クレープの発祥は、フランスのブルターニュ地方
・小麦が作れず →蕎麦を栽培 →(そば粉のクレープ) →ガレット誕生!
・ガレットが他の地域へ上陸 →ガレット →(そば粉のクレープ) →小麦粉のクレープ!
ふむふむ。小麦が作れないところから、小麦が作れるところへ、面白いですねー。
◆クレープは古いフランス語で「絹のような」という意味
・焼き目が縮緬みたいだかららしい
・番組で登場した神楽坂のクレープ屋さんは
ル ブルターニュ http://www.le-bretagne.com/index.html
◆2月2日「聖燭節」 (La Chandeleur)
La Chandeleur est une fête religieuse chrétienne officiellement appelée la Présentation du Christ au Temple. On disait aussi autrefois Hypapante. Elle commémore la Présentation de l'enfant Jésus au Temple de Jérusalem et la purification (ou les relevailles) de sa mère, la sainte Vierge (Luc 2, 22).
Elle est actuellement fixée au 2 février.wiki
うぃきにもクレープのことが書いてありますね。
Aujourd’hui, on connaît surtout la Chandeleur en tant que jour des crêpes.
この記事は読みこなすのに3日ぐらいかかりそうです。
http://www.vivelaprovence.info/extra/chretien.html
この記事もちょっと面白いです。
http://www.hayakoo.com/navette-de-marseille/
◆クレープ占いの楽しみ方
・キャンドルの飾り
・暖炉に火をくべて
・左手にコイン 右手にフライパンを持ち
・クレープを上手にひっくり返せたら、その年はいいことあるよ!
この2月2日まで、フランスではクリスマスが続いているんだ。という記事もどこかでみかけましたので、クレープ占いの後で、新年。という気分になるのかもしれません。
で、
◆ナポレオン
・1812年のクレープ占いがうまくゆかず、ロシア遠征失敗。
・「あのクレープ占いのせいだ…」と言ったとか言わないとか。
明日の朝食はクレープにします。でも、占いません。(←小心者!)笑
感受、感謝!
で、
今日は、
グレーテルのかまどで放送していた「ナポレオンの“クレープ”」の話。
ざっくり。もぐもぐ。
◆クレープの発祥は、フランスのブルターニュ地方
・小麦が作れず →蕎麦を栽培 →(そば粉のクレープ) →ガレット誕生!
・ガレットが他の地域へ上陸 →ガレット →(そば粉のクレープ) →小麦粉のクレープ!
ふむふむ。小麦が作れないところから、小麦が作れるところへ、面白いですねー。
◆クレープは古いフランス語で「絹のような」という意味
・焼き目が縮緬みたいだかららしい
・番組で登場した神楽坂のクレープ屋さんは
ル ブルターニュ http://www.le-bretagne.com/index.html
◆2月2日「聖燭節」 (La Chandeleur)
La Chandeleur est une fête religieuse chrétienne officiellement appelée la Présentation du Christ au Temple. On disait aussi autrefois Hypapante. Elle commémore la Présentation de l'enfant Jésus au Temple de Jérusalem et la purification (ou les relevailles) de sa mère, la sainte Vierge (Luc 2, 22).
Elle est actuellement fixée au 2 février.wiki
うぃきにもクレープのことが書いてありますね。
Aujourd’hui, on connaît surtout la Chandeleur en tant que jour des crêpes.
この記事は読みこなすのに3日ぐらいかかりそうです。
http://www.vivelaprovence.info/extra/chretien.html
この記事もちょっと面白いです。
http://www.hayakoo.com/navette-de-marseille/
◆クレープ占いの楽しみ方
・キャンドルの飾り
・暖炉に火をくべて
・左手にコイン 右手にフライパンを持ち
・クレープを上手にひっくり返せたら、その年はいいことあるよ!
この2月2日まで、フランスではクリスマスが続いているんだ。という記事もどこかでみかけましたので、クレープ占いの後で、新年。という気分になるのかもしれません。
で、
◆ナポレオン
・1812年のクレープ占いがうまくゆかず、ロシア遠征失敗。
・「あのクレープ占いのせいだ…」と言ったとか言わないとか。
明日の朝食はクレープにします。でも、占いません。(←小心者!)笑
感受、感謝!
2012年1月27日金曜日
ジャック・ベッケル
K先生を追いかけていくと、すこし高みへ行ける。
自分の足で登れる高み。
ここ数年で実感していることのひとつ。
感謝。
K先生が紹介している、『肉体の冠』の監督は、ジャック・ベッケル
Jacques Becker est un réalisateur français, né le 15 septembre 1906 à Paris 1er, où il est mort le 21 février 1960. Il est le père du réalisateur Jean Becker.
ジャック・ベッケル(Jacques Becker、1906年9月15日 - 1960年2月21日)は、フランス・パリ出身の映画監督・脚本家である。息子のジャンは映画監督に、エチエンヌは撮影監督となった。
少年時代の頃から画家のセザンヌを通じて知り合っていたジャン・ルノワールに1931年から1938年まで助監督としてついていた。1942年に長編デビュー作『最後の切り札』が大ヒットした以降、『赤い手のグッピー』『エドワールとキャロリーヌ』『肉体の冠』『現金に手を出すな』『モンパルナスの灯』などジャンルを問わず、ヒット作を連発する。フランソワ・トリュフォーをはじめとして、ヌーヴェルヴァーグの監督たちに敬愛された数少ないフランス人監督のひとりである。wiki
今日、帰りにDVD借りて観よう。おー。
一緒に借りたいDVDは、
ジャック・ベッケルの子供である、
ジャン・ベッケル監督『画家と庭師とカンパーニュ』
自分の足で登れる高み。
ここ数年で実感していることのひとつ。
感謝。
K先生が紹介している、『肉体の冠』の監督は、ジャック・ベッケル
Jacques Becker est un réalisateur français, né le 15 septembre 1906 à Paris 1er, où il est mort le 21 février 1960. Il est le père du réalisateur Jean Becker.
ジャック・ベッケル(Jacques Becker、1906年9月15日 - 1960年2月21日)は、フランス・パリ出身の映画監督・脚本家である。息子のジャンは映画監督に、エチエンヌは撮影監督となった。
少年時代の頃から画家のセザンヌを通じて知り合っていたジャン・ルノワールに1931年から1938年まで助監督としてついていた。1942年に長編デビュー作『最後の切り札』が大ヒットした以降、『赤い手のグッピー』『エドワールとキャロリーヌ』『肉体の冠』『現金に手を出すな』『モンパルナスの灯』などジャンルを問わず、ヒット作を連発する。フランソワ・トリュフォーをはじめとして、ヌーヴェルヴァーグの監督たちに敬愛された数少ないフランス人監督のひとりである。wiki
今日、帰りにDVD借りて観よう。おー。
一緒に借りたいDVDは、
ジャック・ベッケルの子供である、
ジャン・ベッケル監督『画家と庭師とカンパーニュ』
2012年1月26日木曜日
旧・新年
Bonne année : Xin nián hao !
24 janvier 2012 | par Clémentine Genévrier
Le mot du jour : calendrier
Sais-tu comment on dit « bonne année ! » en chinois ? : « xin nián hao ! » Hier, les Chinois ont fêté la nouvelle année. Après le Lapin en 2011, c’est au tour du Dragon d’être célébré ! Et toi, connais-tu ton signe chinois ?
Parce ce que le 23 janvier 2012, les Chinois ont célébré la nouvelle année sous le signe du Dragon, considéré comme le plus puissant des douze signes !
(http://1jour1actu.com/culture/bonne-annee-xin-nian-hao/)
ぷる サンプル!
もっとシンプルに!
は、仏作文の合言葉ですが、
「辰年」le signe du Dragon
なんですね。ふむふむ。
写真とパリをテーマに、新連載をしたいなあと思い、(建築←みたいにざっくり)資料を図書館から集め中。わくわく。
24 janvier 2012 | par Clémentine Genévrier
Le mot du jour : calendrier
Sais-tu comment on dit « bonne année ! » en chinois ? : « xin nián hao ! » Hier, les Chinois ont fêté la nouvelle année. Après le Lapin en 2011, c’est au tour du Dragon d’être célébré ! Et toi, connais-tu ton signe chinois ?
Parce ce que le 23 janvier 2012, les Chinois ont célébré la nouvelle année sous le signe du Dragon, considéré comme le plus puissant des douze signes !
(http://1jour1actu.com/culture/bonne-annee-xin-nian-hao/)
ぷる サンプル!
もっとシンプルに!
は、仏作文の合言葉ですが、
「辰年」le signe du Dragon
なんですね。ふむふむ。
写真とパリをテーマに、新連載をしたいなあと思い、(建築←みたいにざっくり)資料を図書館から集め中。わくわく。
2012年1月24日火曜日
ジョッキとヤッサ
K先生が「パリは?」2月号で食べに行っているお店。
「シャトールージュのジョッキ」
La Chope du Château Rouge à Paris
大きな地図で見る
「マイムナ エ マンデラ」
Maimouna et Mandela - Barbès, Paris - Restaurants Africains
48 Rue Clignancourt, 75018 Paris, フランス
大きな地図で見る
で、
「ヤッサ」がwikiの
”セネガル料理”だと、「マリネ」と訳されていますね。
プレ・ヤッサ(鶏のマリネ)
プレ・ヤッサ
玉葱の薄切りを塩、胡椒、大量のレモン汁で和えたものに鶏肉を漬け込み、マリネ状にする。この肉を熱したフライパンで炒め、少量の水を注いで煮込む。別鍋で炊いた飯とともに食べる。
(ア…ヨダレガ…)
パッケージが可愛い「ガゼルビール」
セネガル料理:
元来この地に居住していたウォロフ族の食文化が、11世紀に定着したイスラム教の影響を受け、大航海時代以降はヨーロッパ諸国も加わった。特に1960年までこの地を植民地としていたフランスの影響は大きく、魚をファルシにする調理法などに名残を見ることができる。これら各地の食文化を受け継いだセネガル料理は、アフリカでも特に洗練されていると言われ、世界各国にセネガル料理専門店がある。wiki
「アフリカ映画の父」、センベーヌ・ウスマンも、ウォロフ族の方なのですね。ふむふむ。
センベーヌ・ウスマン(セネガルの姓名は日本と同じ順序となり、センベーヌが姓。 Sembène Ousmane, 1923年1月1日 - 2007年6月9日)は、セネガルの映画監督、作家。「アフリカ映画の父」とも呼ばれた。
セネガルがフランスの植民地だった1923年、ジガンショールに住むウォロフ族の家庭に生まれる。学校でフランス語とアラビア語を学ぶが、1936年には放校処分にあう。19歳にはフランス軍に狙撃兵として召集され、第2次世界大戦を戦った。1948年、25歳のときにフランスへ渡り、マルセイユで働きながらフランス語を独学で身につけ、マルタン・デュガールなどの小説を読む。
初の短篇映画 Borom Sarret を製作後、上映装置をもって各地で上映活動を行なう。この映画は、サハラ以南のアフリカ人監督による映画としては、はじめて高い評価を受けた。また Mandabi ではセネガルの自国語であるウォロフ語を使い、好評を呼んだ。反骨精神で知られ、それ以後もアフリカ社会の問題を題材とした小説や映画の発表を続けた。
1984年の『エミタイ』上映、1989年の『チェド』上映の際に来日している。wiki
なるほど、な、わーるど!
だいぶ脱線しましたが、感受、感謝!
「シャトールージュのジョッキ」
La Chope du Château Rouge à Paris
大きな地図で見る
「マイムナ エ マンデラ」
Maimouna et Mandela - Barbès, Paris - Restaurants Africains
48 Rue Clignancourt, 75018 Paris, フランス
大きな地図で見る
で、
「ヤッサ」がwikiの
”セネガル料理”だと、「マリネ」と訳されていますね。
プレ・ヤッサ(鶏のマリネ)
プレ・ヤッサ
玉葱の薄切りを塩、胡椒、大量のレモン汁で和えたものに鶏肉を漬け込み、マリネ状にする。この肉を熱したフライパンで炒め、少量の水を注いで煮込む。別鍋で炊いた飯とともに食べる。
(ア…ヨダレガ…)
パッケージが可愛い「ガゼルビール」
セネガル料理:
元来この地に居住していたウォロフ族の食文化が、11世紀に定着したイスラム教の影響を受け、大航海時代以降はヨーロッパ諸国も加わった。特に1960年までこの地を植民地としていたフランスの影響は大きく、魚をファルシにする調理法などに名残を見ることができる。これら各地の食文化を受け継いだセネガル料理は、アフリカでも特に洗練されていると言われ、世界各国にセネガル料理専門店がある。wiki
「アフリカ映画の父」、センベーヌ・ウスマンも、ウォロフ族の方なのですね。ふむふむ。
センベーヌ・ウスマン(セネガルの姓名は日本と同じ順序となり、センベーヌが姓。 Sembène Ousmane, 1923年1月1日 - 2007年6月9日)は、セネガルの映画監督、作家。「アフリカ映画の父」とも呼ばれた。
セネガルがフランスの植民地だった1923年、ジガンショールに住むウォロフ族の家庭に生まれる。学校でフランス語とアラビア語を学ぶが、1936年には放校処分にあう。19歳にはフランス軍に狙撃兵として召集され、第2次世界大戦を戦った。1948年、25歳のときにフランスへ渡り、マルセイユで働きながらフランス語を独学で身につけ、マルタン・デュガールなどの小説を読む。
初の短篇映画 Borom Sarret を製作後、上映装置をもって各地で上映活動を行なう。この映画は、サハラ以南のアフリカ人監督による映画としては、はじめて高い評価を受けた。また Mandabi ではセネガルの自国語であるウォロフ語を使い、好評を呼んだ。反骨精神で知られ、それ以後もアフリカ社会の問題を題材とした小説や映画の発表を続けた。
1984年の『エミタイ』上映、1989年の『チェド』上映の際に来日している。wiki
なるほど、な、わーるど!
だいぶ脱線しましたが、感受、感謝!
2012年1月23日月曜日
PIPAとSOPA
友人と「進化は便利か」、という話になったわけです。
そもそも進化しなくてはいけないのか。
いや、使いこなせるぐらいモダンであれと。
きーわーも
-le PIPA ("Protect Intellectual Property Act"知的財産保護法案)
-le SOPA ("Stop Online Piracy Act"オンライン海賊行為防止法)
-la piraterie en ligne
-Lois antipiratage
ざっくりまとめると、
米国で議論されている、オンライン上の著作権侵害行為を防止する法案
上院で「Protect Intellectual Property Act(PIPA)」、
下院で「Stop Online Piracy Act(SOPA)」が審議中。
著作権を守るという法案に対して、
政府がwebサイトの検閲をするのと同じだ、webの自由を侵害すると反対しているわけです。
Wikipedia en grève
Publié le : 18/01/12 à 10:27
Le site anglais de Wikipedia est fermé aujourd'hui. L'encyclopédie en ligne a organisé cette action sans précédent pour protester contre des lois votées aux Etats-Unis.
Le fondateur du site anglais Wikipedia avait prévenu les élèves: "Faites vos devoirs en avance!"
En effet, il a décidé de fermer le site pour une journée le 18 janvier. Pourquoi une telle action? Pour protester contre le vote de lois antipiratage par les députés [représentants du peuple] américains. Selon le fondateur de Wikipedia, ces lois "donneraient au gouvernement américain le pouvoir de censurer l'internet en utilisant des procédures similaires à celles employées par la Chine, la Malaisie ou l'Iran".
Car dans ces pays, on ne peut pas accéder à beaucoup de sites Internet. Le gouvernement décide que certains mots ou recherches sont interdits, et bloque les sites.
Wikipedia n'est pas le seul site à protester, le géant mondial de l'Internet Google a aussi masqué son logo aux États-Unis.
La grève sur Internet, est-ce que ça va marcher?
(http://www.jde.fr/article/wikipedia-en-greve---2360)
--------------------------------
Lois antipiratage : sous pression, Washington fait machine arrière
LEMONDE.FR avec AFP | 20.01.12 | 20h13
Face à la levée de boucliers sans précédent contre des lois antipiratage examinées au Congrès, Washington a prudemment fait machine arrière cette semaine. L'influence des géants d'Internet Google et Wikipedia, et de plusieurs dizaines d'autres sites, est parvenue à entraver des projets de loi américains controversés destinés à combattre la piraterie en ligne.
"A la lumière des événements récents, j'ai décidé de reporter le vote de mardi" sur le PIPA ("Protect Intellectual Property Act"), a annoncé, vendredi 20 janvier, le chef de la majorité démocrate du Sénat, Harry Reid, dans un communiqué. M. Reid espère un "compromis" dans les semaines qui viennent. Il a ajouté que "la contrefaçon et la piraterie coûtent à l'économie américaine des milliards de dollars et des milliers d'emplois chaque année" et qu'il revient au Congrès de légiférer sur la question.
Dans la foulée, le président de la commission judiciaire de la Chambre des représentants, Lamar Smith – auteur du SOPA ("Stop Online Piracy Act"), le pendant du PIPA à la Chambre basse – a annoncé que sa commission allait "reporter tout examen du projet de loi jusqu'à ce qu'un consensus plus large sur une solution se dégage".
映画を観ながら、映画を観ていることを忘れる時。
その時は、もう映画も観ていないのかもしれない。
そんな雪の月曜日。
そもそも進化しなくてはいけないのか。
いや、使いこなせるぐらいモダンであれと。
きーわーも
-le PIPA ("Protect Intellectual Property Act"知的財産保護法案)
-le SOPA ("Stop Online Piracy Act"オンライン海賊行為防止法)
-la piraterie en ligne
-Lois antipiratage
ざっくりまとめると、
米国で議論されている、オンライン上の著作権侵害行為を防止する法案
上院で「Protect Intellectual Property Act(PIPA)」、
下院で「Stop Online Piracy Act(SOPA)」が審議中。
著作権を守るという法案に対して、
政府がwebサイトの検閲をするのと同じだ、webの自由を侵害すると反対しているわけです。
Wikipedia en grève
Publié le : 18/01/12 à 10:27
Le site anglais de Wikipedia est fermé aujourd'hui. L'encyclopédie en ligne a organisé cette action sans précédent pour protester contre des lois votées aux Etats-Unis.
Le fondateur du site anglais Wikipedia avait prévenu les élèves: "Faites vos devoirs en avance!"
En effet, il a décidé de fermer le site pour une journée le 18 janvier. Pourquoi une telle action? Pour protester contre le vote de lois antipiratage par les députés [représentants du peuple] américains. Selon le fondateur de Wikipedia, ces lois "donneraient au gouvernement américain le pouvoir de censurer l'internet en utilisant des procédures similaires à celles employées par la Chine, la Malaisie ou l'Iran".
Car dans ces pays, on ne peut pas accéder à beaucoup de sites Internet. Le gouvernement décide que certains mots ou recherches sont interdits, et bloque les sites.
Wikipedia n'est pas le seul site à protester, le géant mondial de l'Internet Google a aussi masqué son logo aux États-Unis.
La grève sur Internet, est-ce que ça va marcher?
(http://www.jde.fr/article/wikipedia-en-greve---2360)
--------------------------------
Lois antipiratage : sous pression, Washington fait machine arrière
LEMONDE.FR avec AFP | 20.01.12 | 20h13
Face à la levée de boucliers sans précédent contre des lois antipiratage examinées au Congrès, Washington a prudemment fait machine arrière cette semaine. L'influence des géants d'Internet Google et Wikipedia, et de plusieurs dizaines d'autres sites, est parvenue à entraver des projets de loi américains controversés destinés à combattre la piraterie en ligne.
"A la lumière des événements récents, j'ai décidé de reporter le vote de mardi" sur le PIPA ("Protect Intellectual Property Act"), a annoncé, vendredi 20 janvier, le chef de la majorité démocrate du Sénat, Harry Reid, dans un communiqué. M. Reid espère un "compromis" dans les semaines qui viennent. Il a ajouté que "la contrefaçon et la piraterie coûtent à l'économie américaine des milliards de dollars et des milliers d'emplois chaque année" et qu'il revient au Congrès de légiférer sur la question.
Dans la foulée, le président de la commission judiciaire de la Chambre des représentants, Lamar Smith – auteur du SOPA ("Stop Online Piracy Act"), le pendant du PIPA à la Chambre basse – a annoncé que sa commission allait "reporter tout examen du projet de loi jusqu'à ce qu'un consensus plus large sur une solution se dégage".
映画を観ながら、映画を観ていることを忘れる時。
その時は、もう映画も観ていないのかもしれない。
そんな雪の月曜日。
2012年1月22日日曜日
サン=サーンス
「サン=サーンスは”フランスのベートーヴェン”と考えたらよいだろう」
「世界で最初に映画音楽を書いた作曲家ともなったのである」
(『音楽の友』2011年6月号。p.118)
フランスの作曲家、サン=サーンス。
カミーユ・サン=サーンスCharles Camille Saint-Saëns
1835年に官吏の家庭に生まれる。モーツァルトと並び称される神童タイプで、2歳でピアノを弾き、3歳で作曲をしたと言われている。また、10歳でバッハ、モーツァルト、ベートーヴェンたちの作品の演奏会を開き、16歳ではじめての交響曲を書いている。1848年に13歳でパリ音楽院に入学して作曲とオルガンを学ぶ。やがて作曲家兼オルガニストとして活躍。とくにオルガンの即興演奏に素晴らしい腕を見せた彼は1857年に、当時のパリのオルガニストの最高峰といわれたマドレーヌ教会のオルガニストに就任する。1871年にはフランス音楽普及のために、フランク、フォーレらとともにフランス国民音楽協会を設立した。wiki
古雑誌の中には古びない記事が眠っている。
ざらざらの紙に。
この記事をざっくりまとめると。
フランスにおける鍵盤の話。
A:
フランスでは、J・Sバッハ(1685- 1750)とほぼ同じ頃、
つまり、ラモーやクープラン
ジャン=フィリップ・ラモー(Jean-Philippe Rameau, 1683年9月25日 - 1764年9月12日)は、フランス・バロック音楽の作曲家・音楽理論家。フランス語オペラの作曲家としてジャン=バティスト・リュリに取って代わったが、ジャン=ジャック・ルソーによって攻撃されることとなった。wiki
や、
フランソワ・クープラン(クプラン)(François Couperin 発音例, 1668年11月10日 パリ - 1733年9月11日 同地)はフランス盛期バロック音楽の作曲家。楽才を発揮した他の一族と区別して、オルガンやクラヴサンの卓越した演奏能力から「大クープラン 'Couperin le Grand' 」として知られてきた。wiki
の時代にチェンバロのための優れた作品が生み出されて以来、
いい感じの鍵盤作品がなかった。
19世紀になると、パリはオペラやバレエなどの時代となり、
ますます器楽から手が遠のいていく。
そこに、新しい風をすこしづつ吹き込んだのが、
サン=サーンスである。
「サン=サーンスは”フランスのベートーヴェン”と考えたらよいだろう」
ドイツ・オーストリアのような「古典派」にあたる存在のなかったフランスにおいて
さまざまな編成の器楽曲やピアノのための素晴らしい曲を書く。
「モーツァルトの作品を人は”音階とアルペッジョだけでできている”と口汚く言う人がいるが、これはまさにサン=サーンスに当てはまる言葉であろう」p.119
そして彼は、「世界で最初に映画音楽を書いた作曲家ともなったのである」
B:
フランス国民音楽協会を設立し、後進にピアノ音楽への美学への道を開いたサン=サーンス。
フォーレも、サン=サーンスの弟子である。
ガブリエル・ユルバン・フォーレ(Gabriel Urbain Fauré, 1845年5月12日 - 1924年11月4日)はフランスの作曲家である。甘美で官能的な旋律と宗教的な崇高さを合わせ持つ作風で、『レクイエム』はとくに名高い。wiki
当時生まれてきた、ヴェルレーヌなどの新しい詩学に対応する、瑞々しいフォーレの曲。
・2曲のピアノ四重奏曲
・晩年ののピアノ三重奏曲
・ヴェルレーヌの詩に曲をつけた『月の光』、『5つのヴェネツィアの歌』、『優しき歌』は斬新である
19世紀後半になると、フランスのピアノメーカーは全盛期を迎える。
・エラール
・ガボー
・プレイエル
(エラールの歴史 http://piano.perma.jp/piano-maker/erard.html)
(1927年にパリにサル・プレイエルが建設される。wiki)
「サン=サーンスのあの楷書体のような響き」
「フォーレの流れるような新しい響き」 p.119
「世界で最初に映画音楽を書いた作曲家ともなったのである」
(『音楽の友』2011年6月号。p.118)
フランスの作曲家、サン=サーンス。
カミーユ・サン=サーンスCharles Camille Saint-Saëns
1835年に官吏の家庭に生まれる。モーツァルトと並び称される神童タイプで、2歳でピアノを弾き、3歳で作曲をしたと言われている。また、10歳でバッハ、モーツァルト、ベートーヴェンたちの作品の演奏会を開き、16歳ではじめての交響曲を書いている。1848年に13歳でパリ音楽院に入学して作曲とオルガンを学ぶ。やがて作曲家兼オルガニストとして活躍。とくにオルガンの即興演奏に素晴らしい腕を見せた彼は1857年に、当時のパリのオルガニストの最高峰といわれたマドレーヌ教会のオルガニストに就任する。1871年にはフランス音楽普及のために、フランク、フォーレらとともにフランス国民音楽協会を設立した。wiki
古雑誌の中には古びない記事が眠っている。
ざらざらの紙に。
この記事をざっくりまとめると。
フランスにおける鍵盤の話。
A:
フランスでは、J・Sバッハ(1685- 1750)とほぼ同じ頃、
つまり、ラモーやクープラン
ジャン=フィリップ・ラモー(Jean-Philippe Rameau, 1683年9月25日 - 1764年9月12日)は、フランス・バロック音楽の作曲家・音楽理論家。フランス語オペラの作曲家としてジャン=バティスト・リュリに取って代わったが、ジャン=ジャック・ルソーによって攻撃されることとなった。wiki
や、
フランソワ・クープラン(クプラン)(François Couperin 発音例, 1668年11月10日 パリ - 1733年9月11日 同地)はフランス盛期バロック音楽の作曲家。楽才を発揮した他の一族と区別して、オルガンやクラヴサンの卓越した演奏能力から「大クープラン 'Couperin le Grand' 」として知られてきた。wiki
の時代にチェンバロのための優れた作品が生み出されて以来、
いい感じの鍵盤作品がなかった。
19世紀になると、パリはオペラやバレエなどの時代となり、
ますます器楽から手が遠のいていく。
そこに、新しい風をすこしづつ吹き込んだのが、
サン=サーンスである。
「サン=サーンスは”フランスのベートーヴェン”と考えたらよいだろう」
ドイツ・オーストリアのような「古典派」にあたる存在のなかったフランスにおいて
さまざまな編成の器楽曲やピアノのための素晴らしい曲を書く。
「モーツァルトの作品を人は”音階とアルペッジョだけでできている”と口汚く言う人がいるが、これはまさにサン=サーンスに当てはまる言葉であろう」p.119
そして彼は、「世界で最初に映画音楽を書いた作曲家ともなったのである」
B:
フランス国民音楽協会を設立し、後進にピアノ音楽への美学への道を開いたサン=サーンス。
フォーレも、サン=サーンスの弟子である。
ガブリエル・ユルバン・フォーレ(Gabriel Urbain Fauré, 1845年5月12日 - 1924年11月4日)はフランスの作曲家である。甘美で官能的な旋律と宗教的な崇高さを合わせ持つ作風で、『レクイエム』はとくに名高い。wiki
当時生まれてきた、ヴェルレーヌなどの新しい詩学に対応する、瑞々しいフォーレの曲。
・2曲のピアノ四重奏曲
・晩年ののピアノ三重奏曲
・ヴェルレーヌの詩に曲をつけた『月の光』、『5つのヴェネツィアの歌』、『優しき歌』は斬新である
19世紀後半になると、フランスのピアノメーカーは全盛期を迎える。
・エラール
・ガボー
・プレイエル
(エラールの歴史 http://piano.perma.jp/piano-maker/erard.html)
(1927年にパリにサル・プレイエルが建設される。wiki)
「サン=サーンスのあの楷書体のような響き」
「フォーレの流れるような新しい響き」 p.119
2012年1月19日木曜日
ダンフェルは下町
「このダンフェルは下町と云った方が当たっているのかも知れません。物が安いと云えば、パンがうまくて安い。」p.106
「ダンフェルの街からモンパルナッスまでは五、六丁、私はよく歩いて行きます。」p.108
(昭和7年3月)
「林芙美子紀行集 下駄で歩いた巴里」(岩波文庫)
昭和7年。1932年。
パリ14区。
Denfert-Rochereau
ダンフェール=ロシュロー。
心地いい響きだなあ。ダンフェール=ロシュロー。
こちらは、現在の、ダンフェール=ロシュロー通り。
大きな地図で見る
藤田嗣治(1886 ~ 1968) が
1917~24年まで住んでいたアパートは
5, rue Delambre 75014 Paris
ダンフェール=ロシュロー通りのすぐ上にある。
大きな地図で見る
ここは、高村光太郎。
17, rue Campagne Première 75014 Paris
大きな地図で見る
通りを挟むと、島崎藤村(1872 ~ 1943)
フランス滞在:1913 ~ 1916
86, bd Port-Royal 75005 Paris
大きな地図で見る
(http://www.newsdigest.fr/newsfr/content/view/3939/67/)
14区へ行ったら、ダンフェール=ロシュローと、モンパルナッスっす!
「ダンフェルの街からモンパルナッスまでは五、六丁、私はよく歩いて行きます。」p.108
(昭和7年3月)
「林芙美子紀行集 下駄で歩いた巴里」(岩波文庫)
昭和7年。1932年。
パリ14区。
Denfert-Rochereau
ダンフェール=ロシュロー。
心地いい響きだなあ。ダンフェール=ロシュロー。
こちらは、現在の、ダンフェール=ロシュロー通り。
大きな地図で見る
藤田嗣治(1886 ~ 1968) が
1917~24年まで住んでいたアパートは
5, rue Delambre 75014 Paris
ダンフェール=ロシュロー通りのすぐ上にある。
大きな地図で見る
ここは、高村光太郎。
17, rue Campagne Première 75014 Paris
大きな地図で見る
通りを挟むと、島崎藤村(1872 ~ 1943)
フランス滞在:1913 ~ 1916
86, bd Port-Royal 75005 Paris
大きな地図で見る
(http://www.newsdigest.fr/newsfr/content/view/3939/67/)
14区へ行ったら、ダンフェール=ロシュローと、モンパルナッスっす!
あいぬFR
アイヌは、日本とロシアにまたがる北方先住民族である。ウタリはアイヌ語で同胞、仲間を意味し名称などで使用されるが、民族呼称ではない。
Les Aïnous (アイヌ?, « a.i.nu », qui signifie « humain » en aïnou), aussi appelés Utari (ウタリ?, qui signifie « camarade »), sont une population aborigène. Ils vivent dans le Nord du Japon et à l'extrême Est de la Russie. Vers -1300, leurs ancêtres ont migré vers Hokkaidō, les îles Kouriles, l'île de Sakhaline et le sud de la péninsule du Kamtchatka.wiki
Les Aïnous (アイヌ?, « a.i.nu », qui signifie « humain » en aïnou), aussi appelés Utari (ウタリ?, qui signifie « camarade »), sont une population aborigène. Ils vivent dans le Nord du Japon et à l'extrême Est de la Russie. Vers -1300, leurs ancêtres ont migré vers Hokkaidō, les îles Kouriles, l'île de Sakhaline et le sud de la péninsule du Kamtchatka.wiki
2012年1月18日水曜日
映画 『君を想って海をゆく』
遅ればせながら、
映画 『君を想って海をゆく』をDVDで見ました。
こちらにいろいろ書きました。
※完全ネタバレですので、ご注意下さい。
http://batayam3.blogspot.com/2012/01/blog-post.html
フランス語的には、
Welcome est un film français réalisé par Philippe Lioret, sorti le 11 mars 2009 en France.
Le film raconte les aventures d'un maître-nageur qui décide d'aider un jeune émigrant à atteindre le Royaume-Uni.
Synopsis:
À Calais, Bilal, jeune migrant kurde sans-papier, tente d'aller en Angleterre pour retrouver sa petite amie kurde, Mina, et devenir footballeur professionnel dans l'équipe de Manchester United. Il fait donc appel à un passeur et embarque à bord d'un poids lourd avec d'autres migrants, mais ils sont repérés et arrêtés par la police. Il décide alors de prendre des cours de natation pour traverser la Manche à la nage. Il se rend à la piscine municipale où il rencontre Simon, Français médaillé d'or en natation, devenu maître-nageur et vivant difficilement une rupture de couple...wiki
何より、タイトルが「Welcome」であること。
映画 『君を想って海をゆく』をDVDで見ました。
こちらにいろいろ書きました。
※完全ネタバレですので、ご注意下さい。
http://batayam3.blogspot.com/2012/01/blog-post.html
フランス語的には、
Welcome est un film français réalisé par Philippe Lioret, sorti le 11 mars 2009 en France.
Le film raconte les aventures d'un maître-nageur qui décide d'aider un jeune émigrant à atteindre le Royaume-Uni.
Synopsis:
À Calais, Bilal, jeune migrant kurde sans-papier, tente d'aller en Angleterre pour retrouver sa petite amie kurde, Mina, et devenir footballeur professionnel dans l'équipe de Manchester United. Il fait donc appel à un passeur et embarque à bord d'un poids lourd avec d'autres migrants, mais ils sont repérés et arrêtés par la police. Il décide alors de prendre des cours de natation pour traverser la Manche à la nage. Il se rend à la piscine municipale où il rencontre Simon, Français médaillé d'or en natation, devenu maître-nageur et vivant difficilement une rupture de couple...wiki
何より、タイトルが「Welcome」であること。
2012年1月17日火曜日
TVA!+sociale!
LA CLAIRIEREとリンクしました。「フランス革命のbefore と after」。
ちょうど今、「フランス革命のbefore と after」なテーマで3000字の文章を書くのに資料を読み始めたところで、また素敵な本を見つけたので、もう少し読み込んだらキーポイントをざっくりまとめたいと思います。
ということで、今日は、革命とはぜんぜん関係ない…
TVA!+sociale!
うっかり足を踏み込むには少々難しい話題ですが、
WALK ON THE WILD SIDE!
まずは…フランスの消費税
TVA(付加価値税)の税率は、ぜんぶで3種類!
TVAは高いらしいですが、どれぐらい高いのか。
(Taxe sur la Valeur Ajoutée)
ほとんどのものは 19.6% (え!)
日常よく買うものは 5.5%
特別扱いなもの 2.1%
興味深い細かーい設定は、
・カフェでテーブルに座ると19.6% カウンターは5.5% とか、
・食料品の税率は5.5%だけど、チョコレートについては原則19.6%、
チョコレート入りのビスケットなどは、
カカオの含有量が50%以上だと19.6%、少ないと5.5%。
ミルクチョコレートやプラリネは贅沢だから19.6%!
でも、板チョコは安いから、まいっか!ということで、5.5%
など。奥深いですねー。
(財務省「フランス - ショコラと消費税」
http://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/mail_magazine/merumaga170729.htm#e)
そして、話題の、TVA!+sociale!
--------------------------
10 janvier 2012 | par Coline Arbouet
C’est quoi, la TVA sociale ?
Le mot du jour : taxe
Quand tu achètes un jeu ou un tee-shirt, une partie du prix indiqué sur l’étiquette comprend la TVA. Mais c’est quoi au juste la TVA, et pourquoi le gouvernement veut‑il l’augmenter ?
la TVA socialeは、
「社会保障目的での付加価値税」のこと。
ざっくり噛むと、
かつて、フランスの社会保障の主な財源は社会保険料だった。
でも増大する社会保障で赤字が続き、
財源確保のために、社会保障に対応する税の導入を試行錯誤していた。
大きな転機は、1995年に発表され、1996年より策定された、ジュペプラン。
ジュペ首相が始めた一連の社会保障制度改革。
つまり、
保険料引き上げはもうむずかしいし、かといって
保険料を下げるわけにもいかないから…課税だ!てゆうわけです。
深く読むには、こちらのPDFを。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/sakuin/kaigai/..%5C..%5Cdata%5Cpdf%5C14698207.pdf
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_1002090_po_f1906c.pdf?contentNo=1
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200810_693/069304.pdf
-------------
最後にフランス語の記事でおさらい。
C’est quoi, la TVA ?
TVA signifie Taxe sur la Valeur Ajoutée.
Ces trois lettres désignent une taxe prélevée sur ce que nous achetons tous les jours, comme le pain ou le journal.
Prenons un exemple.
Tu achètes un jeu à 10 euros : sur ces 10 euros, 8,04 euros vont au marchand de jeux ; cela lui permet
de faire fonctionner son magasin et de se verser un salaire. Les 1,96 euros restants sont reversés par le marchand à l’État. C’est la fameuse TVA. Cette taxe est différente selon le type de produits : les aliments de base dont tu as besoin tous les jours sont moins taxés qu’un poste de télévision par exemple.
C’est quoi, la TVA sociale ?
L’idée nouvelle du gouvernement est d’augmenter la TVA de certains produits, c’est-à-dire la part que le marchand reverse à l’État. On parle de TVA sociale (voir dico du jour) parce que l’argent supplémentaire ainsi récolté servirait à financer la Sécurité sociale : l’organisme qui permet à tous les français d’être soignés gratuitement.
http://1jour1actu.com/france/c%E2%80%99est-quoi-la-tva-sociale/
ちょうど今、「フランス革命のbefore と after」なテーマで3000字の文章を書くのに資料を読み始めたところで、また素敵な本を見つけたので、もう少し読み込んだらキーポイントをざっくりまとめたいと思います。
ということで、今日は、革命とはぜんぜん関係ない…
TVA!+sociale!
うっかり足を踏み込むには少々難しい話題ですが、
WALK ON THE WILD SIDE!
まずは…フランスの消費税
TVA(付加価値税)の税率は、ぜんぶで3種類!
TVAは高いらしいですが、どれぐらい高いのか。
(Taxe sur la Valeur Ajoutée)
ほとんどのものは 19.6% (え!)
日常よく買うものは 5.5%
特別扱いなもの 2.1%
興味深い細かーい設定は、
・カフェでテーブルに座ると19.6% カウンターは5.5% とか、
・食料品の税率は5.5%だけど、チョコレートについては原則19.6%、
チョコレート入りのビスケットなどは、
カカオの含有量が50%以上だと19.6%、少ないと5.5%。
ミルクチョコレートやプラリネは贅沢だから19.6%!
でも、板チョコは安いから、まいっか!ということで、5.5%
など。奥深いですねー。
(財務省「フランス - ショコラと消費税」
http://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/mail_magazine/merumaga170729.htm#e)
そして、話題の、TVA!+sociale!
--------------------------
10 janvier 2012 | par Coline Arbouet
C’est quoi, la TVA sociale ?
Le mot du jour : taxe
Quand tu achètes un jeu ou un tee-shirt, une partie du prix indiqué sur l’étiquette comprend la TVA. Mais c’est quoi au juste la TVA, et pourquoi le gouvernement veut‑il l’augmenter ?
la TVA socialeは、
「社会保障目的での付加価値税」のこと。
ざっくり噛むと、
かつて、フランスの社会保障の主な財源は社会保険料だった。
でも増大する社会保障で赤字が続き、
財源確保のために、社会保障に対応する税の導入を試行錯誤していた。
大きな転機は、1995年に発表され、1996年より策定された、ジュペプラン。
ジュペ首相が始めた一連の社会保障制度改革。
つまり、
保険料引き上げはもうむずかしいし、かといって
保険料を下げるわけにもいかないから…課税だ!てゆうわけです。
深く読むには、こちらのPDFを。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/sakuin/kaigai/..%5C..%5Cdata%5Cpdf%5C14698207.pdf
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_1002090_po_f1906c.pdf?contentNo=1
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200810_693/069304.pdf
-------------
最後にフランス語の記事でおさらい。
C’est quoi, la TVA ?
TVA signifie Taxe sur la Valeur Ajoutée.
Ces trois lettres désignent une taxe prélevée sur ce que nous achetons tous les jours, comme le pain ou le journal.
Prenons un exemple.
Tu achètes un jeu à 10 euros : sur ces 10 euros, 8,04 euros vont au marchand de jeux ; cela lui permet
de faire fonctionner son magasin et de se verser un salaire. Les 1,96 euros restants sont reversés par le marchand à l’État. C’est la fameuse TVA. Cette taxe est différente selon le type de produits : les aliments de base dont tu as besoin tous les jours sont moins taxés qu’un poste de télévision par exemple.
C’est quoi, la TVA sociale ?
L’idée nouvelle du gouvernement est d’augmenter la TVA de certains produits, c’est-à-dire la part que le marchand reverse à l’État. On parle de TVA sociale (voir dico du jour) parce que l’argent supplémentaire ainsi récolté servirait à financer la Sécurité sociale : l’organisme qui permet à tous les français d’être soignés gratuitement.
http://1jour1actu.com/france/c%E2%80%99est-quoi-la-tva-sociale/
2012年1月15日日曜日
セヌリエ
パンカラーが作られる映像。ワクワクしますねー。
TVで紹介されていた、印象派ゆかりの画材屋さん。
”セヌリエ”
http://www.sennelier.fr/
”セヌリエ”の始まりは1887年。
化学者ギュスタブ・セヌリエが、
ルーブル美術館の対岸、
セーヌ川左岸に「マガジン・セヌリエ」という画材店を創立。
Sennelier is a French brand of art supplies famous for their hand selected pigments. They produce oil paints, water colors, gouache, pastels, india ink and many other mediums.
Gustave Sennelier opened this art supply store in 1887, near the famous Ecole des Beaux-Arts. Initially, Sennelier sold paints made by various manufacturers; later he chose to produce his own paints using local pigments and binders procured from his travels across Europe. wiki EN
現在、工場はサンブリューに移し、小売店のみセーヌ川沿いに。
多くの美大生や画家が通う老舗のお店。
店員さんが白衣を着ているのは、創業者が化学者であった名残りである。
ふむふむ。
高い絵の具と、高い食材はすこし似ていますね。
使用すれば美味しい絵が描ける。
という訳ではないけれど、その色、その味が欲しい。
顧客は、セザンヌ、ピサロ、ボナード、ピカソなど。
大きな地図で見る
お店の位置は、こちら。
写真など
http://www.magasinsennelier.com/vis_magasins.html
化学かあ。
先日、料理を化学している三ツ星シェフをTVで見ましたが、
つまり、計算できる美+対象者ということになるのかもしれません。
2012年1月13日金曜日
「オペラ座の穴」
「オペラ座の穴」。
90年代アメリカ映画のタイトルのようですが、
パリの地下鉄の入口についてのお話。
<登場人物>
・ギマール 新進気鋭の建築家 33歳
・カシアン=ベルナール ベルギーの建築家
・会社 パリ・メトロ会社 社長はもと土木エンジニア
時代は19世紀。
1900年4月に開催されるパリ万博まであと半年。
メトロ会社は、鉄道会社が進めていたオルセー駅のような瀟洒な駅舎とは違う、新しい時代にふさわしい、新たな駅の出入り口のデザインを探していた。
Panorama sur le site de l'exposition universelle de 1900 depuis le
1900年2月頃、ギマールが設計担当に抜擢される。
ギマールは、アール・ヌーヴォー独特の曲線を用いながら、限られた日数で工場生産できるようにデザインを標準化。
1900年7月、4月の万博開催には間に合わなかったものの、メトロ1号線開通!
当初の予定の3種類にこだわらず、ギマールは駅の機能や場所の個性に応じて、5種類以上の上屋をデザイン。
La ligne 1 à la station Bastille, en 1903.
1904年、メトロ3号線の開通に合わせて、普通ならオペラ座駅にもギマールの作品が飾られるはずだった。
しかし、パリ・メトロ会社は、オペラ座にはギマールのデザインがふさわしくない!と判断し、カシアン=ベルナールというボザール※1でローマ賞※2をとった建築家にオペラ座駅のデザインを依頼する。
その結果はどうだっただろう。
旧・オペラ座のほぼ中央に、石造りの一見なんの建物なんだかよくわからないような出入り口が作られた。
これが、「オペラ座の穴」、物語のはじまりである。
ギマール VS ベルナール!
まず、
ベルナールのデザインを擁護したのは、『フィガロ』紙だった。
ギマールのデザインを、「曲がりくねった手すり」や「歪つ」と評し、ベルナールのデザインは「シンプルで、芸術的で、趣味がよい」としている。
そして、『フィガロ』紙の一面(!)にこの記事が掲載された一週間後、『プレス』紙が、日露戦争の速報に次ぐ大きな扱いで反論する。
『プレス』紙の記事のタイトルは、「オペラ座の穴」(!)。
「先頃、オペラ座広場のメトロ工事現場の囲いが取り外された。(略)この国立音楽アカデミーの正面に巨大な穴が」で始まるギマール擁護の記事は、
「ベルナールのこの作品は、ルイ十五世様式かルイ十六世様式かはっきりしない鈍重なデザインで、オペラ座とまったく調和していない」と続く。
同じ記事内には、ギマールのインタビューもあり、メトロ会社と設計費が高い!ってもめたから、その腹いせに、会社はベルナールに頼んだんだ、なんていうようなことも言いつつ、
「オペラ座はネオバロック様式(第二帝政様式)」であり、ベルナールの様式(ルイ十五世様式かルイ十六世様式かはっきりしない様式)とは調和していないと答えている。
そして、
「しかしこの穴はなんたることか! この劣悪な穴は」
「この恥さらしの穴」
と締めくくる。
という、パリ都市景観の物語。
個人的には「調和」というキーワードと、デザインの「美」に対して、パリの人たちの真摯な情熱に敬意を。そして、オペラ座の前でその「穴」をくぐる時、歴史の「穴」であることも感受したいです。
以上、「オペラ座の穴」の物語。
文章は『近代都市パリの誕生』北河大次郎 p.207~をざっくりまとめています。写真はwikiやグーグルです。
----------------
※1 エコール・デ・ボザール(Ecole des Beaux-Arts, Ecole nationale superieure des Beaux-Arts)は19世紀パリに設立されたフランスの美術学校である。350年間以上にわたる歴史があり、建築、絵画、彫刻の分野に芸術家を多く輩出してきた。現在は建築がここから切り離されている。wiki
※2 ローマ賞(フランス語:Prix de Rome)は、芸術を専攻する学生に対してフランス国家が授与した奨学金付留学制度である。wiki
90年代アメリカ映画のタイトルのようですが、
パリの地下鉄の入口についてのお話。
<登場人物>
・ギマール 新進気鋭の建築家 33歳
・カシアン=ベルナール ベルギーの建築家
・会社 パリ・メトロ会社 社長はもと土木エンジニア
時代は19世紀。
1900年4月に開催されるパリ万博まであと半年。
メトロ会社は、鉄道会社が進めていたオルセー駅のような瀟洒な駅舎とは違う、新しい時代にふさわしい、新たな駅の出入り口のデザインを探していた。
Panorama sur le site de l'exposition universelle de 1900 depuis le
1900年2月頃、ギマールが設計担当に抜擢される。
ギマールは、アール・ヌーヴォー独特の曲線を用いながら、限られた日数で工場生産できるようにデザインを標準化。
1900年7月、4月の万博開催には間に合わなかったものの、メトロ1号線開通!
当初の予定の3種類にこだわらず、ギマールは駅の機能や場所の個性に応じて、5種類以上の上屋をデザイン。
La ligne 1 à la station Bastille, en 1903.
1904年、メトロ3号線の開通に合わせて、普通ならオペラ座駅にもギマールの作品が飾られるはずだった。
しかし、パリ・メトロ会社は、オペラ座にはギマールのデザインがふさわしくない!と判断し、カシアン=ベルナールというボザール※1でローマ賞※2をとった建築家にオペラ座駅のデザインを依頼する。
その結果はどうだっただろう。
旧・オペラ座のほぼ中央に、石造りの一見なんの建物なんだかよくわからないような出入り口が作られた。
これが、「オペラ座の穴」、物語のはじまりである。
ギマール VS ベルナール!
まず、
ベルナールのデザインを擁護したのは、『フィガロ』紙だった。
ギマールのデザインを、「曲がりくねった手すり」や「歪つ」と評し、ベルナールのデザインは「シンプルで、芸術的で、趣味がよい」としている。
そして、『フィガロ』紙の一面(!)にこの記事が掲載された一週間後、『プレス』紙が、日露戦争の速報に次ぐ大きな扱いで反論する。
『プレス』紙の記事のタイトルは、「オペラ座の穴」(!)。
「先頃、オペラ座広場のメトロ工事現場の囲いが取り外された。(略)この国立音楽アカデミーの正面に巨大な穴が」で始まるギマール擁護の記事は、
「ベルナールのこの作品は、ルイ十五世様式かルイ十六世様式かはっきりしない鈍重なデザインで、オペラ座とまったく調和していない」と続く。
同じ記事内には、ギマールのインタビューもあり、メトロ会社と設計費が高い!ってもめたから、その腹いせに、会社はベルナールに頼んだんだ、なんていうようなことも言いつつ、
「オペラ座はネオバロック様式(第二帝政様式)」であり、ベルナールの様式(ルイ十五世様式かルイ十六世様式かはっきりしない様式)とは調和していないと答えている。
そして、
「しかしこの穴はなんたることか! この劣悪な穴は」
「この恥さらしの穴」
と締めくくる。
という、パリ都市景観の物語。
個人的には「調和」というキーワードと、デザインの「美」に対して、パリの人たちの真摯な情熱に敬意を。そして、オペラ座の前でその「穴」をくぐる時、歴史の「穴」であることも感受したいです。
以上、「オペラ座の穴」の物語。
文章は『近代都市パリの誕生』北河大次郎 p.207~をざっくりまとめています。写真はwikiやグーグルです。
----------------
※1 エコール・デ・ボザール(Ecole des Beaux-Arts, Ecole nationale superieure des Beaux-Arts)は19世紀パリに設立されたフランスの美術学校である。350年間以上にわたる歴史があり、建築、絵画、彫刻の分野に芸術家を多く輩出してきた。現在は建築がここから切り離されている。wiki
※2 ローマ賞(フランス語:Prix de Rome)は、芸術を専攻する学生に対してフランス国家が授与した奨学金付留学制度である。wiki
2012年1月11日水曜日
建築14 アール〇◇
はまってしまった「建築」の素敵な本『パリ 名建築でめぐる旅 』をざっくり読む旅も最終回。
最後は、
アール・ヌヴォー Art Nouveau
アール・デコ Art Décoです。
『パリ 名建築でめぐる旅 』では14章です。
それぞれの特徴はまとめて3つだけ!
〇ヌヴォー: 曲線、植物
◇デコ: 直線
<歴史的側面など>
〇 アール・ヌヴォー
・鉄材の普及で曲線が描きやすくなった
・ヌヴォーな有名人は、ベルギーのヴィクトル・オルタ1861ー1947
・パリでは、エクトル・ギマール1867ー1942
・ギマール&ヌヴォーの代表建築は、メトロの地上入口!
この「メトロの地上入口」については、
別の本に載っていた面白い話があるのですが、
ちょっと長くなるので、また明日!
いっぽうデコは、その後けっこうすぐに誕生します。
◇ アール・デコ
・第一次世界大戦1914ー1918
→戦災復興→工業的、経済性のあるデザイン
アール・デコ的なものは2路線ある
A:ル・コルビュジエの「白い箱」
B:古典主義建築をベースに、簡素で+直線美
A
・ル・コルビュジエ1887ー1965
・代表デコ建築は、サヴォワ邸1928-31
1925年、パリで開催された、装飾芸術万国博覧会(通称:アール・デコ博覧会)で
ル・コルビュジエは、
「集合住宅の一ユニットである、エスプリ・ヌヴォー(新しい精神)館を出展し、「白い箱」近代建築運動(モダン・ムーブメント)を推し進めた」p126
一方で、
B
古典主義建築をベースに、
簡素+直線の建築群も出現していた。
そう、昨日のシャイヨー宮も
アール・デコだったのです。
他には、美術館パレ・ドゥ・トーキョー↑Palais de Tokyoも
デコB型です。
ちなみに、日本では、東京都庭園美術館↑がデコB型です。
そう、これがデコかあ。そう思って近いうち遊びに行くことにします。
ああ、建築の旅たのしかったなあ。
2週間で世界が広がった実感があります。
感受、感謝!
最後は、
アール・ヌヴォー Art Nouveau
アール・デコ Art Décoです。
『パリ 名建築でめぐる旅 』では14章です。
それぞれの特徴はまとめて3つだけ!
〇ヌヴォー: 曲線、植物
◇デコ: 直線
<歴史的側面など>
〇 アール・ヌヴォー
・鉄材の普及で曲線が描きやすくなった
・ヌヴォーな有名人は、ベルギーのヴィクトル・オルタ1861ー1947
・パリでは、エクトル・ギマール1867ー1942
・ギマール&ヌヴォーの代表建築は、メトロの地上入口!
この「メトロの地上入口」については、
別の本に載っていた面白い話があるのですが、
ちょっと長くなるので、また明日!
いっぽうデコは、その後けっこうすぐに誕生します。
◇ アール・デコ
・第一次世界大戦1914ー1918
→戦災復興→工業的、経済性のあるデザイン
アール・デコ的なものは2路線ある
A:ル・コルビュジエの「白い箱」
B:古典主義建築をベースに、簡素で+直線美
A
・ル・コルビュジエ1887ー1965
・代表デコ建築は、サヴォワ邸1928-31
1925年、パリで開催された、装飾芸術万国博覧会(通称:アール・デコ博覧会)で
ル・コルビュジエは、
「集合住宅の一ユニットである、エスプリ・ヌヴォー(新しい精神)館を出展し、「白い箱」近代建築運動(モダン・ムーブメント)を推し進めた」p126
一方で、
B
古典主義建築をベースに、
簡素+直線の建築群も出現していた。
そう、昨日のシャイヨー宮も
アール・デコだったのです。
他には、美術館パレ・ドゥ・トーキョー↑Palais de Tokyoも
デコB型です。
ちなみに、日本では、東京都庭園美術館↑がデコB型です。
そう、これがデコかあ。そう思って近いうち遊びに行くことにします。
ああ、建築の旅たのしかったなあ。
2週間で世界が広がった実感があります。
感受、感謝!
2012年1月10日火曜日
建築13 ぷち万博
1889年のパリ万博は、革命100周年。
この博覧会にあわせて建てられた、エッフェル塔。
建設中のエッフェル塔(1888年8月21日撮影)wiki
『パリ 名建築でめぐる旅 』のp118あたりを、
ざっくりまとめますと
La tour Eiffel
・73000トンの鋼鉄による新時代の建築
・総重量10100トン
・3層構造(2階はレストラン)
・基礎部分の幅は125m
(これは旧オペラ座の最大幅と同じですね)
・地味にすごいのは、斜めに昇るエレベーター!
・当時、世界でいちばん高い建物だった。
(当時、312メートル。現在は、324メートル)
個人的に注目する人物は、
モーリス・ケクラン
23歳でエッフェル社鉄骨構造物研究部長となり、技師のエミール・ヌーギエや、建築家のステファン・ソーウェストルとともに、エッフェル塔の設計案や鉄骨構造の計算に協力した。wiki
ケクランによるエッフェル塔の素描。1884年頃
Croquis du concept de pylône en métal, 1884
そして、E塔だけではなく、
パリ万博と建築は関連が強く
★1878年のパリ万国博覧会では、シャイヨー宮.。
(会場。セーヌ川を挟んで右はシャイヨー宮とトロカデロ広場(現在のシャイヨー宮は1937年万博の時に改造されたもの)、左がシャン・ド・マルス(現在エッフェル塔が立っている)wiki)
★1900年のパリ万国博覧会では、グラン・パレとプティ・パレ
グラン・パレGrand Palais
(ファサードは初期のボザール建築の典型例とされ、メインの屋根は鉄とガラス wiki)
プティ・パレPetit Palais
(イオニア様式の石柱や、壮大な入り口とドーム屋根は、川の対岸にあるアンヴァリッドと呼応している。wiki)
グラン、プティ、設計はどちらも、シャルル・ジロー。
そして、シャイヨー宮は、次の章にも関係があるのですが…
それは、また明日た!
2012年1月9日月曜日
建築12 ガルニエ
ややや!
『ルーヴル宮-パリを彩った800年の歴史』
Jean Claude Le Guillouの1ページ目をめくり、はっ!っとしました。
翻訳が、飯田 喜四郎!
『学研 世界の建築 第5巻 ゴシック』で
喜四郎先生の解説にうっとりしていたので嬉しいです。
そうして、読み始めた『ルーヴル宮-パリを彩った800年の歴史』は、
妹尾河童的であり、スティーヴン・ビースティー的であり
注もばっちり載っていて、絵でしか描けない世界、読み応えがあります。
お風呂で読むのは大きすぎるので、枕読します。
さて、
今日の建築は
Palais Garnier
旧・オペラ座
現、パレ・ガルニエ。
まず、何故、旧?なのか。
それは、バステーユ広場に
新オペラ座、
オペラ・バスティーユ(L’Opéra de la Bastille)ができたから。
旧・オペラ座は現在、設計者であるシャルル・ガルニエ(1825ー98)
の名前から、パレ・ガルニエと呼ばれています。
その、旧オペラ座。
時代はナポレオン3世の第二帝政時代。
ナポレオン3世や皇妃がお気に入りの建築家も参加していたコンペで、無名の若手、ガルニエが選出されました。当時、ガルニエは35歳(!)
結局、第二帝政下(1852ー70)には間に合わず、
「こけら落としは1875年1月15日に行われた」『パリ 名建築でめぐる旅 』p114
奥行き:173m 最大幅:125m 高さ:73.6m
ファサードの様式は、ネオ・バロック様式。
コリント式のジャンアント・オーダーの双子柱と
ふつうサイズの、コリント式オーダーを合わせている。
このGオーダーと普通オーダーの合わせ技の手法は、
ジャイアント・オーダーの手法を始めたミケランジェロが、
パラッツォ・ディ・コンセルヴァトーリで↑用いている手法だという。
旧オペラ座の内部は、ホワイエも、ネオ・バロック様式。
ほかに、同じネオ・バロック様式を用いている例としては、
パリ北駅(1861ー65)のファサード。
イオニア式ピラスターの双子柱です。
『パリ 名建築でめぐる旅 』では、12章です。
余談ですが、
ニース天文台(Observatoire de Nice)は、
シャルル・ガルニエの設計で、メインドームはギュスターヴ・エッフェルが設計したという面白い作品です。
2012年1月7日土曜日
建築11 NG
NGというのは
ネオ・ゴシックを略してみました。
「ネオ・ゴシックといえば、
かならずと言ってよいほど、
正面ファサードに薔薇窓がみられる」
『パリ 名建築でめぐる旅 』P.107
ネオ・ゴシックといえば、薔薇窓
薔薇窓といえば、ネオ・ゴシック。
よし、薔薇窓NG!とおぼえようっと。
ノートルダム大聖堂のバラ窓。
そもそも、
ネオ・ゴシックは、ゴシック・リヴァイヴァルの一環です。
ゴシック・リヴァイヴァルとは、
1.ゴシック様式による新築=ネオ・ゴシックによる新築
2.建築途中のゴシックの続き
3.すでに建てられたゴシック建築の修復
あれ? そういえば、
ゴシックって? なんだったか・・・
復習すると、
スゲさんの「神の光」で
尖頭アーチ、リブ・ヴォールト、フライングバットレス。
つまり、サン・ドゥニ修道院であり、
パリのノートルダム大聖堂Cathédrale Notre-Dame de Parisです。
La basilique Saint-Denis
ノートルダム大聖堂
つまり、
ND大聖堂はゴシック建築であり、さらに、
ND大聖堂の修復は、「3.すでに建てられてたゴシック建築の修復」であり、
= ゴシック・リヴァイヴァルでもあるのかあ。ふむふむ。
(そういえば、ゴシック建築については
「学研 世界の建築 第5巻 ゴシック」」
という大型本が写真も解説も満載で面白かったです。
特に、飯田喜四郎先生の解説はとてもわかりやすいです。)
このネオ・ほにゃららシリーズは
他の建築にも応用されていて、
例えば、サクレ・クール寺院 (Basilique du Sacré-Cœur)は、
「ネオ・ビザンツ様式を大枠としながら、ディテールにはネオ・ロマネスク様式」p.109
という、ややややこしいことになっています。
サクレ・クール寺院には、
牛がモチーフのガーゴイル(!)もあるそうなので、
その、歴史とデザインが折衷する美を未来人として愉しみたいものです。
ネオ・ゴシックを略してみました。
「ネオ・ゴシックといえば、
かならずと言ってよいほど、
正面ファサードに薔薇窓がみられる」
『パリ 名建築でめぐる旅 』P.107
ネオ・ゴシックといえば、薔薇窓
薔薇窓といえば、ネオ・ゴシック。
よし、薔薇窓NG!とおぼえようっと。
ノートルダム大聖堂のバラ窓。
そもそも、
ネオ・ゴシックは、ゴシック・リヴァイヴァルの一環です。
ゴシック・リヴァイヴァルとは、
1.ゴシック様式による新築=ネオ・ゴシックによる新築
2.建築途中のゴシックの続き
3.すでに建てられたゴシック建築の修復
あれ? そういえば、
ゴシックって? なんだったか・・・
復習すると、
スゲさんの「神の光」で
尖頭アーチ、リブ・ヴォールト、フライングバットレス。
つまり、サン・ドゥニ修道院であり、
パリのノートルダム大聖堂Cathédrale Notre-Dame de Parisです。
La basilique Saint-Denis
ノートルダム大聖堂
つまり、
ND大聖堂はゴシック建築であり、さらに、
ND大聖堂の修復は、「3.すでに建てられてたゴシック建築の修復」であり、
= ゴシック・リヴァイヴァルでもあるのかあ。ふむふむ。
(そういえば、ゴシック建築については
「学研 世界の建築 第5巻 ゴシック」」
という大型本が写真も解説も満載で面白かったです。
特に、飯田喜四郎先生の解説はとてもわかりやすいです。)
このネオ・ほにゃららシリーズは
他の建築にも応用されていて、
例えば、サクレ・クール寺院 (Basilique du Sacré-Cœur)は、
「ネオ・ビザンツ様式を大枠としながら、ディテールにはネオ・ロマネスク様式」p.109
という、ややややこしいことになっています。
サクレ・クール寺院には、
牛がモチーフのガーゴイル(!)もあるそうなので、
その、歴史とデザインが折衷する美を未来人として愉しみたいものです。
2012年1月6日金曜日
建築10 GR
たいとるのGRは、
「グリーク・リヴァイヴァル」を略してみました。
詳しくは、のちほど。
La rotonde de la Villette en 1829, par Christophe Civeton (1796-1831).wiki
今日の建築は
ラ・ヴィレットの関門La rotonde de la Villette(1784ー89)
お近くの駅は地下鉄2、5、7号線 スターリングラード駅/地下鉄2、5号線ジョレス駅
今日の建築家は
ルイ15世の愛妾デュバリー伯爵夫人の
お気に入りの建築家だったといわれている
クロード・ニコラ・ルドュー(1736ー806)
政府がパリに入ってくる物品に税金をかける「関税障壁」の為の門。
その設計を依頼されたのがルドューだった。
特徴は2つ。
1.マニエリスム様式
2.グリーク・リヴァイヴァル
どちらの様式も当時のフランスには珍しく、
その異なるものを融合させた独創的な作品です。
1.マニエリスムとは、
古代のディテールを生かしつつ
アレンジを加えて、静→動にしている様式。
例えば、オーダーが巨大化した「ジャイアントオーダー」や
柱の配列を変えた「双子柱」など。
2.グリーク・リヴァイヴァルとは、
18世紀に進展した発掘技術により、
それまでよく知られていなかった古代ギリシア建築から
直接インスピレーションを受けて創造された建築のこと
例えば、今日の建築、
ルドゥーのラ・ヴィレットの関門では、
三角屋根の傾斜がゆるやかで勾配が浅くデザインされています。
「これは古代ローマ風というよりは古代ギリシア風であり、グリーク・リヴァイヴァル建築の特徴となっている」P.99
グリーク・リヴァイヴァルで荘厳なニュアンスをプラスできるわけです。
そして、実はこの、
ラ・ヴィレットの関門には、モデルと噂されている建築があります。
パラーディオのヴィッラ・カプラ
通称ヴィッラ・ロトンダ(1565ー69)
『パリ 名建築でめぐる旅 』では、10章です。
なんだ、独創的じゃないじゃん!
とツッコミそうになりましたが、
よくみると、ルドゥーのラ・ヴィレットの関門は、
1.双子柱(しかも半円形のくりぬきカッコイイ)
2.三角屋根がGRでゆるやか
3.1階の柱はドリス式の角柱!
この丸いところは丸く
四角いところは四角い
うーむ、どことなく、
コルビュジエのサヴォア邸Villa Savoyeに似ているなあと思い
ちょこっとしらべてみますと、
コルビュジエがギリシアのパルテノン神殿を規範とした
という記述もみられます。
(http://www.tiisanaizumi.com/0301villasavoy.htm)
View of the west and south facades of the villa.wiki
うーん、GR!
奥が深いですね。
「グリーク・リヴァイヴァル」を略してみました。
詳しくは、のちほど。
La rotonde de la Villette en 1829, par Christophe Civeton (1796-1831).wiki
今日の建築は
ラ・ヴィレットの関門La rotonde de la Villette(1784ー89)
お近くの駅は地下鉄2、5、7号線 スターリングラード駅/地下鉄2、5号線ジョレス駅
今日の建築家は
ルイ15世の愛妾デュバリー伯爵夫人の
お気に入りの建築家だったといわれている
クロード・ニコラ・ルドュー(1736ー806)
政府がパリに入ってくる物品に税金をかける「関税障壁」の為の門。
その設計を依頼されたのがルドューだった。
特徴は2つ。
1.マニエリスム様式
2.グリーク・リヴァイヴァル
どちらの様式も当時のフランスには珍しく、
その異なるものを融合させた独創的な作品です。
1.マニエリスムとは、
古代のディテールを生かしつつ
アレンジを加えて、静→動にしている様式。
例えば、オーダーが巨大化した「ジャイアントオーダー」や
柱の配列を変えた「双子柱」など。
2.グリーク・リヴァイヴァルとは、
18世紀に進展した発掘技術により、
それまでよく知られていなかった古代ギリシア建築から
直接インスピレーションを受けて創造された建築のこと
例えば、今日の建築、
ルドゥーのラ・ヴィレットの関門では、
三角屋根の傾斜がゆるやかで勾配が浅くデザインされています。
「これは古代ローマ風というよりは古代ギリシア風であり、グリーク・リヴァイヴァル建築の特徴となっている」P.99
グリーク・リヴァイヴァルで荘厳なニュアンスをプラスできるわけです。
そして、実はこの、
ラ・ヴィレットの関門には、モデルと噂されている建築があります。
パラーディオのヴィッラ・カプラ
通称ヴィッラ・ロトンダ(1565ー69)
『パリ 名建築でめぐる旅 』では、10章です。
なんだ、独創的じゃないじゃん!
とツッコミそうになりましたが、
よくみると、ルドゥーのラ・ヴィレットの関門は、
1.双子柱(しかも半円形のくりぬきカッコイイ)
2.三角屋根がGRでゆるやか
3.1階の柱はドリス式の角柱!
この丸いところは丸く
四角いところは四角い
うーむ、どことなく、
コルビュジエのサヴォア邸Villa Savoyeに似ているなあと思い
ちょこっとしらべてみますと、
コルビュジエがギリシアのパルテノン神殿を規範とした
という記述もみられます。
(http://www.tiisanaizumi.com/0301villasavoy.htm)
View of the west and south facades of the villa.wiki
うーん、GR!
奥が深いですね。