2011年11月30日水曜日

Vive la CLAIRIERE!

めずらしく、今週は忙しいので、軽めの更新。




K先生が好きだというラッパー、
Oxmo Puccino(オクシモ・プッチーノ)オクシモ・プッチーノが登場するポスターがこちら。Le talent c'est l'audace que les autres n'ont pas ふむふむ。



フランスを象徴する女神マリアンヌの場合。Liberté, égalité, fraternité Liberté。



このナイキユニフォームについては、
このページ↓がとても詳しいです。(フランス語)
http://blogopub.tv/nike+maillot+france+football
Cette pub intitulée « Vive le football libre » est portée par une musique grave et la voix du rappeur Oxmo Puccino. Et comme on navigue en plein classicisme revisité, Oxmo reprend en réalité les paroles de Cyrano de Bergerac lors de la ballade du duel.



他のページではこんな情報も

新しくなったフランス代表ユニフォーム。胸の雄鶏エンブレムの背面には"Nos Differences Nous Unissent(我々の違いが我々を団結させる)"のメッセージが刻まれているとのこと。」 ふむふむ。
(http://spown.jp/cat11/vive-le-football-libre.php)


そういえば、今日電車の中で、
「Quel temps fait-il?
Venez chez moi en passant」
と書いてある紙袋を持った、うら若き女性がいました。

あれも何かのキャンペーンだったのかもしれません。

2011年11月29日火曜日

カツベンと児雷也

活動弁士(かつどうべんし)は、活動写真すなわち無声映画(サイレント映画)を上映中に、その内容を語りで表現して解説する専門の職業的解説者。活動写真を弁ずるというところから活動写真弁士(かつどうしゃしんべんし)と呼ばれる。wiki

日本人の女性活動弁士、澤登 翠さんについてのLe monde の記事 + wiki解説などをすこし加筆

Midori Sawato, la voix nippone du cinéma muet
Compte rendu | | 28.11.11 | 14h52


NANTES ENVOYÉ SPÉCIAL - Relais précieux de la chaîne cinéphilique française, le Festival des 3 continents de Nantes※南仏ナント市にて開催される映画祭。アフリカ、アジア、ラテンアメリカと異なる文化を持つ三大陸の作品を上映する。フランスで未公開作品で、劇映画は60分以上、ドキュメンタリーは52分以上の作品。 a ouvert le 22 novembre sur la dure équation qui s'impose aux manifestations de cette taille, désormais privées du sel de la découverte internationale par les quelques géants (Cannes-Venise-Locarno-Berlin) qui trustent la marchandise. La réponse prend deux formes : relever le niveau d'une compétition qui n'est plus tenue par l'impératif de l'exclusivité, et créer l'événement sur le reste de la programmation.
------

Soit un hommage en vingt-six films à la compagnie Nikkatsu, l'un des grands studios historiques nippons, qui célébrera en 2012 le centenaire de sa naissance. La majorité des titres sont inédits en France. A côté des génies répertoriés (Kenji Mizoguchi, Sadao Yamanaka, Shohei Imamura...), on y découvre de belles raretés. Cela va de la révélation de la première star nippone (Matsunosuke Onoe, dans le film de ninjas Goketsu Jiraya "The Tale of the Gallant Jiraiya") de Shozo Makino en 1921 『豪傑児雷也』1921 監督:牧野省三) jusqu'aux perles du roman porno qui relance le studio à partir des années 1970 (Marché sexuel des filles de Noboru Tanaka, 1974 ; Love Hotel de Shinji Somai, 1985), en passant par les riffs modernistes du tonitruant Koreyoshi Kurahara (The Warped ones, 1960, Black sun, 1964). On retrouvera, du 7 décembre 2011 au 20 janvier 2012, ce passionnant cycle Nikkatsu à la Cinémathèque française, augmenté d'une dizaine de films.

Le clou de la rétrospective nantaise aura toutefois été la résurrection, en "live", d'une tradition datant du cinéma muet, le benshi, qui est l'art de narrer et de commenter les films. Advenu le 25 novembre, ce miracle est dû à la présence à Nantes de Midori Sawato, petit bout de femme dont le transformisme vocal fait passer l'héroïne de L'Exorciste pour une dilettante.

Attablée sur scène, face à l'écran, en compagnie d'un guitariste et d'une flûtiste, Midori Sawato a ainsi "sonorisé" de belle manière - inventant les dialogues, contrefaisant les voix et poétisant certains détails - deux films muets devant une assistance médusée par ce voyage aux origines du cinéma. Il s'agissait de La Marche de Tokyo (1929) de Kenzi Mizoguchi,『東京行進曲』 1929年の無声映画で監督は溝口健二。 mélo incomplet qui est à ce jour le plus ancien film conservé de l'auteur, et de Jirokichi le rat (1931) de Ito Daisuke 『御誂次郎吉格子』(おあつらえじろきちこうし)は、1931年(昭和6年)製作・公開、伊藤大輔監督による日本のサイレント映画、時代劇の長篇劇映画である。オリジナル尺は全9巻。現存するフィルムプリントに記載されたタイトルは『鼠小僧速花あらし』(ねずみこぞうなにわあらし)である。, l'un des rénovateurs du film historique japonais, qui met ici en scène les aventures d'un célèbre brigand du XVIIIe siècle.

(http://www.lemonde.fr/cinema/article/2011/11/28/midori-sawato-la-voix-nippone-du-cinema-muet_1610177_3476.html)



歌川国芳「本朝水滸伝・尾形周馬寛行」(自来也)

自来也、児雷也(じらいや)は、江戸時代後期の読本に登場する架空の盗賊・忍者。歌舞伎などへの翻案を通して蝦蟇の妖術を使う代表的な忍者キャラクターとして認識され、現在に至るまで漫画・ゲームなどの創作に大きな影響を及ぼしている。wiki

2011年11月27日日曜日

"Help me, Do it myself."

雑誌MILK。

東京の立川にある「ふじようちえん」の記事。
本気のようちえん。かっこいいです。

L’école Fuji, Tokyo


La maternelle Fuji est un îlot d’individualité, posée à 40 kilomètres du centre de Tokyo. Elle lutte contre la globalisation du paysage urbain avec un projet aussi agréable pour les yeux que bienveillant pour les cerveaux en germe qu’elle accueille. Tout commence lors d’une rénovation de l’établissement. Kashiwa Sato佐藤可士和, numéro un des directeurs artistiques tokyoïtes, et le couple d’architectes star Takaharu et Yui Tezuka手塚貴晴さんと
手塚由比さん se sont retrouvés à repenser cet espace scolaire, soucieux d’aller à l’encontre de la rigidité du système éducatif japonais. Résultat : un ovni architectural, ouvert sur le monde extérieur, laissant entrer l’air et la lumière par un système de baies vitrées coulissantes. Un bâtiment qui respire, qui abolit les cloisons et le cloisonnement des esprits. Trouvaille géniale, la structure en « o » de l’édifice a permis l’installation d’une immense aire de jeu circulaire sur le toit. Les enfants viennent s’y défouler, puis glissent sur le toboggan qui relie la terrasse à la cour en contrebas, ou utilisent une des cordes à nœuds qui permettent de rejoindre directement les salles de classe au rez-de-chaussée.

Du jamais vu ? C’est justement le but. Fuji est un cas unique au Japon, la seule école Montessoriモンテッソーリ du pays. Elle revendique le fait d’élever les enfants, aux deux sens du terme : les éduquer mais aussi les aider, en les responsabilisant, à penser par eux-mêmes et à être autonomes. Incités à prendre des initiatives, les petits ne se font donc pas prier pour aller tout seuls aux toilettes ou ranger leurs chaussures en entrant en classe. Pas plus qu’il n’est besoin de les forcer à prendre une leçon de choses grandeur nature grâce aux robinets de la cour ou aux arbres qui poussent à l’intérieur même du bâtiment. Preuve que, quand l’architecture s’ouvre à la vie, elle peut-être le point de départ de toutes les curiosités.

7 septembre 2011 (http://www.milkmagazine.net/reportage-lecole-fuji-tokyo/)


「ふじようちえん」ほーむぺーじはこちら、
http://fujikids.jp/guide/montessori/




2011年11月26日土曜日

パンゲア大陸

K先生の名文、
「137億年という、ミョーに細かい数字を見かけるようになりました。」
を読んでいて、以前、調べようと思っていた「ジュラ紀」と「パンゲア大陸」のことを思い出しました。




wikiをざっくりまとめると

恐竜の時代、
「ジュラ紀」

ジュラ紀(ジュラき、Jurassic period)はジュラ山脈の名を語源としており、石灰岩を主とするこの地の堆積層が、この地質時代を代表させるにふさわしい学術的価値を持つことから採用されたものである。

現在から約1億9960万年前にはじまり、約1億4550万年前まで続く地質時代である。三畳紀の次で白亜紀の一つ前にあたる中生代の中心時代、あるいは恐竜の時代と言える。地質時代の期間は地層によって決められるため、開始と終了の時期は説によって約1000万年前後の差が見られる。wiki

Le Jurassique est une période géologique qui s’étend de -199,6 ± 0,6 à -145,5 ± 4,0 Ma.
Ma=(Le million d’années, Ma en abrégé, est une unité de mesure temporelle utilisée dans diverses disciplines des sciences de la Terre et de l’Univers pour quantifier des durées géologiques ou astronomiques.)


「ジュラ山脈(フランス語:Massif du Jura)」

Jura の名は「森」を意味するガリア語: jor に由来するという

Le Jura est une chaîne de montagnes culminant à 1 720 m d'altitude, située au nord-ouest des Alpes, en France, Suisse et Allemagne. Elle a donné son nom au département français du Jura et au canton suisse du Jura, et en géologie au Jurassique.




「パンゲア大陸」
パンゲア大陸(パンゲアたいりく、Pangea)は、ペルム紀から三畳紀にかけて存在したと考えられている超大陸である。


ジュラ紀の初期にパンゲア大陸がローラシア大陸、ゴンドワナ大陸へ分かれ始めた。


パンゲア大陸は赤道をはさんで三日月型に広がっていたとみられる。三日月内部の巨大な浅い内海であるテチス海では多くの海洋生物が繁殖したと考えられている。その一方、内陸部は海岸から遠いため乾燥した砂漠が荒涼と広がっていたと考えられている。ほぼすべての大地が地続きで動植物の移動が促進されたため、生物多様性は現在よりも均質だったと考えられる。

1億8,000万年前のジュラ紀になると、北はローラシア大陸、南はゴンドワナ大陸へと分裂した。wiki

ふむふむ。


『日本人が知っておきたい「アフリカ53カ国」のすべて』 (PHP文庫)と
『ことばと思考』(岩波新書)
『ことばと文化』 (岩波新書・青版 858)
を図書館予約っと。

2011年11月24日木曜日

「金のしずく」試聴



wikiによると

Histoire
Le quartier de la Goutte d'Or, dont le nom viendrait de la couleur du vin blanc que ses vignes produisaient, est un des derniers bastions populaires de la capitale, mais en gentrification progressive. Il a été chanté par Aristide Bruant dans sa chanson À la goutt' d'Or ainsi que par François Hadji Lazaro dans une chanson du même nom.

おしい! 焼肉のたれじゃなくて、
白ワインだった!(←ぜんぜんおしくない!笑)



その曲がこちらで試聴できます。
http://www.musicme.com/#/Francois-Hadji-Lazaro/titres/A-La-Goutte-D'or-t422904.html?play=3700368408117-01_13

すごい声ですね。笑
でも嫌いじゃないです。
胡弓みたいな楽器の音好きだなあ。
なんですかね。この楽器。

このアルバム全部を聞くなら
こちらのページ。
http://www.musicme.com/#/Compilation/Anthologie-De-La-Chanson-Fran%C3%83%C2%A7aise---De-La-Rue-Au-Cabaret-3700368408117.html

いいですねー!
このアルバム。

なんだかとてもパリにいる気分になります。
だれかお金のある方、買ったら貸して下さい。笑

あと、ナイキ・フランスの宣伝。
なかなか素敵です。

Nike - Joga 3 a la gout d'or from 328 Stories on Vimeo.


Title: Joga 3 a la gout d'or
Product: Nike World Cup 2006
Agency: Nike France

2011年11月23日水曜日

「金のしずく」街歩き

で、焼肉のたれ「金のしずく」の続き。
せっかくなので、K先生が訪れた場所へ行ってみましょう。

グーグルマップで、ふれあえない街歩き!
ヒントは、「Goutte d'Or 」 「レオン小公園」

そういえば、K先生のGoutte d'Or の最後の一枚。
しずくの中に、先生の面影が映ってますね。
いい写真だなあ。


では、でっぱつ。


グーグルマップをSquare Léonで引くと、2ヶ所あります。 

地図の
左が、「サクレ・クール寺院」
中央に「バルベス通り」
右に、ふたつの「レオン公園」

ふむふむ。


そして、地図の上に降り立ってみると、
かわいい!床屋さん?があります。
正面を走る通りの名前は、「ぽろんそー通り」!、最高です。


そして、公園の方を振り向くと、(!)
あ! どこかでみたことある!
どこだったかなあ。

なんちゃって。ここだったのですねー。

グーグルマップでは、
残念ながら公園内には入れないので、
「ぽろんそー通り」!を左に曲がりしばらくゆくと、
サンリュック通りとポロンソーの交わる三叉路の一つに、

「ボリスヴィアン通り」というのがあります。
ほほう。せっかくですので、ちょっと入ってみると。
   

お、「金のしずく通り」にでました!
金のしずく通り」側から、
「ボリスヴィアン通り」を振り返ると、
階段になっています。趣きがありますねー。

そして! ふと見上げると、

へ、変な彫刻があります! 
いや? 動いてる?! 人間??


真相は、金のしずくの中に。

「金のしずく」地区

「金のしずく」、って言われると、なんだか濃厚な焼肉の胡麻ダレの商品名みたいですね。笑

さて、では、いつもの、パリ初心者による初心者のためのパリつまみ食い。

まず、

「金のしずく」は、う、さ?

18区にある。




18区は、さらに4つに分かれる。

― グランド=カリエール地区(Quartier Grandes-Carri res)

― クリニャンクール地区 (Quartier de Clignancourt)

― グット=ドール地区 (Quartier de la Goutte-d'Or)

― ラ・シャペル地区 (Quartier de La Chapelle)

ふむふむ。

18区のいろいろwikiをざっくりまとめると、


★「モンマルトルの丘」

モンマルトルの名前の由来は、
『Mont des Martyrs(殉教者の丘)』

紀元272年ごろ、
モンマルトルの丘の近くで、
後にフランスの守護聖人となる、
パリ最初の司教聖デニス(サン・ドニ)が迫害され殉教した。

サン・ドニは、北に数キロ歩き息絶えたという。
その場所がサン=ドニのサン=ドニ大聖堂になったとされる。

ちなみに、「ピピンの寄進」で有名な小ピピンは、
このサン=ドニ大聖堂に眠っています。




★モンマルトルのサクレ・クール寺院
(Basilique du Sacr -C ur de Montmartre)







「聖なる心臓」(聖心)を意味する

着工は1877年
約4000万フランの費用
40年の歳月
1914年に完成


★洗濯船(Le Bateau-Lavoir)






パブロ・ピカソ(1904年から1909年までの間)、
アメデオ・モディリアーニ、ほか貧乏な画家達が
モンマルトルの「洗濯船(Le Bateau-Lavoir)」と呼ばれる安アパートに住み
アトリエを構え制作活動を行った。

ギヨーム・アポリネール
ジャン・コクトー
アンリ・マティスらも出入りし議論する活発な芸術活動の拠点となった
が、1914年以後は多くはモンパルナスなどへ移転した。

洗濯船と名づけたのは詩人のマックス・ジャコブ。


★『ラ・ボエーム(La bohème)』
1965年にリリースされフランス国内で人気を博したシャルル・アズナブールの『ラ・ボエーム(La bohème)』という曲は、彼の若い頃のモンマルトルでの思い出を歌ったものである。

ふむふむ。
では、最後にその曲を!



Je vous parle d'un temps
Que les moins de vingt ans
Ne peuvent pas connaître

Montmartre en ce temps-là
Accrochait ses lilas
Jusque sous nos fenêtres

---

La bohème, la bohème
Ça voulait dire on est heureux
La bohème, la bohème

2011年11月22日火曜日

「朝食」を読む

よし、
LA CLAIRIERE(2011年11月21日月曜日
『思い出しておくれ、幸せだった日々を』)の、

「たった1つだけのピリオドが印象的なこの詩を、
五感を総動員して読むことになります。」というのに挑戦してみよう。

で、
まあ、もちろん普通にも読むのですが、

詩人の佇まいは
リピート以外の部分に隠れている場合があるため

こんな風に視覚的ないたずらを。

ふむふむ。


Déjeuner du matin


Il a mis le café
    Dans la tasse
Il a mis le lait
    Dans la tasse de café
Il a mis le sucre
    Dans le café au lait

Avec la petite cuiller
Il a tourné
Il a bu le café au lait
Et il a reposé la tasse
Sans me parler

Il a allumé
Une cigarette
Il a fait des ronds
Avec la fumée
Il a mis les cendres
    Dans le cendrier
Sans me parler
Sans me regarder
Il s’est levé
Il a mis
Son chapeau sur sa tête
Il a mis
Son manteau de pluie
Parce qu’il pleuvait
Et il est parti
Sous la pluie
Sans une parole
Sans me regarder
Et moi j’ai pris
Ma tête dans ma main
Et j’ai pleuré.




しかし、
何回読んでも
この泣きそうになる読後感は
昨日降った雨のせいかもしれないなあ 

特筆すべきは、
Parce qu’il pleuvait」の部分。
彼だって、悲しかったのです。

うー…切ない。
詩っていいなあ。  



2011年11月19日土曜日

ラ・ロック・ガジャック!

K先生の「パリ燃え」12月号を読み、
ゾラの「居酒屋」を再読中。


そして、
12月号の巻頭写真に載っていた、

ラ・ロック・ガジャック! 行ってみたいです。


この町並みの小さな家のベランダに腰をかけ、将棋をしたり、釣りをしたり、写真を撮ったり、昼寝をして、フルーツを食べて、また昼寝をして、たまにK先生のblogを見たりするような生活をしてみたいなあ。と想像するだけで、ときめきます。

いいなあ。

La Roque-Gageac est une commune française, située dans le département de la Dordogne et la région Aquitaine. La fait partie de l'association Les Plus Beaux Villages de France.wiki

「フランスの最も美しい村」のひとつでもあり。



「フランスの最も美しい村」公式サイト:
http://www.les-plus-beaux-villages-de-france.org/fr

「フランスの最も美しい村」の3つの条件:
・人口が2000人を超えないこと
・最低2つの遺産・遺跡(景観、芸術、科学、歴史の面で)があり土地利用計画で保護のための政策が行われていること
・コミューン議会で同意が得られていること

ふむふむ。

ラ・ロック・ガジャック! については、
このサイトが異常に詳しいです。
http://informative.seesaa.net/article/108923477.html
    

もう、行かなくてもいいんじゃないかと思うほど詳しいですね。笑


いまのところ、心の行きたい旅先ベスト10は、
パリ13区よりも、ラ・ロック・ガジャック! が上位です。


あ、ケベックのGaspésieも美しい村リストに! 入っていますね。
いいなあ。Gaspésieも行ってみたいです。

Un dico

Un dico rien que pour toi !
という、記事。

ふむふむ。

帰ったらPCで、
この辞書、見て見ようっと。

http://1jour1actu.com/culture/un-dico-rien-que-pour-toi/

2011年11月18日金曜日

『辛亥革命見聞記』

今日から、読み始めた

『辛亥革命見聞記』 東洋文庫
 ファルジュネル/著 平凡社

著者がフランス人で、
なかなか面白いです。

2011年11月17日木曜日

リヨン派!

K先生がまたさらりと名言を!

むしろ「0」のイニングにこそ、
無数の「予感」が充満していて、堪能しました。
(LA CLAIRIERE 2011年11月16日水曜日 ZONE)

(!)

0に潜む予感を堪能する…深いなあ。

あと、すごい詩的なのは、
「あの焼けるような速球」


(!)





昨晩TVで放映していた、リヨン美術館。
素敵でしたねー。

リヨン美術館
公式サイト (日本語ページ)
http://www.mba-lyon.fr/mba/sections/languages/japanese/museum/museum_lyon

Bienvenue sur le site du musée des Beaux-Arts de Lyon.
Le musée des Beaux-Arts est l'un des plus grands musées français et européens. Situé au centre de Lyon, entre le Rhône et la Saône, il occupe un magnifique bâtiment du XVIIe siècle.
Ses collections - réparties dans 70 salles - offrent aux visiteurs un parcours exceptionnel de l'Antiquité à l'Art moderne. Le musée s'enrichit régulièrement grâce à une active politique d'acquisitions qui sollicite notamment les donateurs - amateurs, collectionneurs ou descendants d'artistes.
Notre musée est un lieu de vie. Cent trente personnes y travaillent quotidiennement pour vous y accueillir au sein de ses collections et à l'occasion de ses expositions.
Que la découverte de ce site, dont le contenu est amené à se développer, vous incite à venir partager notre passion.
Sylvie Ramond
Directeur du musée

リヨン美術館公式サイトへようこそ。
リヨン美術館は、フランスおよびヨーロッパでも最大規模の美術館の一つで、ローヌ川とソーヌ川に挟まれたリヨン中心街の、17世紀の見事な建物の中にあります。 70の展示室で公開されるコレクションには、古代文明から現代アートまで、幅広い作品の数々が含まれます。特に愛好家や収集家、あるいは芸術家の子孫といった寄贈者の方々の協力による活発な作品収集のおかげで、収蔵品数は定期的に増加しています。 私たちの美術館は積極的に活動を行っています。130人の従業員が毎日の常設展はもちろん、企画展ごとに皆様をお迎えいたします。 今後さらなる発展を目指すこの公式サイトを通じて、皆さんの元へこの情熱が届きますよう。

個人的には、
Antoine Berjon! 
アントワーヌ・ベルジョン! 
かっこいいですねー。

日本語のページ
http://www.mba-lyon.fr/mba/sections/languages/japanese/collections/masterpieces/pieces1476/fruits-and-flowers-i/


そして、
「ウェルキンゲトリクスのスタテル金貨」!
ユリウス・カエサルが紀元前58年にガリアの地の征服に乗り出した時、ケルト人の大半は自分たちの鋳造貨幣を持っていました。碑銘などの歴史的な資料が無いために、ガリア人の貨幣がどの民族に帰属するのかを決定することは困難です。
----
ガリア戦争時期の貨幣は、カエサルの残した書物により識別が可能です。というのも、この書物の中にはカエサルが交戦したり会見したりしたガリア人の主な部族長の名前が記述されているのです。
http://www.mba-lyon.fr/mba/sections/languages/japanese/collections/masterpieces/pieces1476/stater_of_vercingeto?b_start:int=10#res_recherche

このサイトも詳しいです。
http://www.museesdefrance.org/museum/special/backnumber/1003/special01-02.html

2011年11月15日火曜日

ぺりふぇっく

K先生のUPした写真の場所を求めて、的なblogになっている気がする。

ま、いいか。笑

手がかりは、K先生の写真と2行の暗号。

ペリフェリック。「ティエールの城壁」の跡地に作られた環状高速道路。
 「パリ」と「それ以外」を分かつ壁。
(LA CLAIRIERE 2011年11月14日月曜日 http://tomo-524.blogspot.com/2011/11/16-forts.html)



「ペリフェリック」とは、
ブルヴァール・ペリフェリック(Boulevard Périphérique) は、フランスのいくつかの都市圏に存在する、都市を環状に取り囲む都市高速道路の名称。ペリフェリック、ペリフ(Périph)、BPなどと略される。wiki
Le boulevard périphérique de Paris (souvent abrégé en périphérique et même périph par les utilisateurs réguliers, indiqué par le sigle BP sur les panneaux de signalisation) est une voie circulaire, d'une longueur de 35,04 km, qui fait le tour de la capitale française.wiki

ふむふむ。

「ペリフェリック」 wikiをざっくりまとめると。

・ペリフェリックは全長35キロ、
・片側4車線(一部2車線から5車線)、
・制限速度80キロの高速道路で、パリ市政府によって管理されている。
・フランスの高速道路(オートルート)は有料であるが、ペリフェリックは無料。

・ほぼパリ市の行政上の市境に沿って敷設されており、
・1920年代に取り壊された城壁の外側の建築規制地域の跡地を利用して1973年4月に完成した。

・沿道には、ブローニュの森、エリポート・ド・パリ(ヘリポート)、国際大学都市、ヴァンセンヌの森、ラ・ヴィレット(科学・産業シティ)などがある。



で、問題は、
「ティエールの城壁」(1841~1844年)
ネットでもいろいろ見つけられますが、
本から入ろうかな、

城壁の中に。


『フランス第二帝政下のパリ都市改造』
図書館予約できました。ワクワク。


このblog面白いです。
「籠城のパリの132日(講演晩 2)」
http://blogs.yahoo.co.jp/matsui6520/archive/2011/04/27

うーむ。面白いなあ。
失われた城壁を求めて的な何か。



2011年11月13日日曜日

あくりまたしおん公園

パリにはまったく!興味がない(はずな)のに
まいにちパリに関する本を読んでいる…今日この頃

ここ数日、お風呂で読んでいるのは、
「ぶらぶら猫のパリ散歩 都市としてのパリの魅力研究」
新宿書房 (2003/03)
パリ初心者には、なかなか面白いです。


で、本題は、
K先生の1911のどらごん型コースーターの写真の場所。

Jardin d'Acclimatation   
ジャルダン・ダクリマタシオン
http://www.jardindacclimatation.fr/

Acclimatationは、辞書だと、
「順化園 [特にパリのブローニュの森にある動植物園を指す]」

このサイトが詳しいです。ふむふむ
http://www.air-travel-corp.co.jp/report/report121.html

で、このサイトに載っている、
「ルイヴィトングループが、2010年の開館を
目指して、近代美術館を建設すると発表しました!!
建築家は、有名な
FRANK GEHRY氏だそうです。」

というのが…
Fondation Louis-Vuitton pour la création
http://www.fondationlouisvuitton.fr/accueil.html

! かっこいいいですねー。

お披露目は、2013年みたいです。
La fondation devait ouvrir ses portes à Paris fin 2013, dans un bâtiment conçu par l'architecte américano-canadien Frank Gehry, actuellement en construction au sein du Jardin d'acclimatation, dans le bois de Boulogne.wiki

あとは、この、あくりまたしおん公園に行ったら、ぜったい行きたいのが、
「Un bebe lama au Jardin」 超かわいい。

Un bébé lama est né fin août au Jardin d’Acclimatation

Cappucino, c’est son nom, partage désormais un tout nouvel enclos non loin de la petite ferme normande avec six autres lamas, quelques moutons et un âne du Poitouフランス西部の旧地方名 qui l’a déjà adopté.

Très mignon, le petit lama s’acclimate à sa nouvelle maison. Il sera bientôt rejoint par un petit frère ou une petite sœur puisqu’une nouvelle naissance est prévue dans les prochains jours.


(http://www.jardindacclimatation.fr/evenement/un-bebe-lama-au-jardin/)

2011年11月12日土曜日

1911 Révolution Xinhai

まずは、「辛亥革命」について復習しないとなあ。

「しんがいかくめい」
このページが超わかりやすいです。
(ちょっとなんだか読みにくいですが…笑)
http://kids.gakken.co.jp/jiten/4/40007800.html



フランス語で読むと、超わかりにくいです。あはは。
でも、視覚的。

La Révolution chinoise de 1911 ou Révolution Xinhai


Drapeau adopté par les insurgés lors du soulèvement de Wuchang.
Drapeau adopté par les insurgés, devenu ensuite jusqu'en 1928 celui de l'armée chinoise.
武昌起義で10月11日に中華民国湖北軍政府が掲げた十八星旗(鉄血十八星旗、別名・九角十八星旗)。満洲人の支配に対し、漢民族を主体とする内地十八省を象徴する18個の黄色い星に、古代の九州を象徴する九角の黒い星をあしらう。後に五族協和を象徴する五色旗に替えられた.wiki



Drapeau portant l'emblème du Tongmenghui.
Le ciel bleu au soleil blanc, emblème du Tongmenghui, devenu ensuite celui du Kuomintang.
中国国民党の旗ですね。

中国同盟会(ちゅうごくどうめいかい、略称は同盟会)は清末、1905年8月20日、孫文らにより東京で結成された政治結社。孫文を中心に清朝打倒を目指す革命運動の指導的役割を担った団体である。

1911年11月11日の武昌蜂起では多くの同盟会成員が参加したが、指導的な役割を果たすことはなかった。

武昌起義(ぶしょうきぎ)または武昌蜂起(ぶしょうほうき)は、1911年10月10日に中国の武昌で起きた兵士たちの反乱。辛亥革命の幕開けとなる事件である。wiki




Le drapeau à cinq couleurs.
五族共和(ごぞくきょうわ)は、1912年に中華民国が成立した際に南京での中華民国臨時大統領就任演説で孫文が発表した過去に例を見ない中華民族とその領土に対する新たな理念であり、中国国内の主な種族である漢族、満州族、蒙古族、回(現在の回族ではなくウイグル族など新疆のイスラム系諸民族を指す)およびチベット族の4種族とその他の少数民族を漢族に同化させる事を目的とした、漢族中心の民族観と政策で新共和国の建設に当たることを意味する。辛亥革命後に独立の動きを見せたチベット族、モンゴル族、少数民族を牽制し引き止める目的で孫文ら革命の指導者たちは中華民国成立以前の清朝中国は満州族が権力を握り、他の4族はすべて奴隷的地位に圧迫されていたとし、五族が平等の立場にたち、同心協力して、国家の発展を策し、平和と大同を主張し、世界人類の幸福を中国人によって保証しようというスローガンを唱えた。wiki


何か、参考図書はないかなあ。
えーとえーと、

「革命をプロデュースした日本人」 小坂文乃/著 講談社
「辛亥革命見聞記」 (東洋文庫 (165)) ファルジュネル、石川 湧、 石川 布美 (新書 - 1970/6

これを借りてみようっと。

2011年11月11日金曜日

小惑星 2005 YU55 

お、エア・ワールド映画ゼミに参加しなくては。
帰り、TSUTAYAさんか図書館に行こうっと。


日本時間9日朝、地球に約32万kmまで接近した小惑星2005 YU55 の話題。
  
質量や距離感の表現の復習、ふむふむ。

映像はこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=rhW7CQRlPZk

きーわーも
・Un astéroïde géant
・frôler
・Il mesure 400 mètres de diamètre
・la dimension de quatre terrains de football ! 
・à 325 000 kilomètres de la Terre
・la Terre
・notre planète


7 novembre 2011 | par Camille Brunier
Un astéroïde géant va « frôler » la Terre

Mot du jour : astéroïde
Cette année est riche en événements spatiaux ! Après la pluie de météores du mois de septembre dernier, c’est un astéroïde géant qui va « frôler » la Terre, mercredi 9 novembre à 00 h 28 précisément.

Pourquoi en parle-t-on ?

Mardi 8 novembre, un astéroïde appelé « 2005 YU55 » frôlera la Terre. Il mesure 400 mètres de diamètre, c’est-à-dire la dimension de quatre terrains de football ! L’astéroïde passera à 325 000 kilomètres de la Terre. Une distance qui peut paraître énorme sur notre planète, mais qui est toute petite à l’échelle de l’univers !

2011年11月9日水曜日

パンダと外交

ぐるじあ語…



きーわーも
・Deux pandas
・prêtés par la Chine à la France
・la faute des Grecs
・1600 pandas en liberté 
・300 en captivité (dans les zoos)
・cet animal rare
・フランス中部サン・テニャン(Saint-Aignan)のボーバル(Beauval)動物園
・un couple de pandas
・le G20
・Les deux présidents n'ont pas eu le temps de parler de pandas


Les pandas et la crise
Publié le : 07/11/11 à 17:09

Deux pandas doivent être prêtés par la Chine à la France. Mais les négociations ont pris du retard. Et c'est encore la faute des Grecs !

Il ne reste plus que 1600 pandas en liberté, et 300 en captivité (dans les zoos) dans le monde. Aussi, quand il s'agit de déplacer cet animal rare, toutes les précautions sont prises.

Le zoo de Beauval, en France, a construit un espace tout spécialement conçu pour accueillir un couple de pandas. Les représentants chinois l'ont visité pour s'assurer que les deux pandas qui seraient prêtés à la France vivraient dans de bonnes conditions. La ministre de l'Ecologie, Nathalie Kosciusko-Morizet s'est rendue en Chine pour y admirer des pandas dans une réserve.

Mais la dernière autorisation doit venir du président chinois lui-même. Le président Hu Jintao devait discuter du sujet avec le président Sarkozy durant le G20 [réunion des 20 pays les plus riches du monde] qui s'est tenu la semaine dernière à Cannes.

Malheureusement, la crise financière et les problèmes de la Grèce ont complètement bouleversé l'agenda du G20. Les deux présidents n'ont pas eu le temps de parler de pandas.

Il faudra donc attendre quelques semaines et des échanges de lettres pour que tout soit mis en place et que les pandas arrivent en France.

(http://www.jde.fr/article/les-pandas-et-la-crise---2274)


動物園のサイトにも記事が
http://www.zoobeauval.com/zoo/des_pandas_pour_Beauval!/

2011年11月6日日曜日

「パリの通りの歴史事典」

パリには、まったく!興味がなかったのですが…
K先生に引きずられて(この場合はentrainer的な何か)
パリへの興味が芽生えそうな11月。


この本欲しいなあ。

ジャック・イレレ ≪パリの通りの歴史事典≫



Jacques Hillairet
Dictionnaire historique des rues de Paris
Nouvelle édition mise à jour, avec le Supplément rédigé en collaboration avec Pascal Payen-Appenzeller inséré à la fin de chaque volume
1963
1 600 pages, 2 343 illustrations. Deux volumes reliés pleine toile, sous jaquette illustrée en quadrichromie, avec étui relieur pleine toile
ISBN : 2707310549
EAN13 : 9782707310545


La revue de presse

Albert Mousset (Le Monde, 1963)
« Toutes les voies de la capitale, rues, ruelles, impasses ou sentiers, trouvent ici l’évocation de leur passé... Car l’auteur n’a pas voulu que son livre se limitât à une sèche nomenclature. Il s’est efforcé de lui donner une âme... Un livre qui fera date dans l’histoire de Paris. »

André Billy (Le Figaro littéraire, 1963)
« On attendait depuis longtemps un dictionnaire des rues de Paris où il serait tenu compte des dernières découvertes de l’archéologie parisienne et où seraient réunis, après vérification, les renseignements disséminés dans les publications antérieures... Le Dictionnaire de Jacques Hillairet a sur les précédents tous les avantages que devait lui conférer sa postériorité. Il a en outre celui d’être illustré de photographies et de gravures documentaires. C’est un monument considérable. »

(http://www.leseditionsdeminuit.eu/f/index.php?sp=liv&livre_id=2117)


12区には、その著者、Jacques Hillairetの名前を冠した路もあるんですね。
Rue Jacques-Hillairet

La rue Jacques-Hillairet est une rue située dans le quartier de Picpus du 12e arrondissement de Paris.

Historique
La rue Jacques-Hillairet a été ouverte dans le cadre du réamménagement de la ZAC Reuilly à la fin des années 1980. Elle prend son nom de l'historien Jacques Hillairet spécialiste de l'histoire de Paris et de ses rues et auteur de l'important Dictionnaire historique des rues de Paris en 1963.wiki


著者は、
Auguste André Coussillan, dit Jacques Hillairet, né à Commentry (Allier) le 31 juillet 1886 et mort à Paris le 15 avril 1984, est un historien français spécialisé dans l'histoire de Paris. Aujourd'hui encore, deux de ses ouvrages, réédités depuis plus de quarante ans, font figure de référence : Connaissance du vieux Paris et le Dictionnaire historique des rues de Paris.wiki


この本欲しいなあ。(見るだけでもいいのに)


そういえば、KIKIのiphoneaアプリのHNには
「campagnepremiere」とついているのですが、

パリに、Rue Campagne-Premièreという場所があるのですね。
ふむふむ。感受、感謝!

2011年11月4日金曜日

教授のツアー



昨日のNHKのYMOかっこよかったですね。

 Yellow Magic Orchestra, le trio d'électro-pop qu'il avait formé en 1978


この、3日前のライブ音源を
もう配信販売していると、
ニュースになっていました。
電光石火ですね。

Le compositeur Ryuichi Sakamoto en tournée européenne
 | 31.10.11 | 15h04  •  Mis à jour le 31.10.11 | 15h04
Peu avant 20 heures, ils étaient plusieurs à espérer, avec à la main un papier, griffonné en français et... en japonais. Ils cherchaient des places. Chaque fois qu'il joue quelque part dans le monde, Ryuichi Sakamoto génère de la frustration chez des compatriotes imprévoyants.
A la Cité de la musique, à Paris, où il se produisait, samedi 29 octobre, les nombreux jeunes Japonais présents attestaient à quel point le pianiste et compositeur presque sexagénaire (il est né en 1952 à Nakano, l'un des arrondissements de Tokyo) suscite toujours un vif intérêt chez la jeunesse de son pays. Il y était déjà adulé du temps du Yellow Magic Orchestra, le trio d'électro-pop qu'il avait formé en 1978 avec le bassiste Haruomi Hosono et le batteur Yukihiro Takahashi.
---------
Ses compositions pour des musiques de films (Furyo, Le Dernier Empereur, Talons aiguilles, Un thé au Sahara...), ses collaborations artistiques multiples autant que variées (Alva Noto, David Bowie, Caetano Veloso, David Sylvian, Robert Wyatt, David Byrne, DJ Spooky, Bill Frisell, Brian Wilson, Youssou N'Dour, Cesaria Evora...) ont contribué à faire de lui une star internationale.

http://mobile.lemonde.fr/culture/article/2011/10/31/le-compositeur-ryuichi-sakamoto-en-tournee-europeenne_1596437_3246.html

2011年11月3日木曜日

RER B線

K先生、風邪ひいている時は、blog書いてちゃダメですよ!という気持ちと、
blogが更新されていて嬉しい。という気持ちが交錯する。(ファンって複雑だなあ)笑


La gare de la Place Denfert-Rochereau,
à l'époque où elle était le terminus de la ligne.
Conçue du temps de la voie large du système Arnoux, la forme courbe des bâtiments permettait aux trains de desservir le terminus en tournant le long de la façade intérieure.wiki


で、本題は、
「RERのB線」。

B線は南北方向の幹線。ふむふむ。

全ての駅は見てられないので、B線の中でも、一番気の抜けた名前の、なんとなく要になっている、「ソー線」(Ligne de Sceaux)をピックアップ! 

そもそもは、
 
・B線の南部区間は、リュクサンブール駅をターミナルとして南方に伸びていたソー線 (Sceaux) を改良して使っている。

wikiをザックリまとめると。

・現在、A線、B線、C線、D線、E線の5路線がある。
・路線総延長は587キロで、257駅(うち33駅がパリ市内に存在)し、そのうち76.5キロは地下区間。
・パリのRERの起源は、ソー(Sceaux)線およびバスティーユ(Bastille)の鉄道をはじめとする19世紀に建設された郊外路線と、1960年代に建設されたラ・デファンス(La Défense)線など。

・パリと郊外を結ぶ鉄道は19世紀半ばに相次いで開業。
・19世紀末、乗合馬車や馬車軌道、路面電車ら交通機関の混雑が問題となる
・1900年の万博を控えて、パリ市内に新たな鉄道路線を建設する案が提案された。


パリ・オルレアン鉄道時代のソー線(ソー・サンチュール駅)

・パリの南郊外のソーはパリからフランス中部などへ向かう幹線鉄道の経路からは離れていた。

・1895年、パリ・オルレアン鉄道の郊外路線のソー線(現RER B線の南部)がパリ南部から中心部に近いリュクサンブール駅まで乗り入れ

B線は青色

・1977年、A線の地下区間が全通。パリ都心部を横断し東西の郊外を直通する運転が開始。
・1977年、南北方向の地下線が新設、ソー線はセーヌ川を越えシャトレ=レ・アル駅まで延長され、RERのB線となった。
・両線はシャトレ-レ・アル駅で接続。


ソーだったんですねー。



で、「大学都市。RERのB線かトラムで行きます。」というのは、14区の
Cité internationale universitaire de Paris (国際学園都市)のことかなあ。




パリについて、フランス語について、ずっと無知であり続けたい。
Stay hungry,stay foolish! 感受、感謝。

キャットのフード2

そうそう、
だから、「コロッケ」と「クロケット」は違う種類の食べ物なのです。

wikiでも、

「コロッケ」の起源として有力なのは、フランス料理の仏: croquette(クロケット)である。

でも、

フランスより伝わってきたクロケットはクリームコロッケを意味し、現在の「ポテトコロッケ」が「コロッケ」として日本に新しく誕生した。1895年(明治28年)の『女鑑』においても、コロッケとクロケットはそれぞれ別の料理となり表記されている。(参考『おいしいコロッケ大百科』 アイフォレスト出版)

フランスwikiでも、じゃがいもを重視していますね。


La korokke est une croquette de pomme de terre, généralement faite de purée de pommes de terre mélangée avec de la viande de bœuf hachée et de l'oignon cuit. Une fois le tout mélangé, on forme des boulette grosses comme une main, que l'on trempe dans un mélange de farine et de jaune d'œuf et puis de la panure avant de les faire frire.
Très appréciée des Japonais, on la trouve assaisonnée (au curry par exemple) ou avec d'autres garnitures : potiron, crème avec crevette ou crabe, végétarien.


クロケットはやっぱり、クリームっぽいのだ。

2011年11月2日水曜日

キャットのフード

ネコの餌、「キャットフード」は、フランス語でなんというのだろう?
という素朴な疑問を解決していたら、

 「キャットフード」 Nourriture pour chats (そのままやん!笑 日本語もそのままだけどね!)


フランス語が語源の、「クロケット」という食べ物に出会いました。
(この食べ物↓、今までの人生で何度かお目にかかりましたが、コロッケだと思って食べていました!)





----
まず、wikiFR で「キャットフード」をひくと、

La nourriture pour chat est élaborée pour subvenir aux besoins nutritionnels spécifiques du chat domestique. Elle peut se présenter sous forme sèche, en granulés appelés croquettes, ou humide, dans des sachets fraîcheur ou des boîtes de conserve.

この、appelés croquettes とは、

La nourriture sèche, communément appelée « croquette » ou granulés (8 à 10 % d’humidité) est généralement faite par extrusion de la viande à haute pression et haute température.wiki


ふむふむ。で、そもそも、croquetteとは、

1.(Cuisine) Boulette de viande hachée, de pomme de terre, de riz, etc., qu’on fait frire après l’ avoir trempée dans du jaune d’œuf et saupoudrée de chapelure ou de farine.


3.(Par analogie) Pellet d'aliment pour animaux, en particulier pour les chiens ou les chats.
Je rentrai chez moi et préparai la gamelle de mon chien « Raymond » agrémentée de petites croquettes et de pâté au poulet. —
(http://fr.wiktionary.org/wiki/croquette)


ほほう、料理でcroquette? ははん、コロッケのことでしょう。
と、軽い気持ちで調べてみると、

(余談ですが、la gamelle は、「餌入れ」とか「お弁当箱」という意味ですね。好きな単語のひとつです。)




クロケット(仏: croquette)とは、小さな丸い揚げ物料理である。


主な材料はマッシュポテトおよび/または、挽き肉(子牛肉、牛肉、鶏肉、またはシチメンチョウ)、魚介類、野菜、および白パン、鶏卵、タマネギ、香辛料とハーブ、ワイン、牛乳またはこれらの組合わせであり、具入りの場合もあり、パン粉で包むことが多い 。


クロケット(フランス語で「バリバリ音を立てて咬む」ことを意味する動詞クロケ「croquer」より)はフランス発祥であり、料理とファストフードの両方として世界的に普及している。


フランスの大事典ではクロケットの初出文献は1740年との記載がある。しかし、イギリスの英語文献にクロケットが登場するのは1706年(宝永3年)。この両者の年代には34年の間があり、クロケットの起源説には謎がある。(参考「おいしいコロッケ大百科」)wiki


っほほう。
で、素朴な疑問。日本の「コロッケ」は、「クロケット」のことなんじゃないの?

しかし、wikiには、

日本では主に肉で作るクロケットはコロッケと呼ばれない。挽き肉(ミンチ)のカツレツを略した「メンチカツ」と呼ばれる。

(!)

日本語は奥深いですね。で、デートの時には、「カニクリームクロケットをひとつ」とか言って小さな笑いを生みたいものです。



2つのオランダ風のクロケット wiki

2011年11月1日火曜日

11日、祭日。

窓辺のキリン。
いいなあ。
家の中でゾウを飼う的な面白さもあるし、ちゃんと外を眺めているあたり、作品的な意図も感じる。
窓という額縁ですね。

さて、今日は、新暦の11月1日ですが。
フランスには、11日祭日があるという話題です。

   
         
Combien y a-t-il de jours fériés en France ?

En France, il y a onze jours fériés. Mais il y a quelques année, il y avait 12 jours fériés. La loi du 30 juin 2004 a supprimé le lundi de pentecôte. Ce n’est pas la première fois qu’un jour férié est supprimé : le 8 mai n’était plus férié entre 1961 et 1965.
   
Il y a d’un côté les fêtes chrétiennes. Six jours fériés célèbrent des moments importants de la vie de Jésus :
• Noël, le 25 décembre : sa naissance.
• Pâques, (le jour férié change chaque année) : sa résurrection, son retour sur Terre.
• L’Ascension, (le jeudi et 40 jours après Pâques) : sa dernière apparition à ses disciples, 40 jours après sa résurrection (Pâques).
• L’Assomption, le 15 août : la montée au ciel de sa Marie.
• La Toussaint, le 1er novembre : la fête de « tous les saints ».
    
De l’autre côté, cinq jours fériés, qui n’ont pas de lien avec la religion :
• Le 1er janvier : nouvel an (décidé en 1810).
• Le 11 novembre : commémoration de l’armistice de la 1ère Guerre mondiale en 1918 ( décidé en 1922).
• Le 1er mai : la fête du travail (décidée en 1948).
• Le 8 mai : la commémoration de la victoire de 1945.
• Le 14 juillet : la fête nationale, décidée en 1880.

Le mot du jour : férié
Le mot « férié » vient du mot latin « feriatus » qui signifie « fêter, chômer ». Quand on chôme on ne travaille pas !  C’est pourquoi, un jour férié est un jour chômé, non travaillé. Les écoles, les mairies et la plupart des commerces sont fermées.

(http://1jour1actu.com/france/11_jours_fris_en_france/)