2011年6月25日土曜日

ビアリッツの紋章が可愛い。


黄色い部分がフランス領バスク。水色の部分はスペイン領
フランス領バスクまたはペイ・バスク・フランセ(フランス語: Pays basque français,スペイン語: País Vasco francés)は、現在はフランスのピレネー=アトランティック県に含まれる、かつてのバスク地方の北東部を指す名称。wiki




7月号P.0 を、wikiの旅。
予習・復習 TVフラ語 J’m bcp sa !


1.バイヨンヌ

kawaii.


バイヨンヌ(フランス語:Bayonne, ガスコーニュ語およびバスク語:Baiona)は、フランス南西部、アキテーヌ地域圏、ピレネー=アトランティック県の郡庁所在地で、フランス領バスクの中心都市である。

・バイヨンヌという地名はバスク語で「川」を意味する語に由来する。

・アキテーヌ公領に吸収されていた1152年、女性領主であるアリエノール・ダキテーヌがのちのイングランド王ヘンリー2世と再婚したことにより、バイヨンヌは12世紀から15世紀にかけてイングランドの支配下に置かれた。この結果、スペイン国境に近い軍事的要衝でもあったことから、百年戦争以降、英仏間でバイヨンヌをめぐる争いが繰り返されることになる。

・16世紀後半にはイベリア半島からユダヤ人たちがサンテスプリに移り住み、彼らがもたらした技術と知識によってバイヨンヌでチョコレートの生産が始まった。


2.サント=マリー大聖堂
・13世紀から14世紀にかけて建設されたゴシック様式の大聖堂で
・「ノートルダム・ド・バイヨンヌ」の別名を持つ。
・85m の高さの2つの鐘楼がある。ステンドグラスは16世紀のものである。
・フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路として世界遺産に登録されている。
・バイヨンヌの守護聖人である聖レオンの聖遺物を保管している。聖レオンはノルマンディー地方カランタン出身で、10世紀のヴァイキングによるバイヨンヌ侵攻の際に殉教した。切られた首を自ら手にして立っている姿でしばしば描かれる。

3.ビアリッツ(フランス語Biarritz)




・大西洋岸ビスケー湾に面している。
・19世紀以来、王族貴族の集うリゾート地として知られた。
・現在はサーフィンを楽しむ人々もやってくる。
・「私はビアリッツより魅力的でより素晴らしい場所をおよそ知らない」(ヴィクトル・ユーゴー)
・「2つの浜辺のどちらをとるか人が躊躇するとき、その片方は常にビアリッツである」(サシャ・ギトリ)


4.ラ・リューヌ(登山鉄道)
Le chemin de fer de la Rhune
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/23/Petit_train_la_rhune.jpg/290px-Petit_train_la_rhune.jpg

En 1908, nait l'idée de construire un chemin de fer pour monter au sommet de la Rhune ; le projet se concrétise par le début des travaux en 1912 et la création de la Société anonyme des Chemins de Fer basques en 1913, qui prend le nom de Voies ferrées départementales du Midi (VFDM) en 1914. Les travaux sont suspendus pendant la guerre de 1914-1918 ; ils reprennent en 1919 et se terminent en 1924 avec deux inaugurations : le 25 avril pour le premier tronçon jusqu'aux Trois Fontaines et le 30 juin pour la liaison avec le sommet. Durant les années suivantes, hormis la période de la guerre 1939-1945, le site attire de plus en plus de touristes, ce qui se traduit par des investissements concernant par exemple l'aménagement d'un parking en 1958, la construction d'une salle d'attente et d'un couloir pour accéder au sommet, situé à quelques mètres en Espagne, en 1967. Appelée à se prononcer par référendum en 1978, la population de Sare rejeta le projet de création d'une route menant au sommet de la Rhune, ce qui permit la survie du train, et la mise en service d'une troisième rame en 1996.こまかい…笑


一歩でも前へ、外へ、世界へ踏み出すと、景色が変わるなあ。

感受、感謝。